建設業キャリアアップシステムの代行申請とは?費用や手順を解説

国土交通省が推進する建設業キャリアアップシステムですが、登録方法にお悩みの方も多いのではないでしょうか?自身で登録することに不安がある場合、代行申請を利用することも選択肢の一つです。

そこで今回は建設業キャリアアップシステムにおける代行申請の概要から、料金や申請の流れについてご紹介していきます。

ツクノビBPOは、時間のかかる建設業業務をプロが代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。

工事図面作成、書類作成、事務作業などを代行できるため、現場作業に集中できることで、受注できる案件の増加や退職率の低下など、様々なメリットがあります。詳細はぜひこちらからご確認ください。

\ 30秒で資料請求完了 /
まずは資料を見てみる

建設業キャリアアップシステムに必要な登録

建設業キャリアアップシステムは、導入する前に事業者登録や技術者登録などを行う必要があります。ここでは、建設業キャリアアップシステムに必要な登録について解説します。

事業者登録

事業者登録とは、建設業キャリアアップシステムに事業者の情報を登録することを指します。事業者登録を行うことで事業者IDが発行されるため、システムへアクセスできるようになります。

登録する情報は会社情報と社会保険加入情報です。申請はインターネットから行えます。建設業キャリアアップシステムの公式サイトの事業者登録ページから会社情報と社会保険情報を入力すれば申請完了です。

登録する際は、事業者確認書類と社会保険加入証明書類が必要となるため、事前に準備しておくと安心でしょう。事業者登録は、申請から登録完了まで約3週間ほどかかります。

技能者登録

技能者登録とは、建設業キャリアアップシステムに技能者(作業員)の情報を登録することを指します。技能者登録を行うことにより建設業キャリアアップカードが発行され、現場で技能者の就業履歴を蓄積できます。

登録する情報は技能者の本人情報や社会保険情報、各種資格情報などです。インターネットで申請する場合は、建設業キャリアアップシステム公式サイトの技能者登録ページから上記の本人情報のほか、各種情報を入力します。

また、技能者登録には簡易型と詳細型があり、能力評価制度を利用する場合は詳細型を選択する必要があります。登録する際は、本人確認書類やそのほか登録情報の内容を証明できる書類を添付します。技能者登録は申請から登録完了まで約1カ月かかります。

現場登録

現場登録とは、事業者が現場名や住所などを登録することを指します。建設現場ごとに必要な作業です。まず、元請業者が選任した現場管理者が現場・契約情報をもとに建設業キャリアアップシステムに建設現場の情報を登録します。

続いて施工体制情報を登録し下請業者へ引き継ぎます。下請業者が「施工体制情報」をもとに作業員名簿や作業内容、作業期間などを建設業キャリアアップシステムに登録すれば完了です。

CCUS(建設キャリアアップシステム)に技能者登録する際の書類についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

CCUS(建設キャリアアップシステム)に技能者登録する際の書類や流れを解説

建設業キャリアアップシステム代行申請とは

そもそも代行申請とはなんでしょうか?代行申請とは、申請事業者に代わって代行申請者が建設業キャリアアップシステムに登録を行う仕組みです。

代行申請には代行申請事業者登録と代行申請技能者登録の二種類があり、後者は技能労働者の許諾を得た事業者が代わりに申請する方法です。

代理申請の概要

建設キャリアアップシステムには代理申請制度があります。代理申請とは、建設キャリアアップシステム登録行政書士が技能者登録、事業者登録を代わりに行う制度です。

建設キャリアアップシステム登録行政書士は代理申請が認可されている行政書士を指します。

代理申請のメリット・デメリット

建設キャリアアップシステムの代理申請にはメリット・デメリットがそれぞれあります。

代行申請のメリットは、代行申請に必要な書類の読み込みや書類準備といった事務作業の負担を軽減できる点です。

一方で代理申請には依頼料がかかるため、自分で申請する場合と比較してコスト面でデメリットがあります。

代行申請と代理登録の違い

建設業キャリアアップシステム(CCUS)での代行申請には、代理登録と代行申請の二種類があります。この二つは登録の流れが少し異なりますが、本質的には同じものであると言えるでしょう。

代行申請とは代理登録のプロセスをよりシンプルにしたものです。代行申請は事業者から代行申請同意書等の必要書類を受領した行政書士が行うことができる申請です。この際に行政書士側もまた建設業キャリアアップシステムへの登録が不可欠です。

一方で代理登録は代理申請に用いる既定の書式を用いない申請方式です。以前は行政書士が建設業キャリアアップシステムに事業者として登録することが許可されてなかったため、登録事業者としての代行申請ではなく代理登録が用いられていました。

行政書士に登録を代わってもらうという点では共通していますが、登録のフローは代行申請の方が簡単です。

建設業のキャリアアップシステムに登録する際の必要書類についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

建設業のキャリアアップシステムに登録する際の必要書類や手順を解説

建設業キャリアアップシステム代行申請は行える

建設業キャリアアップには誰もが代行申請できるわけではありません。建設業キャリアアップシステムの代理申請ができるのは、キャリアアップシステムに登録された行政書士です。

