施工管理の独立方法とは?準備することやメリット・デメリットを解説

施工管理 独立

施工管理は非常に負担が大きく、人手不足が深刻化している職種の一つです。正社員として働いている施工管理技士の中には、給与や待遇面での不満から「独立」を考える方も少なくありません。しかし、具体的にどのように独立すればよいのか、独立のメリットやデメリットなど、分からないことも多いのではないでしょうか。

この記事では、施工管理技士の独立方法と独立に向けての準備、独立のメリット・デメリットについて詳しく解説します。独立を考えている施工管理技士の方は、ぜひ参考にしてみてください。

施工管理の独立方法

施工管理技士が独立する方法には、大きく分けて「フリーランス」と「起業」の2つがあります。それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解した上で、自分に合った独立方法を選ぶことが重要です。

フリーランス

フリーランスとは、特定の企業や組織に所属せず、自身の技術を提供することで報酬を得る個人事業主のことを指します。施工管理技士がフリーランスとして独立する場合、建設会社から工事を請け負う形で仕事をすることになります。

フリーランスの施工管理技士は、自分の技術力を武器に複数の建設会社から仕事を受注することができます。報酬は、工事の規模や内容によって変動しますが、経験や実力次第では高単価の案件を受注することも可能です。

メリット

フリーランスは自分の裁量で仕事を選べるため、やりがいのある案件に専念できます。家庭の事情などで、常駐できる現場が限られている場合でも、柔軟に働くことができるのがフリーランスの大きなメリットです。

デメリット

一方で、フリーランスには収入の不安定さというデメリットがあります。案件の受注状況によって、収入が大きく変動する可能性があるのです。また、営業力や交渉力など、施工管理以外のスキルも必要とされます。

起業

起業とは、自ら事業を立ち上げ、経営することを指します。施工管理技士が起業する場合、建設業の許可を取得し、自社で工事を受注・施工することになります。

メリット

起業のメリットは、事業の方向性を自分で決められることです。自社の強みを活かした事業展開を行うことで、他社との差別化を図ることができます。また、利益の全てが自分のものになるため、事業が軌道に乗れば高い収入を得ることも可能です。

デメリット

起業にはデメリットもあります。事業が失敗した場合のリスクは、全て自分が負うことになります。また、会社設立には多くの手続きが必要で、専門的な知識も求められます。資金面でも、事務所の賃貸料や人件費など、多額の初期投資が必要になるでしょう。

施工管理の独立に向け準備すること

施工管理技士が独立するためには入念な準備が欠かせません。特に重要なのが、資格の取得と資金の貯蓄です。また、独立後の仕事獲得に向けて人脈を広げておくことも大切です。

資格を取得する

施工管理技士にとって、資格は独立後の強力な武器です。中でも、1級施工管理技士の資格は、高い技術力の証明となるだけでなく、建設業の許可を取得する際の要件にもなっています。

1級施工管理技士の資格を取得するためには、学歴や実務経験に応じて、必要な実務経験年数が定められています。例えば、大学卒業者の場合は3年、高校卒業者の場合は5年の実務経験が必要です。資格取得には時間とコストがかかりますが、独立後のキャリアを左右する重要な投資です。計画的に学習を進め、早めの資格取得を目指しましょう。

資金を貯蓄する

独立後は、収入が安定するまでに一定の期間がかかることが予想されます。その間の生活費や事業費を賄うために、十分な資金を貯蓄しておく必要があります。

独立する際の貯蓄額は、生活スタイルや事業計画によって異なります。最低でも半年分、理想は1年分の生活費は確保しておきたいところです。起業する場合は、さらに多くの資金が必要になるでしょう。収支のシミュレーションを行い、無理のない貯蓄プランを立てることが大切です。

一人親方 独立資金一人親方の独立資金とは?必要な費用や調達方法・注意点を解説

人脈を増やす

施工管理の仕事は、人と人とのつながりが非常に重要です。独立後の仕事獲得のためにも、日頃から人脈を広げておくことが求められます。

建設業界の勉強会やセミナーに参加し、同業者との交流を深めましょう。また、施工管理の仕事で関わる、建築士や設備業者、職人との信頼関係を築いておくことも大切です。

施工管理が独立するメリット

施工管理技士の独立には、大きなメリットがあります。ここでは、独立によって得られる4つのメリットを解説します。

収入アップを期待できる

施工管理技士が独立する最大のメリットは、収入アップが見込めることです。フリーランスであれば、自分の技術力を武器に高単価の案件を受注することができます。起業した場合も、事業が軌道に乗れば、会社員時代よりも高い収入を得られる可能性があります。

