土木施工管理技士とは?資格試験の概要や取得するメリットを解説

土木施工管理技士

建築業界で働いている方のなかには土木施工管理技士とはどういう仕事なのか、資格をとるにはどうすればよいのかとお悩みの方もいるでしょう。
そこで今回は、土木施工管理技士とはなにか、仕事内容や資格試験の概要、取得した場合のメリットや将来性について解説します。資格取得を目指している方は参考にしてください。

土木施工管理技士とは

土木施工管理技士は、国家資格のなかのひとつです。1級と2級の2種類で、それぞれ試験があり内容も異なります。
土木施工管理技士は建設工事を請け負う場合に必要な資格とされています。資格があると主任技術者や専任技術者といった工事に必要な要件を満たすことができるからです。公共工事などにおいては需要が多くなっていると言えるでしょう。ここでは土木施工管理技士の仕事内容や土木施工管理技士の他に建築施工管理技士という資格もありますが、違いについて見ていきましょう。

仕事内容

土木施工管理技士の仕事内容は、一般的に土木工事に関する業務全般に携わり、一通り行うことです。
現場の施工管理が計画的に進むように指示をだして管理を行います。土木工事の仕事内容としては、品質管理、安全管理を含めて道路やトンネルなどの工事、水に係る工事(ダムや下水道など)、災害時の復旧・復興工事があります。また現場業務以外でも、工事に関しての住民への説明などがあり、仕事内容は多岐にわたります。

建築施工管理技士との違い

土木施工管理技士は前述にもある通り、土木工事に関する仕事内容です。一方の建築施工管理技士は建築工事が主な仕事です。ビルやマンション、スポーツスタジアムなどの新築工事などが挙げられます。建築施工管理技士も土木施工管理技士と同様に国家資格です。どちらも工事を行いますが、違う種類の内容になっています。

土木施工管理技士の1級と2級の違い

土木施工管理技士には1級と2級があり、資格要件や試験内容も異なります。また、1級、2級それぞれ取得後の仕事内容や年収も違います。まずは請け負える工事の規模、金額の違いです。
1級土木施工管理技士は金額の上限がないため大規模な工事に携わることが可能です。2級土木施工管理技士は4000万円以上の工事には対応できません。
1級取得後は特定建設業の許可を申請するための管理技術者として認められ、2級取得後は一般建設業の許可を申請するための主任技術者として認められます。平均年収は100万円〜200万円の違いがあると言われています。1級土木施工管理技士の資格取得は実務経験が必要だったり、試験内容が難しかったりと2級土木施工管理技士を取得するよりも難易度が高い資格となっています。

土木施工管理技士の資格試験の概要

ここからは土木施工管理技士の資格試験の概要について解説します。1級と2級では試験スケジュールや受検資格、試験内容が異なります。受検前に受けられる資格があるかどうか確認しておきましょう。

試験スケジュール

土木施工管理技士の試験は1級、2級それぞれに試験スケジュールが異なります。どちらも第一次検定、第二次検定があり、第一次検定のみの受検は原則としてインターネット申込だけとなっています。試験スケジュールは以下の通りです。

1級土木施工管理技士試験の試験スケジュール

令和6年の試験スケジュールです。インターネットでの申込は、申込書の購入は要りません。申込受付期間を過ぎた場合の受検申込はできないため注意してください。

第一次検定     第二次検定     
申込書販売開始令和6年2月23日(金)~

令和6年3月28日(金)

令和6年2月23日(金)~

令和6年3月28日(金)

申込受付期間令和6年3月22日(金)~

令和6年4月5日(金)

令和6年3月22日(金)~

令和6年4月5日(金)

試験日令和6年7月7日(日)令和6年10月6日(日)
合格発表令和6年8且15日(木)令和7年1月10日(金)

2級土木施工管理技士試験の試験スケジュール

2級土木施工管理技士の試験スケジュールは以下の通りです。第一次検定には前期と後期があります。前期の種別は土木のみとなっています。受検する種別によって申込書が2種類あるため注意が必要です。

第一次検定(前期)・種別:土木のみ
インターネット申込令和6年3月6日(水)~令和6年3月21日(木)
試験日令和6年6月2日(日)
合格発表令和6年7且2日(火)
第一次検定(後期)

種別:土木、構造物塗装、薬液注入 

第二次検定  

種別:土木、構造物塗装、薬液注入    

申込書販売開始令和6年6月17日(月)~

令和6年7月17日(水)

令和6年6月17日(月)~

令和6年7月17日(水)

