ハウスメーカーの今後の課題や動向・取り組むべき対策などを解説

ハウスメーカー 今後

住宅業界に携わる方々の中には、今後の業界動向に不安を感じている方も少なくないでしょう。少子高齢化や新型コロナウイルスの影響など、ハウスメーカーを取り巻く環境は厳しさを増しています。しかし、こうした課題に適切に対応することで、新たな成長の機会も生まれてきます。この記事では、ハウスメーカーが直面する課題や今後の動向、そして取り組むべき対策について詳しく解説します。

ハウスメーカーとは

ハウスメーカーは、住宅業界において重要な役割を果たす企業です。全国規模または広範囲のエリアで住宅の設計や施工を行い、多くの場合、自社工場で建材の生産から設計、施工まで一貫して行います。

主に注文住宅を提供しており、各社で得意とする建材や工法が異なります。大手ハウスメーカーは、安定した品質と効率的な生産システムを強みとしていますが、近年では様々な課題に直面しています。

ハウスメーカーの現状

まずは、ハウスメーカーの現状について解説します。

人手が不足している

住宅業界全体で深刻な人手不足が続いています。この問題は、若者の不足、職人の高齢化、そして後継者不足という3つの側面から成り立っています。

若者が不足している

住宅業界では若い労働者の確保が難しくなっています。建設業界全体の離職率は他の産業と比較して必ずしも高くありませんが、そもそも業界に入ってくる若者自体が減少傾向にあります。その背景には、3K(きつい、汚い、危険)といったネガティブなイメージや、長時間労働などの厳しい労働環境があるようです。

職人が高齢化している

ベテラン労働者の高齢化と引退も大きな問題です。建設業界では55歳以上の労働者の割合が年々増加しており、一方で29歳以下の若手の割合は減少し続けています。

このような状況から、技術やノウハウの継承が困難になり、業界全体の質の低下が懸念されています。長年培ってきた技術を次世代に引き継ぐ仕組みづくりが急務となっています。

後継者が不足している

住宅業界では後継者不足が課題の一つとなっています。後継者不足は若者不足や職人の高齢化と並んで、住宅業界が直面している人材に関する重要な問題の一つです。労働力の確保が難しくなる中、業界全体で生産性の向上や働き方改革が求められています。

業務が属人化している

多くのハウスメーカーでは、顧客管理やプロジェクト管理をエクセルや紙ベースで行っており、業務の属人化が進んでいます。特定の社員に業務が集中したり、情報共有が不十分になったりすることで、業務効率が著しく低下する恐れがあります。

資材が不足している

世界的な木材需要の増加により、住宅業界は深刻な資材不足に直面しています。特に、アメリカと中国での需要増加が大きな要因となっています。アメリカではコロナ禍後の住宅建設需要の増加、中国では経済成長に伴う木材消費量の急増が背景にあります。

日本は建築用木材の約7割を輸入に頼っているため、この世界的な需要増加と価格高騰は、住宅業界に大きな打撃を与えています。

コロナショックによる影響が継続している

新型コロナウイルスの感染拡大は、住宅業界に様々な影響を及ぼしています。特に、海外で生産していた部品や設備の供給遅延が大きな問題となりました。これにより、契約の期日までに住宅の竣工・引き渡しができないケースが発生し、工事代金の回収が難しくなるなどの影響がありました。

住宅は多くの部材や設備を組み合わせて建設するため、サプライチェーンの広さゆえに、世界的な影響を受けやすい構造となっています。

新規住宅着工戸数が減少している

日本の新設住宅着工戸数は長期的に減少傾向にあります。野村総合研究所の予測によれば、2022年に86万戸だった新設住宅着工戸数は、2030年には74万戸にまで減少すると見込まれています。この背景には、少子高齢化による人口減少や、単身世帯の増加などがあります。新築住宅市場の縮小は避けられない状況であり、ハウスメーカーは既存のビジネスモデルの見直しや新たな市場の開拓を迫られています。

参考:野村総合研究所|新設住宅着工戸数予測

ハウスメーカーの今後の課題

ハウスメーカーは、現在の厳しい状況を乗り越えるために、いくつかの重要な課題に取り組む必要があります。課題に適切に対処することが、今後の成長と発展の鍵となります。

若者の定着率を向上させる

住宅業界における若者の定着率向上は喫緊の課題です。若い労働力の確保は、業界の持続可能性を左右する重要な要素です。そのためには、従来の3K(きつい、汚い、危険)イメージを払拭し、新3K(給与、休暇、希望)を実現する労働環境の整備が不可欠です。

