バーチャート工程表とは?メリットや作成手順・ツールなどを解説

バーチャート工程表

工程表は、工事の品質を確保し納期を遵守するために必要な書類です。様々な種類がある工程表の中で最も利用されているのが、バーチャート工程表です。今回は工程表の基本的な役割と共に、バーチャート工程表を利用するメリットや作成する方法、おすすめのツールなどを徹底解説します。

バーチャート工程表とは

数ある工程表の中で建設業界で最も良く使用される工程表の1つに、バーチャート工程表があります。縦軸は「作業の名称または項目」、横軸は「日程」を表しており、各作業に必要な日程を棒状に横に伸ばし記載することからこの名が付けられました。

プロジェクトの全体のスケジュールと進行状況が、建設業界の知識がなくても容易に把握できるのが特徴です。

ガントチャート工程表との違い

工程表の中でバーチャート工程表と似ていると言われているのが、ガントチャート工程表です。これら2つには横に伸びた棒グラフで縦軸が「作業の名称」という点が類似しています。

しかし、ガントチャート工程表では縦軸で「作業の達成率」を表しており、グラフは作業の達成率を表しているという違いがあります。

バーチャート工程表以外の主な種類

バーチャート工程表以外にも、様々な種類の工程表があり、用途によって使い分けられています。建築業界では以下の工程表が良く利用されます。

  • ガントチャート工程表
  • 出来高累計曲線
  • グラフ式工程表
  • ネットワーク工程表

バーチャート工程表のメリット

数ある工程表の中でも、バーチャート工程表が使用される機会は非常に多く、最も使いやすい工程表の1つと言われています。バーチャート工程表を使用するメリットについて、以下の2つに分けて説明します。

  • 簡単に作成できる
  • 修正や管理も簡単に行える
  • スケジュールを一目で把握できる

簡単に作成できる

バーチャート工程表を使用する最大のメリットは、誰でも簡単に作成できるシンプルな構成であることです。前述したように、縦軸に作業名と横軸に日付を表すため、入力項目が少なく建築業の知識がなくとも簡単に作成できます。

初心者や事務作業未経験者でも、比較的作成しやすい工程表と言えるでしょう。

修正や管理も簡単に行える

バーチャート工程表は、修正や管理が容易という一面があります。例えば、作業のスケジュールが変更になり工程表を修正しなければならなくなったとしても、横軸の日程を変更するだけで対応できます。

特別なスキルがなくても工程表を修正・管理できるのは、バーチャート工程表を利用する大きなメリットと言えるでしょう。

スケジュールを一目で把握できる

バーチャート工程表は現場のスケジュールが、容易に分かる構成です。そのため現場作業員だけでなく建築の専門知識のない施主や関連会社との意思疎通にも利用できるというメリットがあります。

バーチャート工程表のデメリット

シンプルな構成で修正やスケジュール管理がしやすいバーチャート工程表は、多くの現場で利用されているポピュラーな工程表です。しかし、以下のデメリットがあることも考慮しなければなりません。

  • 作業の関連性が把握できない
  • 複雑なプロジェクト管理に向いていない
  • クリティカルパスを把握できない

作業の関連性が把握できない

バーチャート工程表は工事の進捗やスケジュールの把握に適していますが、各工事間の関連性の把握ができないというデメリットがあります。1つのプロジェクトが予期せぬトラブルで遅延した際、他の作業にどの程度影響が及ぶかが明瞭ではありません。

