【一人親方必見!】請求書の書き方を人工代含め徹底解説!

事業を開始したばかりだと、請求書の作成に不安がある方も多いかもしれません。特に一人親方として初めて取引先へ請求書を作成するとき「どんな項目を記載したらいいのか」「これは請求しても良いのか」など、わからないことが多いでしょう。
当記事では、一人親方の請求書の書き方を詳しく解説しています。
法律で定められている請求書に記載すべき項目や、記載しておいた方がマストな項目もあるため、請求書作成に不安のある方は参考にしてください。
ツクノビセールス_建築建設業界特化の営業代行
※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスは、一人親方向けに「効果が出なければ全額返金プラン」が新たにスタートしました!お気軽にお問い合わせください。
※詳しくは⇧のバナーをクリック!!

一人親方の請求書の書き方

一人親方の場合は、お客様との確認作業をなるべく減らせるとスムーズな取引ができるでしょう。お客様が請求書を見れば、すぐにお支払いができるようなシステムを作っておくと便利というわけです。
請求書の書式は、それぞれの会社によって様々ですが、記載すべき項目と記載した方がいい項目があります。それらを把握しておくことで、請求書作成の負担を減らせます。最初に完璧な書式を作成しておけば、次回からはテンプレートとして使用できるため、始めの書式作りが大切です。

請求書に必ず書くべき5項目

国税庁が提示する請求書に必ず記載すべき項目は、以下の5つです。

①取引年月日
取引毎又は、月毎などお客様によって、請求書発行のルールが異なります。取引毎に請求書を発行するなら取引年月日は右上に記載、締め日ごとに発行するのであれば、取引内容の項目に合わせて年月日を記載します。
お客様に合わせて請求書を作成しましょう。

②請求書の宛先にあたる事業者の氏名または名称
誰に対しての請求書なのかを明記します。その際に、(株)や(有)とするような略式は使用せず、正式名称で記載すると失礼になりません。
また、社名や氏名の後には「御中」や「様」を付けることを忘れないようにしましょう。

③発行者の氏名または名称
誰からの請求書なのかを明記します。簡単に言うと自分の氏名です。その際に、住所や電話番号を記載すると、お客様からの問い合わせなどにスムーズに対応できます。また、必須ではありませんが、社名や氏名の横に押印を求められることがあるので、最初から印鑑を押しておくといいかもしれません。

④取引内容
どの取引に対しての請求書なのかを明確に詳細に記載しなくてはいけません。
品名
単価
数量
金額
※場合によっては取引年月日
お客様との認識を合わせるためにも、上記内容を分かりやすく記載しましょう。

➄請求金額(税込)
お客様が最終的にいくら支払えばいいのか、一目で分かるように税込みの請求金額を記載します。源泉徴収が必要であれば、その金額を差し引いて請求金額を記載しましょう。取引内容の左上に記載するのが一般的です。

請求書に記載した方がいい12項目

法律では定められていなくても、請求書に記載した方がいい項目があります。

請求内容に関する項目

①題目
簡単に言うと書類の名前です。今回の場合は、「請求書」となります。お客様が書類を受け取ってすぐに請求書だと認識できるように一番上に大きく記載しましょう。

②請求書の通し番号
請求書の右上あたりに記載しておきましょう。
通し番号を付ける目的は、自分自身が管理しやすくするためです。決まったルールはないので、自分がやりやすいように番号をつけると便利です。

③取引内容の納品数量
取引内容一つに対して、その数量を記載します。商品や取引の内容では数量を表すのが難しい場合があるでしょう。そういった場合は「一式」などと記載します。

④単価
数量の隣には、単価(税抜)を記載します。数量を一式としたような単価を表すのが難しい取引の場合は、書かなくても大丈夫です。

➄税抜金額
取引内容や、数量、単価を記載したら、その隣に金額を記載します。これは取引毎にいくらだったのかを表すもので、単価×数量で算出できます。

➅値引き金額(ある場合のみ)
取引によっては値引きをすることもあります。取引内容の下部に値引きの欄を作成し、「-(マイナス)〇,〇〇〇円」と記載しましょう。

⑦小計
取引内容の税抜金額を合計したものです。この時に消費税や源泉徴収税の計算はしません。各取引内容や値引き金額を記載した欄の、下部に小計を書くことが一般的です。

⑧消費税
忘れずに請求したいのが消費税です。小計から消費税を算出し、明記しましょう。小計・消費税・請求金額は別々に記載し、内訳をしっかり示すことが大事です。

⑨源泉徴収税
元請けとの契約内容によっては、源泉徴収税を請求することができます。取引内容を確認の上、記載漏れのないように注意が必要です。

支払いに関する項目

⑩振込先
金融機関名
支店名
口座種別
口座番号
口座名義
上記内容を明記します。一般的に口座名義はカタカナで記載します。

⑪支払い期限
契約を交わす際に、支払い条件をしっかり確認しそれに添って支払期限を記載します。請求日から約1か月後に支払期限を設けることがよくあります。

⑫備考
備考欄でよくあるのは「振込手数料は御社にてご負担願います」などといった手数料のことを明記することです。
その他、特記すべき内容は備考欄に記載しておきましょう。

人工とは?人工代の書き方

人工代(にんくだい)は、建設業界ならではの項目です。
あまり聞きなれないワードの為、正しく理解し、請求書に記載しましょう。
人工代とは、1日で発生した人件費のことです。また、1人工と言えば、一人に対する1日当たりの人件費という意味になります。
下記の場合を例にして、請求書の書き方を考えます。
1人工=10,000円の契約で、3人の職人を2日勤務させた場合。

日付
内容
数量
金額
〇月〇日
人工代(3人×2日)
6人工
60,000円

このように、内容部分に何人で何日間勤務させたのかを明記することで、取引先も正確に内容を把握することができます。

【まとめ】人工など一人親方の請求書の書き方をきちんと理解して作成しましょう!

請求書には、必ず記載しなければならない項目と、記載しておいた方がいい項目があります。それらの内容を正しく理解しておくことで、取引先とのやりとりがスムーズになるでしょう。反対に間違えた請求をしてしまうと取引先との信頼関係が崩れるばかりか、請求すべきものが請求できず損をしてしまうことになるかもしれません。
特に建設業界における一人親方の場合、他の業界では聞き慣れない「人工代」や「源泉徴収税」が発生することもあります。日々の取引を正確に記録し、漏れのない正しい請求書を作成することが大切です。