工事現場の警備員とは?主な業務内容や必要な理由などを解説

工事現場 警備員

工事現場の警備員は、工事をスムーズに行うために必要な職業です。

  • 工事現場の警備員とは?
  • 警備員はどんな業務を行うの?
  • 工事現場の警備員はなぜ必要なのか?

このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は工事現場の警備員について詳しく紹介していきます。また、警備員を依頼するときの注意点や資格についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

工事現場の警備員とは

工事の車両が現場に出入りするときに、歩行者や一般車両が現場で使う車両とぶつからないように誘導する仕事です。工事をしているところに歩いている人や車が通ることも多く、事故が起きてしまう懸念があります。事故をなくすために工事現場では警備員を雇っています。

工事現場の警備員の主な業務内容

工事のときに配置される警備員は工事を安全に行うために必要な人材です。警備員は主にどのような業務を行っているのでしょうか?

  • 通行止め
  • 片側交互通行
  • 幅寄せ
  • 徐行指示

上記内容をそれぞれ見ていきましょう。

片側交互通行

道路が狭い場所で工事をすると、道路の幅が車2台分通れないことがあります。車が通れないとトラブルになってしまうため、交通規制を設けて片側交互通行にします。

片側交互通行にした場合、工事現場の警備員が車の誘導を行います。警備場所に信号機が設置されていれば、信号に合わせて誘導すれば良いのですが、ない場合は車の交通量に応じて対応しなければなりません。

通行止め

工事を行う場所によっては、通行止めにしなければならないケースもあります。その場合、道路に通行止めの看板を置き、工事現場に一般車両や歩行者が間違えて入らないように誘導します。

もし、万が一工事場所に入り込んでしまったときは、ていねいに事情を説明してほかの道を通ってもらうようにしましょう。通行止めになったときは、誘導以外にも不特定多数の人と会話をすることも多いので、コミュニケーション能力も大切です。

徐行指示

工事をしていて道が狭くなっているものの、車が通れるケースもあります。工事場所を一般道路と同じようなスピードで通ると、ぶつかってけがをしたり、トラブルになったりする恐れがあります。

安全に行うためにも、通る車に徐行してもらうように指示出しをしましょう。また、歩行者が道を通る場合は工事車両やほかの車が居ないかを確認して誘導しましょう。

幅寄せ

幅寄せは、道路の車線が複数あるときに行います。幅寄せを誘導するときは車に乗っている人がひと目で分かるように、体全体を使い大きな動作で車線をしてもらいます。

今までどおりの誘導方法だと、車を運転している人に見えない恐れがあるので気をつけましょう。

工事現場に警備員が必要な理由

工事現場に警備員を配置する理由を紹介します。

  • 安全対策
  • トラブル防止対策
  • 法や自治体への対応

上記内容をそれぞれ見ていきましょう。

安全対策

安全に工事を行うためにも工事現場の警備員は必要です。工事現場は大きい車両や重機が出入りするため、歩行者や一般車両と衝突しやすいです。

また、現場の近くに学校や保育園など子供が利用する施設などがある場合、工事現場の警備員がいないと、子供が現場に入ってしまう恐れがあります。思わぬ事故やトラブルを避けるためにも、交通誘導員は必要です。

トラブル防止対策

工事現場の警備員は、近隣住民に工事の内容などを説明するケースもあります。工事中は大きな物音や振動が多く、近くに住んでいる人からクレームをもらうこともあります。

工事現場の職人さんや作業員は工事の作業に集中しなければならないため、近隣住民からクレームをもらったときは現場の警備員が対応します。また、工事現場に警備員がいると、道を通る人に安全性をアピールでき、工事をしている業者のイメージも良いでしょう。

法や自治体への対応

敷地内に入っている場所での工事であれば、特に問題はありませんが、道路を使って工事をする場合は、「道路使用許可」を警察署に提出しなければなりません。

道路使用許可を取得するときは、申請書に記入して警察署に許可を得ます。また、地方自治体によっては工事現場の警備員が必須なところもあるので、事前に問い合わせましょう。

工事現場の警備を依頼するときの注意点

工事現場で警備を依頼するときの注意点を紹介します。

  • 契約内容以外の作業を依頼しない
  • 警備会社の実績を確認する
  • 警備員の条件が合うか確認する

上記内容をそれぞれ見ていきましょう。

契約内容以外の作業を依頼しない

工事現場の警備員は、警備会社から派遣された職員です。警備会社から直接契約書を交わしているため、契約書類に記されている仕事内容以外の業務を行ってしまうと契約違反になる恐れがあります。

そのため、現場の人手として手伝ってもらったり、荷物の受け取りなどを依頼するのはやめましょう。

警備会社の実績を確認する

工事現場の警備員を依頼するときは、警備会社の実績を確認しておきましょう。どこの警備会社も基本的に現任教育や新任教育を行いますが、誘導員としての指導や教育を積極的にしている警備会社を選ぶと失敗が少ないでしょう。

警備会社の選び方に迷ったら実績や教育内容を確認することをおすすめします。

警備員の条件が合うか確認する

工事現場の警備員を探しているときは、現場の条件に合うところを採用しましょう。

  • 資格を保有しているか
  • 警備員としての条件を満たしているか

上記内容をそれぞれ見ていきましょう。

資格を保有しているか

現場警備員を探しているときは、検定資格者配置路線に注目してみましょう。検定資格者配置路線とは、都道府県が安全性が必要と判断した路線に有資格者を配置することをいいます。

現場を警備する場所ごとに「交通誘導警備業務1級」か「交通誘導警備業務2級」の合格証明書を持っている警備員を置かなければなりません。資格取得者は通常の警備料金よりも値段が高いので、事前にしっかり確認しましょう。

警備員としての条件を満たしているか

工事現場の警備員を依頼するときは、次の条件を満たしているかを確認しましょう。

  • 18歳以上(17歳以下は雇えません)
  • 犯罪歴がないこと(犯罪歴があった場合、5年未満は雇えません)
  • 責任能力がある(自己破産から復権していない場合は不可)
  • アルコールや薬物中毒者ではないこと
  • 反社会勢力と無関係なこと(繋がりがある人は不可)

施工体制台帳の作成義務とは?必要な添付書類、法改正後の変更点も解説の記事はこちら

施工体制台帳の作成義務とは?必要な添付書類、法改正後の変更点も解説

【まとめ】工事現場に警備員は必要!作業を安全に進めるための重要な役割を担っている

工事を安全に行うためには警備員が必要です。工事現場には工事用の機械や車両などが頻繁に出入りするため、積極的に安全性を確保しなければなりません。安全に作業を行うためにも、近隣住民や車をしっかり誘導しなければなりません。また、工事現場の警備員は、トラブルを避けるために近隣住民とコミュニケーションを取ることもあります。

※弊社の営業代行サービスツクノビセールスは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました! ツクノビセールス_建築建設業界特化の営業代行 詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!