電気工事の積算とは?手順や注意点・活躍するソフト3選などを解説

電気工事 積算

積算を正しく行うことは、会社の経営において非常に重要です。しかし細かい作業が多いためミスを引き起こしやすく、時間もかかってしまいます。業務効率化のために専用のソフトがありますが、まかせっきりになってしまうと赤字の見積書を作成しているケースがあります。そのため、きちんと積算の内容を把握しておくことが重要です。

電気工事の積算とは

電気工事における積算とは、工事の設計図や指示書をもとに、工事に必要な材料、作業工程、その他工事にかかる費用を事前に算出する工程を指します。積算をすることで、工事に必要な資材や作業人数、予算の算出が可能です。

見積は粗利益をプラスしますが、積算は工事に必要な原価のみを算出します。積算を算出後、粗利益をプラスして見積書を作成する流れが一般的です。

ひとつの現場でも、材料や工程ごとに細かい計算が必要になるため、時間と手間がかかります。しかし適切な積算の算出は会社の利益を確保したり、工事の品質を守ったりするために非常に重要な作業です。

積算を正しく計算するには、下記の用語を知っておく必要があります。

  • 積算基準
  • 労働単価
  • 歩掛

それぞれの項目について、詳しく解説します。

積算基準

積算基準とは、工事内容の定義や、算出方法を定めたガイドラインです。公共工事の予定額を算出する場合に使われていますが、民間の工事でも積算基準が決められていることもあります。

積算基準には材料や労務の単価や価格の算定方法などの詳細が記載されています。積算基準を使って積算をすることで、見積書作成業務の効率化や、適正な価格の提示が可能です。

積算基準は複数の種類があり、それぞれ記載されている金額などが異なります。

  • 公共建築工事標準単価積算基準
  • 電気通信施設設計業務積算基準
  • 電気通信施設点検業務積算基準
  • 電気施設工事積算容量

請け負う工事の内容に合わせて活用しましょう。また、積算基準はあくまでもガイドラインです。法律で決められたルールではないため、従わなくても罰則はありません。

労務単価

労務単価は、工事に携わる労働者1人に支払う報酬です。内訳は、給料、福利厚生、社会保険、ボーナス、手当、現物支給品などが含まれます。公共工事の場合、各都道府県ごとに国土交通省が公共工事設計労務単価として1人あたりの単価を設定しています。民間工事の場合も参考にしましょう。

歩掛

歩掛(ぶがかり)は、工事の作業に必要な時間や日数を一定の基準に基づき数値化したものです。単位は「人工(にんく)」です。しかし、同じ作業でも職人の技術レベルによって必要な時間は異なります。また現場によって天候などの外的要因により、必要な日数が前後することもあるでしょう。こういったさまざまな要素を考慮して計算する必要があるのです。そのため多くの企業では、国土交通省による公共建築工事標準単価積算基準で設定されている基準を活用しています。

電気工事の積算手順

積算は正しい手順で行うことで、効率的に作業を進めることが可能です。また、ミスも減らすことにつながるでしょう。

1.似ている案件を探す

積算をする前に、過去に対応した案件で類似している工事がないか、建物の規模や設備などから探します。もし類似している案件があれば、物価や人件費の変動を考慮して積算をすると、通常より時間がかからず算出ができます。

2.工事に必要な設備を確認する

設計図や指示書を参考に、配線のレイアウトを確認します。建物の用途や規模に応じて、工事によって設置が必要な設備をピックアップしましょう。どのように回線を引き込むか、どこにスイッチをいくつ設置するかなどで必要な材料が変動します。

設計図や指示書に記載がない設備でも、実際は不足していたり改修が必要であったりする場合があります。また、指示内容が違法工事に該当する可能性も0ではありません。そのため、建築基準法や消防法、各自治体の条例についても確認し、工事の内容に過不足がないよう確認しましょう。

3.労務費を計算する

労務費とは、人件費のことです。一般的には「労務単価×歩掛」で算出されます。労務費には「直接労務費」と「間接労務費」の2種類があります。

直接労務費 労働者へ直接支払われる給与や賞与
間接労務費 給与以外で労働者のために支払う健康保険や雇用保険など

直接労務費は「労務単価(1時間あたりの賃金)×歩合(成果報酬)」で計算可能です。国土交通省により、各都道府県ごとの公共工事設計労務単価が公表されています。労務費の計算の際には参考にしましょう。

