シート防水とは?種類やメリット・デメリットなどを詳しく解説

シート 防水

  • 雨漏りが気になるけど、どんな防水工事をしたら良いのか分からない
  • 防水工事について調べていたら「シート防水」という言葉が出てきたけど、どういった工事なのか分からないから不安

などといったお悩みをお持ちではありませんか?
漏水や雨漏りを放置すると建物に大きな被害を与えかねないため、早めの対処が必要です。しかし、防水工事をよく理解していないと失敗してしまうリスクもあります。
そこでこの記事では、シート防水の種類やメリット・デメリットについて紹介します。
防水工事を考えている方はぜひ参考にしてください。

シート防水とは

シート防水とは、屋上や屋根などに塩化ビニールやゴム製のシートを貼り付ける防水工事のことです。シート防水はシートが一体化してこそ防水効果を発揮するので、シートのつなぎ目や端っこ部分の隙間が無いように注意しながら施工する必要があります。シート防水はお手頃価格な割には耐久年数が長く、耐久性が高いという特性があります。
シート防水に使用する素材は、「塩ビシート」と「ゴムシート」の2種類です。

塩ビシート

塩ビシートはゴムシートと比べると耐久性が優れています。塩化ビニールはプラスチックの1種で、配管のパイプにも使用されているとても丈夫な素材なので防水性が高く、耐用年数が長いという特性があります。
そのため、現在シート防水を行うときには、この塩ビシートを使用することがほとんどです。もとの素材は固いので、可塑剤という素材を添加して柔らかくすることでシート状に加工しています。

ゴムシート

ゴムシートは安価で柔軟性が高いので、以前はシート防水といえばゴムシートが主流でした。しかし、塩ビシートと比べると防水層が薄いので飛来物や鳥のいたずらによって破られてしまう危険性があるというデメリットがあります。また、耐用年数も塩ビシートと比べると短いということから、現在はシート防水といえば塩ビシートが主流となりました。

シート防水の種類

シート防水には、

  • 密着工法
  • 機械式固定工法

の2つの工法があります。
ここではそれぞれ詳しく解説していきます。

密着工法

密着工法は、専用の接着剤を使って下地に直接シートを貼る工法です。特別な施工器具が不要なので、工期が比較的短くて済むというメリットがあります。また、機械の持ち込みも必要ないのでバルコニーなどの狭い場所にも施工できます。一方で、シートが下地にそのまま貼り付けられるので、下地の劣化などの影響を受けやすいというデメリットもあります。

密着工法の手順

密着工法の手順は以下の通りです。

  1. 下地の清掃をする。
  2. 接着力を強めるために下塗り材を全体的に塗る。
  3. 接着剤を塗っていく。
  4. セメントなどの接着塗料を流しながらシートを貼る。
  5. モップなどを使ってシートの下に入った空気を抜いていく。
  6. 立ち上がり部分を施工する。
  7. シーリング剤でシートとシートの間の隙間を埋める。
  8. 防水層を守るためのトップコートを塗って完成。

機械式固定工法

機械式固定工法は、専用の機械を使用してシートを貼る方法です。機械式固定工法では防水シートを下地から浮かせて固定するので、先ほど紹介した密着工法とは違い、シートが施工箇所に完全に密着しません。シートと施工箇所の間に隙間が生じ、その隙間から水蒸気を逃がせるので既に漏水が起きている箇所にも施工可能です。
機械の持ち込みが必要なので、屋上や屋根など、広い場所への施工に向いています。

機械式固定工法の手順

機械式固定工法の手順は以下の通りです。

  1. 下地の劣化してしまった箇所を補修する。
  2. 絶縁用シートを敷き、湿気が逃げやすい構造にする。
  3. 固定用金具を取り付け、シートと施工箇所を固定する。
  4. シートを敷いて固定する。
  5. 排水溝や施工箇所の隅に成形役物(隅や排水溝の隙間から水が入らないようにするための部材)を設置する。
  6. シート同士の継ぎ目を接着剤で接着して完成。

シート防水のメリット

シート防水には、

  • 下地を選ばずに施工できる
  • 耐久性に優れており、耐用年数が長い
  • 工期が短くて済む

という3つのメリットがあります。ここでは、シート防水のメリットをそれぞれ詳しく解説していきます。

下地を選ばず施工可能

シート防水は、シートをそのまま被せて防水効果を発揮させる工事なので、前に行った防水工事がシート防水ではない場合も上から施工できます。ただし、密着工法の際にはシートが下地にそのまま貼り付けられ、下地の影響を受けやすいので注意が必要です。機械式固定工法の場合は、防水シートを下地から浮かせて固定するので、下地の影響は受けにくくなります。

耐用年数が長い

シート防水の耐用年数は10〜15年ほどと、長めです。ウレタン防水の耐用年数は8〜10年程度、FRP防水の耐用年数は10〜12年程度なので、シート防水は他の防水工事と比べても耐久性に優れていることが分かります。
そのため、何度もメンテナンスするのが難しいビルやマンション、アパートなどの屋上の防水工事に向いているでしょう。

マンションの屋上へ防水工事を施工する理由については、こちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
マンション 防水工事マンションの屋上へ防水工事を施工する理由や種類などを解説!

