【PR】この記事には広告を含む場合があります。
- CADって、実際にはどんな仕事で使われているの?
- 未経験からでもCADを使った仕事に就けるの?
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
CADは、建築や製造、アパレルなど、幅広い業界で使われている設計ツールです。この記事では、CADの基本から仕事の種類、求められるスキルや資格、仕事を見つける方法までわかりやすく解説します。
これからCADを学びたい方や、仕事に活かしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
CADとは
CAD(キャド)は「Computer Aided Design」の略で、「コンピュータ支援設計」と訳されます。設計を支援するツールとして、業界を問わず多くの現場で使われており、「2DCAD」と「3DCAD」という2つのタイプに分かれています。
ここでは、それぞれの特徴について見ていきましょう。
2DCAD
2DCADは、縦と横の2次元で構成される図面を作成するソフトで、建物の間取り図や家具の寸法図、道路の設計図などが代表例です。
よく使われるソフトには「AutoCAD」や「Jw_cad」などがあり、建築・土木・インテリア業界で特に活躍しています。
手描きに近い感覚で操作できるのが特徴で、初心者がCADを学ぶ際にも入りやすいツールといえるでしょう。
3DCAD
3DCADは2DCADと違い、立体的な図面を描けるソフトで、自動車や家電、ジュエリーなどの設計に使われています。
仮想空間で形を作りながら、動作や干渉をシミュレーションできる点が大きな魅力です。
「Fusion 360」や「Inventor」といったソフトが代表的で、リアルなものづくりに近い作業を可能にします。
CADを使う仕事とは
CADを使った仕事には、大きく分けて「CADオペレーター」と「CADエンジニア」の2つがあります。
以下で、それぞれの職種について詳しく見ていきましょう。
CADオペレーター
CADオペレーターは、設計者の指示をもとに図面を作成する仕事です。主に2DCADを使用し、建築やインテリア、土木といった分野で活躍しています。
図面の正確さが求められるため、丁寧に仕事を進める力が大切です。未経験からスタートしやすく、派遣や契約社員として働ける求人も多く見られます。
CADエンジニア
CADエンジニアは、図面作成だけでなく設計業務全般を担当する専門職です。顧客との打ち合わせや、オペレーターへの指示、スケジュールの管理なども含まれ、特に3DCADを使う職場では高い技術力が求められます。
責任は大きいですが、自分の設計が形になる瞬間には大きなやりがいを感じられる仕事です。
CADを仕事で使う業界
CADはさまざまな業界で活用されています。
それぞれの分野で、どのように使われているのかを見ていきましょう。
建築・土木業界
建築業界では、住宅やビル、学校、商業施設など、日常生活に直結する多様な建物の設計にCADが使われています。作成される図面は平面図や立面図に加え、電気配線図、給排水設備図、耐震構造図など、多岐にわたります。
近年では、完成イメージを3Dに表現する「パース」などの提案資料にもCADが活用されており、視覚的な説得力を高める手段としても不可欠です。
一方、土木業界では、道路や橋、ダム、トンネルといったインフラ整備の設計にCADが用いられます。土木施設は長期的な使用を前提とするため、安全性や耐久性の高い設計が求められます。
施工図や構造図を正確に仕上げる技術はもちろん、工程管理や地形データとの連携も必要です。
家具・インテリア業界
家具・インテリア業界でもCADは欠かせないツールです。例えば、テーブルや椅子、収納棚といった家具を設計する際には、寸法や材質、組み立て方法などを細かく図面化することが必要です。
その際に使われる代表的なソフトには「Jw_cad」や「AutoCAD」などがあります。
また、インテリアの分野では、住宅や店舗の内装をトータルでデザインする場面でもCADが活用されます。
特に近年では、空間全体のバランスや使い勝手を事前にシミュレーションする機会が増えており、インテリアCADと建築CADを組み合わせて活用するケースも少なくないでしょう。
福祉業界
福祉業界では、高齢者や障がいを持つ方々が安心して暮らせる環境を実現するために、CADの技術が役立っています。
具体的には、バリアフリー住宅の改修図面や、福祉施設の設計にCADが使われています。
福祉の分野では、建築に関する知識に加え、医療や介護に関する理解も欠かせません。例えば、車いすの通行スペースや手すりの設置位置、段差の解消など、利用者目線での設計が求められます。
「福祉住環境コーディネーター」などの資格と合わせてCADスキルを身につければ、より専門的な仕事にも就けます。社会貢献性の高い分野として注目されており、やりがいを感じながら働ける点も魅力でしょう。
自動車・航空・機械・家電業界
自動車や航空機、産業機械、家電製品の開発現場でも、CADは重要な役割を担っています。これらの業界では、部品の組み立て構造や可動部分の動作シミュレーションなどを行うため、主に3DCADが必要です。製品の設計段階から、強度や耐久性の検証を進められるため、開発効率の向上に直結します。
代表的なソフトには「CATIA」「SOLIDWORKS」「Fusion 360」などがあり、特に精密な立体モデリングに対応した機能が求められます。
また、図面の整合性を保つためには、各分野の製品知識や技術的な理解も重要です。最先端のものづくりに関わりたい方にとっては、非常にやりがいのある業界だといえるでしょう。