具体的には、適正な給与水準の設定、有給休暇の取得促進、キャリアアップの機会提供などが挙げられます。また、若者の価値観に合わせた柔軟な働き方の導入や、最新技術の積極的な活用なども、若者の関心を引き付ける要因となるでしょう。

時間外労働の上限規制に対応する

2024年4月から建設業にも適用される時間外労働の上限規制は、ハウスメーカーにとって大きな課題です。この規制により、原則として月45時間、年間360時間を超える時間外労働が禁止されます。

長時間労働が常態化していた業界にとって、この規制への対応は容易ではありません。しかし、この規制を単なる制約ではなく、業務効率化と生産性向上の機会と捉えることが重要です。

顧客以上に知識を身につける

インターネットやSNSの普及により、住宅に関する情報が容易に入手できるようになった今日、顧客の知識レベルは年々高まっています。ハウスメーカーの営業担当者は、こうした知識豊富な顧客に対応するため、より深い専門知識と幅広い情報を持つ必要があります。

単に製品やサービスの説明をするだけでなく、顧客のライフスタイルや将来のニーズを見据えた提案ができる力が求められています。また、最新の技術動向や法規制の変更、金融商品に関する知識など、住宅に関連する幅広い分野の情報を常にアップデートし続けることが重要です。

ハウスメーカーの今後の動向

ハウスメーカーを取り巻く環境が大きく変化する中、今後の動向を的確に把握し、それに応じた戦略を立てることが重要です。

インボイス制度に対応する

2023年10月から開始されたインボイス制度は、ハウスメーカーにとって大きな課題となっています。この制度では、仕入税額控除を受けるために、取引先から「適格請求書」を発行してもらう必要があります。しかし、住宅業界では一人親方など免税事業者が多く存在するため、これらの事業者との取引をどのように扱うかが問題となっています。ハウスメーカーは、取引先の課税事業者化を促進したり、取引方法を見直したりするなど、適切な対応策を講じる必要があります。

省エネ住宅の提案機会が増加する

環境意識の高まりと政府の政策推進により、省エネ住宅の需要が急速に拡大しています。特に、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)やスマートハウス、スマートホームなどの提案機会が増加しています。

ZEH住宅

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、高断熱化と高効率設備による省エネに加え、太陽光発電などによるエネルギー創出により、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロにする住宅です。政府は2030年までにZEH基準への引き上げを目標としており、国土交通省・経済産業省・環境省が連携して補助金制度を設けるなど、普及を後押ししています。

スマートハウス

スマートハウスは、IT技術を活用してエネルギーを効率的に使用し、省エネルギーを実現する住宅です。太陽光発電システムやHEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)などを組み合わせ、エネルギーの使用を最適化します。エネルギー効率の向上だけでなく、居住者の快適性や利便性も高められるため、今後さらに需要が増加すると予想されています。

スマートホーム

スマートホームは、AIやIoT技術を活用して、安全性や利便性を高め、効率的で快適なライフスタイルの実現を目指す住宅です。家電製品や照明、セキュリティシステムなどをネットワークでつなぎ、スマートフォンやAIスピーカーで制御できるようにします。ハウスメーカーは、これらの最新技術を理解し、顧客のライフスタイルに合わせた提案ができる能力が求められています。

リフォーム市場が拡大する

新築住宅市場が縮小傾向にある一方で、リフォーム市場は今後拡大が見込まれています。この背景には、既存住宅の老朽化対策、エネルギー効率の改善、ライフスタイルの変化への対応などがあります。特に、コロナ禍による在宅時間の増加に伴い、住環境の改善ニーズが高まっています。

ハウスメーカーが今後取り組むべき対策

ハウスメーカーが直面する課題に対応し、今後の成長を実現するためには、様々な対策が必要です。ここでは、特に重要な3つの対策について詳しく解説します。

建設DXを推進する

建設DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用して業務プロセスを変革し、新たな価値を創出する取り組みです。具体的には、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入による設計・施工の効率化、IoTセンサーやAIを活用した建物の維持管理、VR/AR技術を用いた顧客とのコミュニケーション強化などが挙げられます。

大和ハウス工業などの大手ハウスメーカーでは、すでにバリューチェーンとバックオフィスのDX化を積極的に推進しています。中小のハウスメーカーも、自社の規模や特性に合わせたDX戦略を立案し、段階的に実施していくことが重要です。

