【PR】この記事には広告を含む場合があります。
建設会社には、現場に出て働く職人や施工管理者といった職種だけでなく、オフィスで仕事をする事務員も必要です。建設会社の事務職に興味があるのなら、就職・転職を本格的に検討するのがおすすめです。しかし、「建設会社の事務って専門知識が必要なのでは?」「事務仕事が未経験だから応募していいのかわからない」と、不安になる人もいるでしょう。
そこで本記事では、建設会社の事務で未経験から働くためのポイントや仕事内容・資格、そのほか知っておくべきことについて解説します。未経験からでも建設会社の事務の仕事はできるので、こちらを参考に就職・転職の準備を進めてみてください。
建設会社の事務は未経験から挑戦できる
建設会社の事務仕事では、「専門知識が必要になる」「未経験者は採用されない」というイメージがあるかもしれません。しかし、実際には未経験でも積極的に採用する建設会社が多く、過去の経験や学歴を問わないケースも珍しくありません。そのため建設業界以外からの転職でも、採用される可能性があります。
一方で、事務仕事をこなすうえで基本となるパソコンスキルは必要になります。例えば、ワードやエクセルの操作方法などは、事前に学んでおくことがおすすめです。
また、建設会社の事務仕事では、CAD(図面の作成ツール)を使用する機会もあるため、知識があると採用後に重宝される可能性が高くなります。
建設会社の事務の仕事内容
建設会社の事務として働くのなら、仕事内容を把握しておくのが最初のポイントになります。以下を参考に建設会社の事務における基本的な仕事内容をチェックしてみてください。
一般的な事務業務
建設会社でも、そのほかの業界と同じく「総務事務・庶務」の業務が、基本の事務仕事となります。例えば事務所で使用する備品の補充や清掃、エアコンやコピー機のメンテナンスなど、職場環境を整えるのは事務の役目です。
また、電話やメールの対応も、建設会社で働く事務の大切な仕事です。建設会社の従業員は現場などに出払っているケースが多いため、折り返しや伝言で対応する形になりやすいです。正確に電話・メールの内容を伝えられるように備えるのも、建設会社の事務で働く際のポイントになります。
事務所に直接来客された人への対応も、事務仕事の一環です。総会を行う場合、その準備も事務職が担当します。開催予定の会議やイベントの案内状を作成して、外部の担当者に送付するなどの仕事も行います。
経理業務
建設会社の事務員の仕事には、経理業務も含まれます。建設会社の場合、工事に関する請求書の支払いや見積もりの確認、データ入力などが経理業務の範囲になるでしょう。
帳票管理も担当する場合、入出金の詳細がわかるように記録を残しておく必要があります。入金のために銀行や郵便局に出向いたり、経費清算を行ったりと、時期によって様々な仕事をこなします。
帳簿や請求書には会社ごとのフォーマットを利用するのが一般的なため、事前に確認しておくと良いでしょう。
また、建設会社によっては専用のシステムを導入して、経理業務を行っているケースもあります。システムの使い方がマニュアル化されていることがあるため、きちんと指導を受けたうえで業務に臨むようにしましょう。
労務安全環境にかかわる業務
建設会社の事務では、労務安全環境にかかわる業務も担当します。例えば、労務安全に関する書類である、グリーンファイル・施工体制台帳・施工体系図などの作成も仕事の1つです。
そのほか、協力会社に対して会議や行事への依頼をするのも、建設会社の事務員が担う役割です。
建設会社の事務のタイムスケジュール
建設会社の事務として働く際には、1日のタイムスケジュールを大まかにでも確認しておくことが重要です。以下は、建設会社の事務員が働く際の、1日スケジュール例です。
8〜9時 | 出勤後、電話とメールの確認、事務所内の掃除、足りない備品の補充 |
10時 | 施工管理者との打ち合わせやサポート、そのほか急ぎの事務作業 |
12時 | 午前業務に問題がなければ昼休憩 |
13〜16時 | 事務作業や電話・メール対応などの基本業務、必要に応じて来客対応や外出をすることも |
17時 | 事務所内の掃除や片付け・帳簿の記入・そのほか終業に必要な業務 |
18時 | 退勤 |
あくまで一例ですが、建設会社の事務員は上記のようなスケジュールが基本です。