アパレル業界
アパレル業界でも、製品づくりの工程でCADが積極的に取り入れられています。服の型紙(パターン)を正確にデジタル化することで、量産や修正を効率的に進められます。こうした作業を担うのが「パタンナー」と呼ばれる専門職です。
アパレル業界で使用されるCADソフトは、「Alphamyu」や「CREA COMPO」など、服飾設計に特化したものが多く見られます。
他の業界とは異なる操作体系であるため、実務経験や専門学校での学習が重要になる場面もあります。ファッションの知識とCADスキルの両方を持てれば、企画から製造まで幅広く活躍できるでしょう。
ジュエリー業界
ジュエリー業界では、指輪やネックレスなどの装飾品をデザイン・設計する際に、3DCADが欠かせない存在です。ミリ単位の細かいデザインや立体的な形状を精密に描けます。
3Dプリンターで完成イメージをそのまま試作できるため、従来の職人技とデジタル技術が融合する現場が増えています。使用ソフトは「Rhinoceros(ライノセラス)」などが代表的です。
ジュエリーデザインでは、CADスキルだけでなく、繊細な美的感覚や独創的な発想力も求められるため、芸術的なセンスを活かした仕事に就きたい方に向いているでしょう。
CADの仕事に必要な経験やスキル
CADの仕事に取り組むうえで、一定の経験やスキルは大きな武器になります。
ここでは、CADの仕事において、実際に求められる経験やスキル、さらに取得しておくと有利な資格について詳しく解説します。
経験
業界での実務経験は、即戦力としての評価につながります。例えば、建築業界での住宅設計補助や、製造業での機械部品設計などの経験があれば、転職市場でも有利になる場合が多いです。
ただし、未経験であっても専門スクールでCADを学んだ経歴があれば、企業から前向きに評価される場合もあります。実務未経験者向けの求人も多く、特にアシスタントや補助業務からスタートして経験を積んでいくルートが一般的です。
スキル
基本的なパソコン操作に加えて、業界で使用されるCADソフトに関するスキルは必須です。例えば「AutoCAD」や「Jw_cad」は建築業界で多く使われており、「SOLIDWORKS」や「Fusion360」は機械設計の現場で高い需要があります。
さらに、WordやExcelなどのオフィス系ソフト、IllustratorやPowerPointといったデザイン・プレゼン資料作成ソフトが使えると、業務の幅が広がります。
資格
CAD関連の仕事に資格は必須ではありませんが、スキルを客観的に証明する手段として有効です。
例えば「2次元CAD利用技術者試験」や「3次元CAD利用技術者試験」、「建築CAD検定試験」などが代表的です。
建築分野では「CADトレース技能審査(建築部門)」、機械分野では「CATIAV5」のスキル認定なども評価されます。
資格を持っていれば、未経験でも基礎知識があることを証明でき、採用の可能性を高める材料になるでしょう。
CADを使う仕事を探す方法
CADのスキルを活かして働くには、自分に合った探し方が大切です。
ここでは、代表的な2つのルートである「スクールやハローワークからの紹介」「派遣会社の活用」について紹介します。
スクールやハローワークからの紹介
専門スクールでは、修了後の就職サポートを実施している場合が多く、提携企業とのマッチングも行われます。学習内容に即した職場を紹介してもらえるため、未経験でも安心して応募が可能です。
また、ハローワークではCAD関連の求人が定期的に掲載されており、担当者によるキャリア相談や応募書類の添削なども受けられます。スクールでの学習と組み合わせて利用すれば、就職活動をより効率的に進められるでしょう。
派遣会社
ライフスタイルに合わせた働き方を希望する方には、派遣会社の利用がおすすめです。勤務地や勤務時間の希望を伝えやすく、未経験者向けの研修制度を設けている企業も増えています。
また、派遣先によっては、CADオペレーターと事務職を兼任するポジションや、設計アシスタントとしての業務もあります。
経験を積んでいけば、正社員登用のチャンスが得られるケースもあるため、将来を見据えた働き方をしたい方にも適しているでしょう。
建設業で年収を上げるならツクノビワークがおすすめ

建設業で年収を上げたい方には、建設業特化のフリーランス・副業案件マッチングサービス「ツクノビワーク」の活用がおすすめです。
週1~5日で勤務できる案件やリモートワークで勤務できる案件など、幅広い案件の中からご希望の案件をマッチング可能です。大手企業の案件から、即ご活躍いただける中小の企業まで、さまざまな規模の案件を用意しています。
スキマ時間で稼ぎたい方や年収を上げたい方はぜひこちらから詳細をご確認ください。
【まとめ】CADを使う仕事は未経験でも挑戦できる!経験やスキルをアピールしよう
CADを使う仕事は、建築・製造・アパレルなどさまざまな業界で求められており、今後も安定した需要が見込まれます。未経験からでもチャレンジできる環境が整っており、専門スクールでスキルを習得すれば、就職・転職の選択肢が広がります。
モノづくりに関わる仕事がしたい方にとって、CADはその入り口となる大きなチャンスです。技術を磨き、知識を深めながら、自分だけのキャリアパスを切り拓いていきましょう。
CADオペレーターの在宅ワークを実現する方法やCADオペレーターはいらない仕事かなどについてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