そのため、バーチャート工程表は大規模プロジェクトには適していないと言われています。

複雑なプロジェクト管理に向いていない

大規模なプロジェクトでは、複数の作業を同時進行させるケースと前の作業が完了しなければ次の作業に進めない順番に行うケースが混在しています。

前述したようにバーチャート工程表はそれぞれの作業の工程や納期の把握に適していますが、それぞれの優先順位や関連性を把握しづらい設計になっています。

そのため、バーチャート工程表だけで複雑なプロジェクトを管理するのは難しいのです。

クリティカルパスを把握できない

クリティカルパスとは「全工程を最短で完了するための作業経路」のことを指します。無駄な作業を省き工期を短縮するために、クリティカルパスの把握はとても重要です。

しかし、作業の日数把握のためのバーチャート工程表からクリティカルパスを読み取るのは困難な作業です。

作業の優先順位を把握するためにも、複雑に作業が並行して行われる現場ではバーチャート工程表の使用を避けるケースが多く見受けられます。

バーチャート工程表の作成手順

バーチャート工程表は、以下の手順で作成されます。

  1. 作業内容を洗い出す
  2. 作業の手順を決める
  3. 作業の担当者を決める
  4. 作業ごとに必要な期間を決める
  5. 資材の配分を決める
  6. 上司から承認をもらう

1.作業内容を洗い出す

まず、工事を進行するうえで必要な作業を抽出します。この作業が不完全だと、工事が始まってから修正が必要になるので慎重に行う必要があります。作業内容を確認する際には、以下の資料を参考にしましょう。

  • 総合工程表(全体工程表)
  • 施工要領書
  • 施工検討会の資料

作業内容は何度も見直し、抜け漏れがないように確認してください。

2.作業の手順を決める

作業内容を洗い出したら、作業の手順を並び替え、決めていきます。最初に行う作業から日付順に、作業日程を選定して並べていきましょう。

もし、すぐに順番を把握できない作業があった場合は、メモを残しその前後のものから作成してください。作業の手順は、工程を適切に行うために非常に重要なので並び替えが終わった後も誤りがないか見直しをしましょう。

3.作業の担当者を決める

作業の手順を決めたら、各作業ごとに担当者を選定します。作業員のスケジュールだけでなく、得手不得手も考慮したうえで能力が発揮される現場に配置することが大切です。

重要な作業ほどベテランの作業員に任せたくなるかもしれませんが、1人に作業量が集中するとオーバーワークになり、集中力が途切れ事故につながる可能性が高くなります。若手にも均等に作業を割り振るようにしましょう。

4.作業ごとに必要な期間を決める

作業の担当者を決めたら、その作業に係る工数(日数)を決め、横軸に記載してていきます。工期を短くしたいと思うかもしれませんが、タイトなスケジュールにすると担当者の作業の精度が下がり、工事の品質が低くなることが想定されます。

また、何らかのトラブルを想定しなければ、悪天候が続くなどした際に他の作業にも影響を及ぼし、工程表を作り直さなければならなくなるのです。余裕を持った現実的な期間を定めましょう。

5.資材の配分を決める

次に、作業に必要な機材や設備を選定します。必要であれば、協力業者へ依頼することも考慮に入れましょう。

ここで適切に配分を行わないと、作業が効率的に行えず工期が遅れることが予想されます。機材に誤りがないか、協力業者は正しく割り当てられているかを十分に確認してください。

6.上司から承認をもらう

工程表の作成が終わったら、上司に提出し承認をもらいます。工程表は工事をスムーズに進行し、現場を管理する非常に重要なツールです。

キャリアを積んだ上司に無理のないスケジュールや資材配分がないかをチェックしてもらい、修正が必要かを確認しましょう。

バーチャート工程表を作成するツール

バーチャート工程表は従来はホワイトボードや紙面に手書きで作成されていましたが、現在ではPCで作成するケースがほとんどです。作成に使用するツールは「エクセル」もしくは「工程管理システム」のいずれかです。それぞれの特徴を以下で説明します。

エクセル

バーチャート工程表を作成する最もメジャーな方法は、エクセルです。前述したように縦軸に作業項目を入力し、横軸に日付を入れ、作業に必要な日程を横の棒グラフで表現します。

作業予定のセルに色付けする、強調したい箇所は太字にするなどのアレンジを行うとより見やすくなるでしょう。エクセルで作成するメリットとデメリットを以下で紹介します。

エクセルで作成するメリット

エクセルで作成する一番のメリットは、使い慣れているツールであるために作業員も簡単に作成や修正ができることです。

また、Microsoftofficeが搭載されているPCであれば無料で使用できるため、予算が抑えられるのも魅力と言えるでしょう。また、情報共有もリンクをコピーすれば容易にできる優れた拡張性も、良く使用される理由の1つです。