決算期は忙しくなることもありますが、それ以外の時期は基本的に残業は発生しないことが多いでしょう。
建設会社の事務に未経験から目指す際に必要な能力
建設会社の事務の仕事を未経験から始めるには、いくつか必要とされる能力があります。事前に仕事に役立つスキルを確認し、習得を目指すことがおすすめです。以下では、建設会社の事務で未経験から働く際に必要な能力について解説します。
事務業務を正確に処理する能力
事務員という職業であるからこそ、事務業務を正確に処理する能力は必要不可欠です。建設会社では契約書・発注書・安全書類など、様々な重要書類を取り扱います。各書類にミスがないか確認し、適宜修正対応などを行いつつ期限内に提出できる能力は、事務の仕事をするのなら必須となります。
書類の確認や提出は簡単に思えるかもしれませんが、そのほかの業務と並行しながら行うため、スムーズに進まないケースも考えられます。
最低限パソコンを扱う能力
建設会社の事務でも、最低限パソコンを扱える能力は必要です。メールの確認・返信、エクセルやワードの操作、データ入力やツールの利用などは、すべてパソコンを使って行われます。そのため、タイピングの練習や各ツールの勉強などを行い、パソコン操作に慣れておくのがポイントです。
また、CADソフトを動かせる能力があると、採用されやすくなる可能性があるため、余裕があるのなら勉強しておくのがおすすめです。
円滑に人間関係を築く能力
円滑に人間関係を築くための能力、およびコミュニケーションスキルも建設会社の事務で必要になります。建設会社の事務はほかの事務員と協力したり、施工管理者の支援を行ったりと、人とのかかわりが多い職業です。
社外の人と接する機会もあるため、こちらの意図を正確に伝えて相手の話を聞くためのコミュニケーションスキルは重要となります。
建設会社の事務に未経験から目指す際に役立つ資格
未経験から建設会社の事務職を目指す際には、自身のスキルを客観的にアピールするための資格を取得するのもおすすめです。以下では、建設会社の事務に未経験から就職・転職する際に役立つ主な資格を紹介します。
日商簿記
日本商工会議所が主催する日商簿記の資格は、建設会社の事務で役立ちます。経理関係の仕事をするうえで、必要な知識を備えている証明にもなるため、未経験でも就職・転職活動が進めやすくなるでしょう。
日商簿記には初級と3〜1級の4種類がありますが、仕事で活かすのなら2級以上の取得がおすすめです。
建設業経理士
建設業経理士は、一般社団法人建設業振興基金が主催している資格試験です。資格を得ることで建設業での会計知識を持つことを証明できるため、仕事で役立つ経理スキルのある人材だとアピールできます。例えば、建設会計・帳簿・決算書作成などの業務ができることを証明できるでしょう。
資格には4〜1級の等級がありますが、建設業経理士として認定されるのは建設業経理検定で2級以上に合格した人のみとなります。
建設業経理事務士
建設業経理事務士も、建設業経理士と同じく一般社団法人建設業振興基金が主催している資格です。建設業経理検定で4〜3級の合格者は、建設業経理事務士として認定されます。
合格することで一般簿記と建設業簿記の違いを把握していることや、建設業の勘定科目にかんする知識があることを証明できます。
建設会社の事務に適性がある人の特徴
建設会社の事務職で未経験から働くのなら、自分に仕事の適性があるのか事前に確認しておくのもポイントです。適性があるのなら、自信を持って就職・転職に臨めるでしょう。もし適性から外れていても、勉強したり生活習慣を見直したりすることで、「建設会社の事務員に向いている人材」になれます。
以下を参考に、建設会社の事務に適性がある人の主な特徴をチェックしてみましょう。
建設・建築に興味がある人
建設会社に未経験から就職・転職するのなら、建設・建築に興味があるかどうかは重要な指標となります。事務員は直接工事現場に出向くことは少ないですが、仕事の内容は建設・建築に関することばかりです。
興味がないと工事の流れや建設・建築の常識を把握できず、仕事のモチベーションが低下するおそれがあるでしょう。
将来的に専門性の高い分野を担うこともあるため、建設・建築に興味がある人ほど事務職でも適性があると言えます。
細かい作業が好きな人
建設会社の事務職では、細かい作業を行うことも多いです。例えば重要書類の作成・確認・修正作業では、細かな数字までしっかり目で見て判断しなければなりません。