4.材料費を計算する

必要な照明器具や配線の種類、数などをピックアップし、材料費を計算します。大規模な現場であればあるほど、少しの計算ミスで合計額が大きく変動します。そのため慎重に計算をしましょう。

材料費の計算は、引き込み設備や照明器具といった中項目に分け、建物の面積や部材の数量を引用して概算を出す方法が一般的です。しかし、建物の内外に設置されている設備などを正確に把握するには、図面や指示書を全て確認する必要があります。そのため図面を作成した人以外が材料の拾い出しをする際には、とくに慎重な作業が求められます。

適正な材料費が算出できないと、正しい金額での見積書や請求書の作成ができません。請求金額に過不足が生じることで会社の不利益につながるため、細心の注意を払いましょう。

5.その他経費を計算する

工事に必要な費用や、材料費や人件費だけではありません。施工内容によっては、会社が所有していない機械が必要になることもあります。機械を購入またはレンタルするにもお金が必要になります。また、工事の方法には特許権や意匠権の対象になるものがあり、使用料が発生するケースもあるため、注意が必要です。

工事の最中の水道光熱費も計算しておきましょう。水道局や電気会社が設定している時間当たりの使用量から算出が可能です。想定される費用を全て洗い出し、漏れなく積算に含めましょう。

6.見積書を作成する

積算が完了したら、内訳明細書を作成してください。内訳明細書は、内訳書や明細書、仕分け表がツリー式に記載されており、項目がどんどん細かく記載されている表です。工事に必要な材料や人員などを項目ごとにまとめ、記載内容に相違がないかを確認しましょう。

作成した内訳明細書を参考に、見積書作成に着手します。会社の経費や利益を上乗せし、提出しましょう。

電気工事での見積ソフトはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

電気工事の見積りに使えるソフトおすすめ 導入メリット・選び方も解説電気工事の見積ソフトおすすめ5選!導入メリット・選び方も解説

電気工事の積算の注意点

電気工事における積算は、他の建設業種と比較して煩雑になりやすいです。そのため、以下の注意するポイントを押さえて正確に進める必要があります。

正確な工事規模を算出する

図面や配線図、指示書を参考に、工事規模を正確に算出しましょう。必要な材料や人員などを洗い出す細かい作業になるため、抜け漏れやミスが発生しやすい作業です。工事の規模が大きければ大きいほど、少しのミスで合計金額に影響を与えてしまいます。メモを取ることやダブルチェックを行うなど、慎重に作業しましょう。

単価設定は適正に行う

単価設定を適切に行うことで、自社の利益の確保とお客様からの信頼を得られます。利益確保のために高い単価を設定してしまうと、工事の受注はできません。反対に、低すぎる単価設定では会社の利益を確保できません。積算の内容を分析し、丁度いいバランスの単価設定を行いましょう。

積算業務にかかる時間を把握する

積算はとても手間がかかる業務です。細かい項目の洗い出しを慎重に行う必要があるため、プレッシャーに感じるでしょう。積算及び見積作成の業務も、工事に必要な人件費として計算に含めましょう。積算に必要な時間削減やミスを軽減するため、さまざまな種類の積算ソフトがあります。必要に応じて導入を検討しましょう。

電気工事の積算ミスにより起こる問題

積算の内容にミスが生じると、下記の問題が発生する可能性があります。

  • 必要な材料が足りなくなる
  • 作業員が不足する
  • 過剰請求につながり、お客様からの信頼がなくなる
  • 請求金額が不足することで赤字になる

必要な材料が足りなくなったり、作業員が不足したりすることで、本来の工期に間に合わない可能性が出てきます。工期が伸びることで、お客様や同じ現場に携わる他の会社にも迷惑が生じます。会社の信用問題につながるため、積算はミスなく慎重に行う必要があるのです。

電気工事の積算に専用ソフトを導入するメリット

積算では正確かつ慎重な作業が求められます。そのため日々の業務を圧迫している人も多いでしょう。積算が可能な専用ソフトの導入で、下記のメリットにつながります。

見積書を作成するときのミスを防止できる

積算ソフトの活用で見積書作成時の人為的なミスを防げます。Excelや手書きなどの積算や見積書の作成は、どうしてもミスが生じやすい傾向にあります。とくに電気工事は使用する材料が他の業種と比べると多いです。Excelでの見積書の作成時に、レイアウトが崩れる、歩掛の入力を間違えるリスクが高まります。