申込受付期間令和6年7月3日(水)~

7月17日(水)

令和6年7月3日(水)~

7月17日(水)

試験日令和6年10月27日(日)令和6年10月27日(日)
合格発表令和6年12且4日(水)令和7年2月5日(水)

受検資格

1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士では受検資格も異なります。また、第一次検定と第二次検定でも同様です。
受検資格は令和6年度より新受検資格へと変更になりました。第一次検定は実務経験年数に関わらず下記の年齢以上の者が受検できます。

  • 1級・・・受検年度末時点での年齢が19歳以上
  • 2級・・・受検年度末時点での年齢が17歳以上

次に第二次検定の新受検資格です。令和5年度までの受検資格でも令和6年から令和10年までは受検が可能です。実務経験年数は1級、2級それぞれ第一次検定合格後の実務経験年数です。

受検資格要件実務経験年数
令和3年度以降の1級第一次検定合格者①合格後5年以上

②合格後特定実務経験1年以上を含んで3年以上

③合格後管理技術者補佐として1年以上

1級2級第二次検定に合格したあと、1級第一次検定に合格した者①2級合格後、5年以上

②2級合格後、特定実務経験を含んで3年以上

技術士第二次検定に合格した者(土木施工管理技術検定のみ)①合格後5年以上

②合格後特定実務研修1年以上を含む3年以上

令和3年度以降の1級第一次検定合格者合格後1年以上
2級令和3年度以降の2級第一次検定合格者合格後3年以上
技術士第二次試験合格者

(土木施工管理技術検定のみ)

合格後1年以上
電気通信主任技術者の交付を受けた者又は電気通信主任技術者試験合格者であって1級、又は2級第一次検定合格者電気通信主任技術者証の交付後又は電気通信主任技術者試験合格後1年以上

試験内容

次に試験内容について解説します。第一次検定、第二次検定それぞれの試験内容をまとめました。

1級土木施工管理技士試験の試験内容

第一次検定試験は、午前に2時間30分、午後に2時間行われます。
土木一般、専門土木、法規が午前、共通工学、施工管理法、施工管理法(能力問題)が午後となり、全体で96問出題されます。
「マークシート形式」ですべての問題が「四肢択一」の解答形式です。第二次検定試験は、3時間行われ、施工管理法について11問の出題があり、「記述式」の解答形式です。

2級土木施工管理技士試験の試験内容

第一次検定試験は、2時間10分行われ、土木一般、専門土木、法規、共通工学、施工管理法、施行管理法(能力問題)から61問出題されます。
2級土木施工管理技士も第一次検定は「マークシート形式」ですべての問題が「四肢択一」です。第二次検定試験は2時間行われ、施工管理法について9問の出題があり、「記述式」の解答形式です。

土木施工管理技士試験の合格率・難易度

試験内容をご紹介しましたが、試験の合格率・難易度についても解説します。第一次検定、第二次検定でも合格率や難易度は異なります。まずは1級土木施工管理技士から見てみましょう。

1級土木施工管理技士試験の合格率・難易度

1級土木施工管理技士、第一次検定の合格率は平成30年度から令和4年度の平均で57.26%です。
受検者数は30,000人〜39,000人弱で令和4年度が一番多い38,672人でした。

第二次検定の合格率は平成30年度から令和4年度の平均で35.28%です。第一次検定に合格した者が受検しますが、合格率は第一次検定より下がる傾向にあり、第二次検定は難易度が高くなります。令和4年度は過去5年間で最低の28.7%という結果でした。

2級土木施工管理技士試験の合格率・難易度

2級土木施工管理技士、第一次検定(前期)の合格率は平成30年度から令和4年度の平均で65.82%です。令和3年度から施工管理技術検定の制度が変わったため、受検資格が緩和されていますが、受検者数は8,000人から13,000人程度となっています。

第二次検定試験の合格率は平成30年度から令和4年度の平均で38.06%です。第二次検定の受検者数は30,000人から38,000人ですが、合格率は第一次検定からすると低い水準になっています。

土木施工管理技士の資格を取得するための勉強法

土木施工管理技士の資格取得にはどのような勉強法があるのでしょうか?取得したくても勉強をどのように進めたらよいかわからない方もいるでしょう。ここでは資格取得のための勉強法を4つご紹介します。