工期が短い

シート防水は、①材料を混ぜる②重ねて塗布する③乾燥させるという工程がないので、短期間で施工できます。また、シート防水は大きめのシートを一度に敷き詰めて施工できるので、広い範囲に一気に施工可能であることも、工期が短くて済む理由です。
設置する面積にもよりますが、約4〜5日で施工できます。

シート防水のデメリット

先ほどもお伝えしたように、シート防水にはたくさんのメリットがありますが、反対にデメリットも存在します。シート防水には、

  • 複雑な形状への施工には不向き
  • 工事中に振動音が発生してしまう

という2つのデメリットがあります。

複雑な形状への施工には不向き

シート防水では、工場で作られた既製品のシートを使用するので、細かいサイズ調整ができません。そのため、凹凸が多い場所や物が多く設置されている場所など、複雑な形状の場所への施工には不向きです。

複雑な形状の箇所に無理に施工したとしても、隙間ができてしまうのでそこから水が入り、漏水してしまう可能性があります。複雑な形状の場所への防水を検討している場合、ウレタン防水も視野に入れてみるのがおすすめです。

工事中に発生する振動音

前述の通り、シート防水には「密着工法」と「機械式固定工法」の2種類があります。このうち、「機械式固定工法」でシート防水を行うと、工事中に振動音が発生してしまいます。シートを接着させるためにドリルを使って金具を固定する必要があるからです。そのため、シート防水を機械式固定工法で行う際には入居者への挨拶が必要になります。

シート防水の劣化サイン

防水シートを交換するときの目安となる劣化サインには、

  • 表面のひび
  • シート結合部や端の劣化
  • 浮きや破れ
  • 水たまり

の4つがあります。このうち1つでも当てはまるものがあれば、専門業者に点検を依頼することをおすすめします。

表面のひび

塩ビシートは、塩化ビニールに可塑剤を入れることで柔軟性が保たれています。しかし可塑剤は徐々に気化していくので、年月が経つと塩化ビニールは元の固さに戻ってしまいます。
塩化ビニールが元の固さに戻ってしまうと、表面のひび割れが起きやすくなってしまうのです。このひび割れ部分から雨水などが侵入し、耐久性を弱めてしまう可能性があるので、ひび割れが見られたら点検する必要があります。

シート結合部や端の劣化

シート防水は、シート同士の隙間をシーリング材などで埋めて結合するという施工方法なので、その特性上いたるところにシート結合部や端があります。この結合部や端が劣化することで、ひび割れが生じてしまうのです。
また、結合部や端が剝がれてしまうと、雨水などが侵入してシートの下に留まり続けることになります。すると、下地が常に湿った状態になるので、下地やシートの接着面が傷んでしまいます。このように、シート結合部や端が劣化すると重大な問題に発展する可能性があるので、早めに専門業者に相談するようにしましょう。

浮きや破れ

時間が経ったり外部からの刺激を受けたりすると、シートが浮いてきたり破れてしまったりすることがあります。1箇所でも浮きや破れがあると、隙間から雨水が侵入し、雨漏りの原因にもなります。
また、鳥がくちばしで突くことでシートが破れてしまうこともよくあるので、建物の近くでカラスなどをよく見かける場合はシートを突かれていないか確認しましょう。

水たまり

水たまりがあるのも、シート防水の劣化のサインです。水たまりを放置していると、シートが重なっている部分やひび割れがある部分から漏水を引き起こしてしまう危険性があります。
水たまりができる原因として、排水溝に落ち葉や泥などが詰まっていることが考えられます。定期的に掃除することで水たまりを防げますが、既に水たまりができてしまっている場合は、専門業者に相談するようにしましょう。

シート防水のメンテナンス法

前述の通り、シート防水には耐用年数が長いという特徴がありますが、永遠に効果が続くわけではないので、当然劣化することもあります。そのため、メンテナンスが必要です。シート防水のメンテナンス法には、

  • トップコートの塗布
  • 排水溝周りの清掃
  • 部分補修

の3つがあります。

トップコートの塗布

シート防水のメンテナンス法の1つとして、トップコートの塗布があります。トップコート自体に防水効果はありませんが、トップコートを塗布することで表面が保護されるので、防水層の劣化を防いでくれます。
トップコートは、ゴムシートの場合は5年に1回程、塩ビシートであれば5〜10年に1回程を目安に塗り替えると良いでしょう。

排水溝周りの清掃

排水溝の詰まりはシート防水の劣化の原因になりやすいです。露出した屋上やベランダにはほこりや落ち葉が飛んで、雨水によって流されてくるので排水溝に溜まってしまいます。排水溝にほこりや落ち葉が溜まり、排水溝が詰まると排水溝の周りに水が溜まります。すると、トップコートが劣化したり、植物が根をはったりしやすくなるのです。そのため、排水溝周りを定期的に点検し、清掃することが大切です。

部分補修

雨漏りなどの目に見える被害がなく、部分的にシートが剥がれたり破れたりした際には、部分補修で解決できることがあります。
例えば、部分的に破れた箇所があるならば、パッチ処理を行うことで補修できます。
また、比較的小さな膨れが生じた場合には、脱気筒から水蒸気を逃がすことで対処可能です。

"防水工事 単価 防水 工事 費用"防水工事の費用相場は?種類別の単価や最適なタイミングなどを解説

frp 防水防水工事とは?目的や4つの種類・特徴などをわかりやすく解説

【まとめ】シート防水は耐久性に優れ工期も短い工法!

この記事では、シート防水とはどのようなものでどんな種類があるのかや、シート防水のメリット・デメリットなどについて紹介してきました。シート防水は耐久性に優れていて、工期も短くて済むということが分かっていただけたと思います。しかし、シート防水の効果は永遠ではないので、経年劣化によりシートの破れなどが起こることがあります。そのため、メンテナンスを行うことも大切です。

防水工事をベランダに施工する必要性や種類は、こちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
防水工事 ベランダ防水工事をベランダへ施工する必要性や種類などをわかりやすく解説

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!