エクセルで作成するデメリット

エクセルは入力は簡単ですが、関数の知識がなければ1から作成できないというデメリットがあります。また、エクセルは基本的に1人しか作業できないため、リアルタイムでの情報共有はできません。

また、人為的な操作ミスで計算式やデータを削除してしまうリスクがあることも考慮したうえで、使わなければいけません。

工程管理システム

工程管理システムとは、建設業の施工管理の効率化に特化したシステムです。搭載されているテンプレートに数値を書き込むだけで、分かりやすい工程表が作成できます。

おすすめは操作しやすさにこだわった施工管理システムのアイピアです。工程管理以外にも経理事務、営業、経営とあらゆる業務がこれ1つのシステムで効率化できます。またクラウド型のシステムなので、複数人でリアルタイムの情報を共有できるうえ、データ紛失のリスクもありません。

主な機能 顧客管理、案件管理、営業管理、見積作成、原価管理など

※その他の機能の詳細はこちら

\ 今すぐ無料ダウンロード /
資料ダウンロード

おすすめの工程管理ソフトや無料ソフトはこちらの記事で紹介しています。

工程管理ソフトおすすめ!無料ソフトや特徴も紹介!建設業向け工程管理ソフトおすすめ12選!無料ソフトや特徴も紹介!

バーチャート工程表を作成するときの注意点

バーチャート工程表を作成する際には、以下の2点に注意しましょう。

  • 完璧を求めすぎない
  • 関係者で共有しやすくする
  • 期間に余裕を持たせる

完璧を求めすぎない

工程表は工事をスムーズに進行するための重要なツールですが、完璧なものを作る必要はありません。工事を始める前には、見積書の発注や元請けや下請けとの契約、施工要領書の作成など大切な作業がたくさんあります。

工程表に集中するあまり他の作業が疎かになると、後に大きなトラブルに発展する可能性があります。

日程に余裕を持たせれば、小さなトラブルならスケジュール内で解決できると考え、ある程度完成したら他の書類作成に着手しましょう。

関係者で共有しやすくする

バーチャート工程表を作成し上司の承認を得たら、他の作業員にも工程表を渡し、なるべく早い段階から情報を共有しておきましょう。

作業員のスケジュールに無理がないか、日程が適正に設定されているかを現場の作業員と確認することで、早めに調整や修正ができ精度の高い工程表が完成します。

おすすめの工程管理ソフトや無料ソフト紹介の記事はこちら

工程管理ソフトおすすめ!無料ソフトや特徴も紹介!建設業向け工程管理ソフトおすすめ12選!無料ソフトや特徴も紹介!

施工管理アプリおすすめランキングの紹介記事はこちら

施工管理アプリおすすめ!無料ソフトや口コミも紹介!施工管理アプリおすすめランキング14選!無料ソフトや口コミも紹介!

期間に余裕を持たせる

バーチャート工程表を作成する際、作業期間の設定には注意しましょう。期限がぎりぎりに設定されていると、作業中にトラブルが発生した際の対応が難しくなります。

結果的に時間がかかり、品質の低下を招く恐れがあります。また、期限に十分な猶予がある状態は、心理的にも余裕が生まれ、ミスを防げるでしょう。さらに、品質の維持にもつながります。

【まとめ】バーチャート工程表を正しい知識で作成し作業効率を向上させよう

バーチャート工程表は、専門的な知識がなくても一目で工事のスケジュールが確認できる優れたツールです。

しかし、各作業間の関係性が不明瞭で、クリティカルパスの把握が困難というデメリットもあります。他のタイプの工程表と組み合わせて使用するなどして、効率的に使用しましょう。

また、エクセルの作業に不慣れであれば簡単作業で分かりやすい工程管理システムもあるので、導入を検討してみるのも良いかもしれません。

作業工程表を作成する目的や5つの種類・メリットについてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

作業工程表作業工程表とは?作成する目的や5つの種類・メリットなどを解説

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!