建設業キャリアアップシステムでは事業者一つにつき一つのIDが発行され、組織図に基づいて各々に一定の権限が付与されます。

建設業キャリアアップシステム行政書士による代行申請の費用相場

建設業キャリアアップシステムの登録を行政書士に代行申請を依頼する場合は当然ながら費用がかかります。ここでは、費用相場について紹介します。

事業者登録・報酬の相場

建設業キャリアアップシステムの事業者登録の相場は以下の通りです。

平均値最少額最高額最頻値
37,5044,000165,00033,000

ここでは代行申請費用の最小値と最高値との間に大幅な差がありますが、これは費用が事業者の資本規模によって決まるケースがあるためです。
参考: https://www.gyosei.or.jp/sites/default/files/2023/07/ff82d3e2b6a6ed70a266ac57598fb314-1.pdf

技能者登録料・報酬額の相場

続いて技能者登録を依頼した際の費用相場をご紹介します。技能者一人あたりの相場は登録する技能者の数に応じて上下する場合があります。また一律で定額制を採用している行政書士事務所もあります。

平均値最少額最高額最頻値
16,6993,00040,00022,000

参考: https://www.gyosei.or.jp/sites/default/files/2023/07/ff82d3e2b6a6ed70a266ac57598fb314-1.pdf

建設業キャリアアップシステム代行申請から登録完了までの手順

建設業キャリアアップシステム代行申請はどのような流れで行うのでしょうか。ここでは、建設業課リアアップシステム代行申請から登録完了までの手順について紹介します。

1.行政書士事務所を選定する

代行申請を行う際に、まずは代行を依頼したい行政書士事務所を選定しましょう。代行申請を請け負っている行政書士は、CCUS登録行政書士名簿から確認できます。

2.見積りを取り契約を締結する

申請を依頼したい行政書士事務所を選定したのちに、見積りを取り契約を締結しましょう。見積もり金額が想定よりも高額である場合は、複数の事務所に相見積もりを取りましょう。

双方が依頼費用について合意したのちに、契約を締結します。

3.必要な書類を確認・送付する

契約締結後に、行政事務所から郵送やメールで契約書類・各種同意書が送付されます。送付される書類を熟読して必要な手続きを取りましょう。

事業者が行政書士事務所に返送すべき重要書類を下記で解説します。

同意書に関する書類

送付が必要な同意書類は下記の3つです。

  • 代行申請同意書
  • 個人情報取り扱い同意書
  • システム利用規約同意書

証明書に関する書類

送付が必要な証明書類は下記の4つです。

  • 本人確認書類(​​マイナンバーカードや公的な身分証明書)
  • ​​顔写真(6ヶ月以内に撮影したものにかぎる)
  • 社会保険加入証明書類
  • 各種資格の証明書類(卒業証明書、資格証明書)

4.ログインID・パスワードを取得する

行政書士が代行申請を行う際には申請ログインIDおよび申請用パスワードが必要です。これらのログイン情報は事業者自身が建設キャリアアップシステム公式サイトから取得します。

申請ログインIDと申請用パスワードを取得したら、行政書士事務所へ提出しましょう。

5.登録申請作業を行う

提出したログインデータを使用して、行政書士が登録申請作業を行います。行政書士は事業者登録または技能者登録に必要な各項目を入力し、必要書類を添付します。

6.登録料を支払う

行政書士が登録申請作業を終えたのちに、登録料を支払いましょう。登録料の支払い方法は事業者登録、技能者登録でそれぞれ異なります。

  • 事業者登録

事業者登録料の場合、申請完了後にキャリアアップシステムよりメールが届きます。支払い方法はクレジットカード・銀行振込・払込票のいずれかです。

  • 技能者登録

技能者登録料金の支払いはクレジットカードまたは払込票で行います。

7.登録が完了する

登録料金の支払いが確認できると登録が完了です。登録完了後に、事業者登録では事業者IDと管理者IDが発行されます。技能者登録の場合は建設キャリアアップカードが送付されます。

CCUSの登録業務はBPOサービスの活用がおすすめ

建設業キャリアアップシステム(CCUS)の登録業務はBPOサービスの活用がおすすめです。建設業キャリアアップシステムの登録には手間がかかるため、現場作業に加えて取り組むと負担に感じる場合が多いでしょう。

そのような場合にBPOサービスを活用することで、現場作業に集中でき負担を軽減できます。BPOサービスは、建設業キャリアアップシステムへの登録業務だけではなく、書類作成や清算業務など様々な業務を代行しています。

また、BPOサービスでは専門的な知識を持っているスタッフが対応するため、ミスを防止できる点も魅力です。

ツクノビBPOは、時間のかかる建設業業務をプロが代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。

工事図面作成、書類作成、事務作業などを代行できるため、現場作業に集中できることで、受注できる案件の増加や退職率の低下など、様々なメリットがあります。詳細はぜひこちらからご確認ください。

\ 30秒で資料請求完了 /
まずは資料を見てみる

【まとめ】建設業キャリアアップシステム代行申請は利用可能。報酬は要確認!

ここまで建設業キャリアアップシステムにおける代行申請の方法についてご紹介してきました。煩雑な登録作業も代行申請を依頼すれば手間なく行えます。代行申請の利用を検討されている事業者の方は、報酬や契約に十分注意して代行申請を依頼してみてください。

建設キャリアアップシステムの事業者IDと技能者IDの関連付けのやり方キャリアアップシステムの義務からいつからかについてはこちらの記事で解説しています。

【CCUS】事業者IDと技能者IDの関連付けのやり方とは?事業者idの調べ方も解説

建設キャリアアップシステム(CCUS)の義務化はいつから?必要な手続きも解説

※弊社の営業代行サービスツクノビセールスは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました! ツクノビセールス_建築建設業界特化の営業代行 詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!