建設業界の仕事では、小さなミスでもプロジェクトの進行に影響する可能性があるため、事務員は隅々まで各業務に必要なチェックを重ねることが求められます。
普段から細かい作業が得意な人や、小さなミスに気付ける能力に自信がある人ほど、建設会社の事務仕事に適性があると言えるでしょう。
気配りができる人
自然な形で気配りができる人も、建設会社の事務に向いています。先の解説通り、建設会社の事務では多くの人とかかわりあい、日々コミュニケーションを取って良好な人間関係を築いていく必要があります。周囲の状況をよく見て、必要な対応を素早く行える気配りの心がある人や、積極的に世話を焼ける人ほど、建設会社の事務職で活躍できる可能性があるでしょう。
また、現場を盛り上げられる明るくて前向きな人も、事務職に向いている人材だと言えます。仕事でミスをした人を励ますなど、職場全体をフォローすることを意識しておくのも未経験から働く際の1つのポイントです。
建設会社の事務の魅力
建設会社の事務職には、ほかにはない独自の魅力があります。建設会社の事務ならではの魅力について確認しておくことで、就職・転職のモチベーションアップなどにつなげられるでしょう。以下では、建設会社の事務が持つ魅力について解説します。
従業員と達成感を共有できる
建設会社の事務は、従業員とともに仕事の達成感を共有できる点が魅力の1つになります。事務の仕事には、現場で働く人たちのフォロー・支援も含まれているため、自然と一体感を得られます。
一緒にプロジェクトを進めているという気持ちになれるため、建物の完成時には達成感で仕事のモチベーションアップにつなげられるでしょう。
CADを扱う能力を身につけられる
建設会社の事務で働く際には、CADのスキルを学ぶ機会を得られることがあります。会社次第では事務員がCAD業務を兼任することもあり、その場合にはCADソフトの使い方や操作方法を社内で教育してもらえる可能性があるでしょう。
働きながら実践的なCADスキルを学べる可能性がある点も、建設会社の事務ならではの魅力です。CADスキルの習得に興味があるのなら、業務内容にCAD関係のものがあるか事前にチェックしておきましょう。
ワークライフバランスを確保しやすい
建設会社の事務は、比較的ワークライフバランスが確保しやすい職業です。基本的にほとんど残業がなく、定時で帰宅できるケースが多いです。そのためプライベートの時間を大切にしたい人には、建設会社の事務職が向いています。
問題がなければ自分のペースを守りながら仕事ができるため、スケジュール通りに働ける点は魅力です。もちろん、業務上のトラブルが発生した場合には別途対応が求められるため、柔軟に立ち回ることも建設会社の事務で働く際には重要となります。
また、建設会社の事務は女性が働きやすい職場でもあります。上記の通り自分のペースで仕事ができるため、結婚・出産・育児などライフステージの変化があっても、会社側が適切に対応してくれるケースが多いです。
建設業で年収を上げるならツクノビワークがおすすめ

建設業で年収を上げたい方には、建設業特化のフリーランス・副業案件マッチングサービス「ツクノビワーク」の活用がおすすめです。
週1~5日で勤務できる案件やリモートワークで勤務できる案件など、幅広い案件の中からご希望の案件をマッチング可能です。大手企業の案件から、即ご活躍いただける中小の企業まで、さまざまな規模の案件を用意しています。
スキマ時間で稼ぎたい方や年収を上げたい方はぜひこちらから詳細をご確認ください。
【まとめ】建設業の事務は未経験でも目指しやすい職種!資格の取得を取得しチャレンジしよう
建設業の事務は、未経験でも働きやすい職業です。建設・建築の知識が少なくても、働きながら覚えていければ問題ありません。現場で経験を積むことで実践的なスキルの習得も目指せるため、未経験からでも立派な建設業の事務員になることは可能です。
「未経験であること」が就職・転職を妨げているのなら、本記事を参考に仕事内容や必要なスキルを確認し、建設業の事務になるための行動を始めてみてはいかがでしょうか。
建設事務の仕事内容や建設業界の事務代行会社おすすめ5選についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