施工管理の独立後の年収相場

フリーランスの施工管理技士の年収相場は、500万円〜1,000万円程度と言われています。案件の受注状況や単価によって、収入は大きく変動しますが、経験と実力次第では、1,000万円を超える年収も夢ではありません。

起業した施工管理技士の年収は、事業規模によってさらに幅が広がります。一人親方として事業を始めた場合でも、年収1,000万円以上を稼ぐ人は少なくありません。会社の経営が軌道に乗れば、さらなる収入アップも期待できるでしょう。

仕事を選べる

施工管理技士が独立すれば、自分の意思で仕事を選べるようになります。フリーランスであれば、自分の技術力を活かせる案件ややりがいを感じられる案件を優先的に受注することができます。

起業した場合も、自社の強みを活かせる分野に特化するなど、事業の方向性を自分で決められます。受注する案件を選別することで、利益の最大化を図ることも可能です。

人間関係の悩みから解放される

会社員の場合、社内の人間関係に悩まされることは珍しくありません。上司とのコミュニケーションがうまくいかなかったり、同僚との意見の食い違いがあったりと、人間関係のストレスは仕事の効率を下げる要因にもなります。

しかし、独立すれば、社内の人間関係から解放されます。フリーランスの場合、案件ごとに関わる人が変わるため、特定の人間関係に縛られることはありません。起業した場合も、自分の理念に共感してくれる人材を集められるため、社内の人間関係を良好に保つことができます。

働き方の自由度が高くなる

施工管理技士が独立すれば、働き方の自由度が格段に高くなります。会社員の場合、勤務時間や休暇の取得は会社の規定に縛られますが、独立後は自分の裁量で働き方を決められます。

フリーランスの場合、案件の内容や納期に合わせて、自分のペースで仕事を進めることができます。子育てや介護など、家庭の事情がある場合でも、柔軟に働き方を調整できるのが大きなメリットです。

起業した場合も、会社の方針を自分で決められます。残業を減らしてワークライフバランスを改善したり、リモートワークを導入したりと、自分の理想とする働き方を実現できる可能性があります。

施工管理が独立するデメリット

施工管理技士の独立には、メリットだけでなくデメリットもあります。独立を考える際は、これらのデメリットを理解し、対策を考えておくことが重要です。

収入が不安定になる

施工管理技士が独立する最大のデメリットは、収入が不安定になることです。特にフリーランスの場合は顕著で、案件の受注状況によって収入が大きく変動します。

案件が途切れれば、その期間の収入はゼロになってしまいます。また、工事の完了が遅れた場合やトラブルが発生した場合は、予定していた収入が得られないこともあります。独立を考える際は収入が不安定になることを想定し、十分な資金計画を立てておくことが重要です。

仕事や成果に対しての責任が重くなる

施工管理技士が独立すれば、仕事や成果に対する責任は重くなります。独立後は受注した案件の工期や品質、安全管理など、全ての責任を負うことになります。

トラブルが発生した場合は、自分の責任で解決しなければなりません。クレームの処理や損害賠償など、重大な責任を負う可能性もあります。

契約や税金などの必要な手続きを自分で行う必要がある

独立すると、契約書の作成や税務処理など、今まで会社がやってくれていた仕事を自分で行う必要があります。案件ごとに契約書を交わし、請求書を発行しなければなりません。

確定申告など、税務処理も自分で行う必要があります。独立後は施工管理の仕事だけでなく、経営者としての業務も同時にこなさなければならなくなるため、早めに税理士を探し、税理関係の業務は外部委託するのがおすすめです。プロに任せることができるので節税にもつながります。