積算ソフトの導入で、人為的なミスを大幅に軽減させるだけでなく、短時間で見積書の作成が可能です。

管理業務を効率化できる

電気工事は材料が多いため、原価の管理も複雑です。協力会社と連携して現場に携わる場合も多く、材料の受発注に手間がかかることが多いでしょう。

積算ソフトは製品によって性能が異なりますが、原価や材料の受発注、工程表管理ソフトと連携が可能なものもあります。導入により、管理業務の効率化が期待できます。管理業務の効率化で人件費の削減や他の業務へリソースの追加が可能です。

書類作成に活用できる

建設会社に重要な工事台帳や実行予算書の作成に対応している積算ソフトがあります。工事台帳や実行予算書の作成は、手間がかかるため後回しにしがちな業務ですが、積算ソフトの導入で、業務の効率化だけでなく会社の経営状況をリアルタイムに確認が可能です。

他にも顧客情報の管理や日報作成などの機能が盛り込まれている積算ソフトもあります。会社にとってどういった機能が必要か洗い出し、適した積算ソフトを導入しましょう。

電気工事の積算で活躍するソフト3選

積算ソフトは製品によって機能がさまざまです。また、試しに無料で使用できる製品もあります。ここでは積算ができるおすすめのソフトを3つご紹介します。

plus CAD 電気α

 

plus CAD 電気α

引用元:プラスバイプラス
特徴

作図から見積までの作業をplus CAD 電気αで完結ができます。操作性もシンプルであるため、パソコンスキルに不安な人におすすめです。

CADを使用した図面作成の経験のない事務員でも使用可能になるため、図面作成の担当者の負担を軽減できます。また、PDF形式/JWCAD/AUTOCAD/DXFファイルなどの複数のファイル形式を読み込むことや書き込めます。既に紙図面が作成されている場合、スキャンしてソフトに取り込むことも可能です。

図面作成後、ボタンをクリックするだけで全ての配線や設備をソフトが拾い出し、正確な見積書が発行できます。原価計算や材料集計まで連動して行えるため、ひとつのソフトで業務を完結したい人におすすめです。

楽王3

楽王3

引用元:アークシステム株式会社
特徴

アークシステム株式会社が提供している楽王3では、他の既製ソフトとは違い柔軟なカスタマイズが可能です。現在の業務フローに合わせたカスタマイズができるため、新しいソフトに抵抗がある人におすすめです。

サポート体制も充実しており、電話サポートとリモートサポートにより導入から運用までアシストしてくれます。電話サポートは専用のフリーダイヤル回線があるため、電話料金を心配する必要がありません。電話では伝わらない操作の部分などは、リモートサポートにより同じ画面を見ながら問題を解決してくれます。

でんきやさんV5

でんきやさんV5

引用元:株式会社ビジネス・ワン
特徴

電気設備工事に特化した積算・見積もりソフトのでんきやさんV5は約11,000件の電気工事用の材料があらかじめマスタ登録されています。複合単価の同時計算も可能です。無料で使える体験版もあるため、購入前に操作性などを確認できます。

購入後はリモートでメンテナンスやデモンストレーションをしてくれるサポートがあります。オリジナルマスタの作成も可能なので、会社に合わせてカスタマイズも可能です。

電気工事の1人工の単価は?計算方法や上げるときの注意点などを解説の記事はこちら

電気工事 1人工 単価電気工事の1人工の単価は?計算方法や上げるときの注意点などを解説

【まとめ】電気工事の積算は会社の利益確保につながる重要な業務!正確に行おう

積算は会社の利益を確保するために、正確な計算が求められます。積算の手順とそれぞれのポイントを押さえ、より効率的に積算を行いましょう。もしExcelなどの手作業で積算や見積の作成を行っているのであれば、積算ソフトの導入を検討しましょう。人為的なミスを防ぐだけでなく、作業者の業務量を大幅に削減が可能です。会社に必要な機能を把握し、適した積算ソフトを導入しましょう。

※弊社の営業代行サービスツクノビセールスは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
ツクノビセールス_建築建設業界特化の営業代行
詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!