新市場を開拓する

国内の新築住宅市場が縮小傾向にある中、ハウスメーカーにとって新市場の開拓は重要な戦略となっています。新市場開拓の方向性としては、主に以下の3つが考えられます。

  • 海外市場への進出
  • 非住宅分野への参入
  • 新たなサービス領域の開拓

これらの新市場開拓にあたっては、自社の強みを活かせる分野を見極め、段階的に取り組むことが重要です。

オンライン施策を取り入れる

新型コロナウイルスの影響もあり、ハウスメーカーにとってオンライン施策の導入は不可欠となっています。顧客とのコミュニケーションや営業活動、さらには社内業務においても、オンラインツールの活用が重要になっています。

口コミ・紹介の獲得

ハウスメーカーや工務店での集客は口コミや知人からの紹介も非常に大きな効果があります。そこでおすすめなのが、既存顧客のオーナー様から積極的に口コミの発信や紹介をしてもらうシステムづくりです。

例えばアンバサダークラウドを導入すると、オーナー様との接点づくりが自動化でき、さらにSNSを使った紹介キャンペーンなども自動的に実施できるようになります。過去にはこのツールの導入で、紹介来場者数が前年比の3倍になったという実績もあります。

\ 今すぐ無料ダウンロード /
資料ダウンロード

SNS広告を活用する

SNS広告は、ターゲットを絞った効果的な集客が可能な手法です。Facebook、Instagram、Twitter、LINEなど、各SNSプラットフォームの特性を理解し、適切な広告戦略を立てることが重要です。

オンラインセミナーを取り入れる

オンラインセミナーは、時間や場所の制約を受けずに多くの見込み客にアプローチできる効果的な手段です。住宅ローンの基礎知識や、最新の住宅技術トレンド、省エネ住宅のメリットなど、顧客にとって有益な情報を提供することで、信頼関係の構築と見込み客の獲得につながります。

YouTube動画などにより情報を発信する

YouTube等の動画プラットフォームを活用した情報発信は、ハウスメーカーのブランディングと顧客教育に非常に効果的です。施工事例の紹介、住宅設備の使い方解説、住まいに関するTips動画など、様々なコンテンツを通じて顧客との接点を増やせます。

ハウスメーカーの今後の働き方改革

ハウスメーカーにおける働き方改革は、人材確保や生産性向上の観点から非常に重要です。

顧客情報を一元管理する

顧客情報の一元管理は、営業活動の効率化とカスタマーサービスの向上に不可欠です。CRM(顧客関係管理)システムの導入により、顧客の基本情報や接触履歴、要望事項などを一括管理し、社内で共有できます。担当者が不在の場合でも適切な対応が可能になり、顧客満足度の向上につながります。

テレワークを実施する

テレワークの導入は、従業員の働きやすさ向上と業務効率化の両面で効果が期待できます。特に、設計や営業資料作成などのデスクワークについては、在宅勤務での実施が可能です。テレワークにより、通勤時間の削減や柔軟な時間管理が可能になり、従業員のワークライフバランスの改善にもつながります。

オンライン商談を導入する

オンライン商談の導入は、顧客の利便性向上と営業活動の効率化に大きく貢献します。Zoom、Google Meet、Microsoft Teamsなどのビデオ会議ツールを活用することで、時間や場所の制約を受けずに商談が可能です。特に、初期段階の情報提供や簡単な相談などは、オンラインで効率的に行えます。

ハウスメーカーから独立するのは難しい?独立するための方法や必要な資金を紹介の記事はこちら

ハウスメーカーから独立するのは難しい?独立するための方法や必要な資金を紹介!

住宅フランチャイズ11選!工務店・ハウスメーカーにおすすめのFC・VCを紹介の記事はこちら

住宅フランチャイズ11選!工務店・ハウスメーカーにおすすめのFC・VCを紹介

【まとめ】ハウスメーカーは今後も発展の余地がある!他社との差別化を図りながら独自性を高めよう

ハウスメーカーは現在、人手不足や市場縮小、資材高騰など多くの課題に直面しています。しかし、これらの課題に適切に対応し、新たな戦略を展開することで、今後も成長と発展の可能性は十分にあります。

省エネ住宅やスマートホームの需要拡大、リフォーム市場の成長など、新たな事業機会も生まれています。また、DXの推進やオンライン施策の導入により、業務効率の向上と新たな顧客体験の創出が可能です。他社との差別化を図りながら自社の独自性を高めましょう。

住宅業界に将来性はある?現状と課題・とるべき対策などを解説の記事はこちら

住宅業界 将来性住宅業界に将来性はある?現状と課題・とるべき対策などを解説

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!