試験日に合わせ勉強スケジュールを立てる

試験日に照準をあわせて勉強スケジュールを立ててみましょう。仕事をしながら勉強を行うため、無理な予定をたてると長続きしません。まずは、1日どれくらいの時間であれば作れるのか、平日と休日にわけて考えてみましょう。30分でも1時間でも無理なく進められる勉強スケジュールを立てることが大切です。

解答をきちんと理解する

過去の問題などを利用して勉強を進めていきますが、四肢択一の問題だと選んだ解答がたまたまあっていたということがあるかもしれません。解答を理解しないまま勉強を進めると同じ問題が出題された場合、不正解の可能性もあります。問題を解いたら、解説も参考にして解答をきちんと理解することが大事です。

スキマ時間はアプリを活用する

勉強の時間は家に帰ってからだけではありません。スマホやタブレットでアプリを活用し、通勤などの移動時間や仕事の休憩時間でも勉強は可能です。まとまった時間が取れない場合は、少しでも時間を作って勉強するということを考えましょう。また、アプリを活用すると重いテキストなどを持ち歩く必要がなく便利です。

予備校などを活用する

予備校を活用するという方法もあります。合格率をみると、経験が浅い方が独学で合格を目指すのは難しくかなりの勉強が必要です。仕事をしながら勉強するとなればなおさらではないでしょうか。予備校などを活用して基礎から学び、勉強を進めると合格できる可能性も高くなります。

しかし、受講料が高額、学習期間が長いという面があります。予備校などもいろいろあるため費用が抑えられる、最短で勉強ができ合格につなげらるところを選ぶのがよいでしょう。

土木施工管理技士の資格を取得するメリット

土木施工管理技士の資格を取得して得られるメリットについて4つ挙げています。それぞれについて解説します。

専任の技術者として認められる

土木工事業などでは軽微な工事以外の工事を請け負う場合、建設業許可の取得をしなければなりません。建設業許可の要件には「専任の技術者」を常勤で配置するとあります。土木施工管理技士の資格を取得すると「専任の技術者」の要件である国家資格保持者、または一定の実務経験年数を得た者に該当し、専任の技術者として認められます。

監理技術者・主任技術者になれる

1級土木施工管理技士を取得すると、8業種すべての工事の監理技術者になれます。
また請負金額が4,500万円以上の工事を行う場合に監理技術者の配置が必要なため、1級土木施工管理技士が該当します。主任技術者は監理技術者が必要な工事以外、すべての工事で配置しなければなりません。2級土木施工管理技士を取得すると主任技術者になることが可能です。

転職で有利になれる

土木施工管理技士の資格は転職でも有利に働きます。建設業界は人手不足という現状があり、資格を持っていることが転職の強みとなります。また、会社の中に土木施工管理技士の有資格者がいるだけで、公共工事を請け負う場合の経営事項審査の評価があがりやすくなるというのもメリットです。会社からうける個人の評価も上がるでしょう。

経営事項審査の点数についてはこちらの記事で解説しています。

経営審査事項 点数経営事項審査の点数とは?点数の目安や点数をアップさせるコツをご紹介!

昇給や昇進しやすい

土木施工管理技士は需要が高い資格のため取得すると、会社にもよりますが資格手当や昇給などがあります。取得するだけで個人の評価もあがり給与に反映されやすくなります。なかでも1級土木施工管理技士は高く評価され、将来的に見て収入が増える可能性があります。

1級土木施工管理技士の将来性

大規模な工事や公共工事を行う場合、建設業許可の取得が必要です。許可の取得要件として土木工事の現場には主任技術者、監理技術者をおかなくてはなりません。1級土木施工管理技士は大規模な工事から小規模の工事まで工事の規模に制限がなく対応可能です。1級土木施工管理技士の業務は土木工事を行うことに必要な人材となっているため将来的にみても需要があると言えるでしょう。

2級土木施工管理技士の合格率や勉強法をご紹介します!

土木工事であると便利な資格は?資格の種類や難易度を徹底解説!

【まとめ】土木施工管理技士の資格を取得し仕事の幅を広げよう

土木施工管理技士の仕事内容や、受検資格・スケジュールなどの概要を解説しました。1級、2級それぞれに試験内容が異なり、取得後の役割も違います。資格の取得には難易度もありますが、取得後は収入アップが見込め、評価もあがります。土木施工管理技士の資格を取得することで仕事の幅も広がり転職にも有利になるでしょう。将来的にみても需要がある資格です。ぜひ資格取得を検討してみてください。

主任技術者と監理技術者の違いについてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

主任技術者と監理技術者の違いは?必要な資格や工事範囲などを徹底解説!

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!