「どうやって税理士を探せばいいのか分からない」という方は、自分にあった税理士を見つけてくれる無料サービスの税理士ドットコムを使うのがおすすめです。

\ 自社に最適な税理士が見つかる /
まずは無料登録してみる

施工管理の独立後に仕事を獲得する方法

施工管理技士が独立しても、安定的に仕事を獲得できなければ、継続的な収入を得ることはできません。ここでは、独立後に仕事を獲得するための方法を2つ紹介します。

自身で顧客を探す

独立後に仕事を獲得する最も基本的な方法は、自分で顧客を探すことです。施工管理技士の場合、建設会社や不動産デベロッパー、設計事務所など、幅広い業界が顧客になり得ます。これらの企業に直接営業をかけ、自分の技術力や経験をアピールすることで、仕事を獲得することができるでしょう。

ただし、営業活動には時間と労力がかかります。スケジュール管理を徹底し、効率的に営業活動を行うことが求められます。独立後は、営業活動にも力を入れ、自分で仕事を獲得していく姿勢が必要不可欠です。

フリーランスエージェントを利用する

独立後に仕事を獲得するもう一つの方法は、フリーランスエージェントを利用することです。フリーランスエージェントは、企業とフリーランスのマッチングを行うサービスで、建設業界に特化したエージェントも存在します。

フリーランスエージェントに登録すれば、自分のスキルや経験に合った案件を紹介してもらえます。案件の条件交渉もエージェントが行ってくれるため、営業活動の手間を省くことができるでしょう。

施工管理として独立するときの注意点

施工管理技士が独立する際は、いくつかの注意点があります。ここでは、独立時の注意点を2つ紹介します。

ITツールの活用を考慮する

施工管理の仕事は、図面の管理や工程表の作成など、書類作成の業務が多くあります。独立後は、これらの業務を効率的に行うことが求められます。そこで重要になるのが、ITツールの活用です。

例えば施工管理アプリのアイピアは、案件管理や原価管理、勤怠管理など、様々な情報の管理・共有をスムーズに行えます。工程管理や安全管理にもITツールを活用することで、業務の効率化を図ることができるでしょう。

\ 今すぐ無料ダウンロード /
資料ダウンロード

施工管理アプリおすすめランキングの紹介記事はこちら

施工管理アプリおすすめ!無料ソフトや口コミも紹介!施工管理アプリおすすめランキング12選!無料ソフトや口コミも紹介!

スキルの向上が欠かせない

施工管理技士が独立する際は、自身のスキルの向上が欠かせません。特に、技術力は独立後の武器になります。常に新しい技術や工法を学び、自分の強みを磨いていく必要があります。

建設業界の技術は日進月歩で進化しています。セミナーや講習会への参加、関連書籍の読み込みなど、自己投資を惜しまないことが必須です。独立後は施工管理の技術だけでなく、経営者としてのスキルも必要となります。財務や労務、法務など、経営に関する知識も身につけておくことが重要です。

積算とは?見積もりとの違いや業務の流れ・必要なスキルなども解説の記事はこちら

積算とは積算とは?見積もりとの違いや業務の流れ・必要なスキルなども解説

建設業の見積もりソフトおすすめランキング14選!費用や機能を徹底比較の記事はこちら

建設業の見積もりソフトおすすめ!費用や機能を徹底比較建設業の見積もりソフトおすすめランキング14選!費用や機能を徹底比較

【まとめ】施工管理の独立には事前準備が大切!メリット・デメリットをよく理解し取り組もう

施工管理技士の独立には、大きなメリットがあります。収入アップや働き方の自由度の向上など、会社員では得られない魅力があるでしょう。しかし、独立にはデメリットもあります。収入の不安定さや責任の重さなど、覚悟しておかなければならない点も多くあります。

独立を考える際は、メリットとデメリットを十分に理解し、自分に合った働き方を選択することが重要です。独立に向けては、資格の取得や資金の貯蓄、人脈作りなど、事前の準備が欠かせません。

スキルアップや営業活動にも力を入れ、独立後の仕事獲得に備えておくことが求められます。ITツールの活用など、効率的な業務運営の方法も検討しておきましょう。施工管理技士の独立は一朝一夕にはできません。十分な準備と覚悟を持って、独立に向けて一歩一歩着実に進んでいくことが大切です。

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!