【PR】この記事には広告を含む場合があります。
解体工事は近隣住民に迷惑がかかるため、工事をする前に必ず挨拶をしましょう。
- 工事前の挨拶は重要?
- 挨拶には何が必要?
- 誰が挨拶をするの?
こんな疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は解体工事前の挨拶について詳しく紹介していきます。また、挨拶のタイミングや挨拶状に記載する項目についてなども詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
解体工事前の近隣挨拶
解体工事をする前には必ず近隣の挨拶が必要です。近隣住民に挨拶をしないまま工事を進めるとトラブルになる恐れがあります。工事現場の近くに住んでいる人に挨拶をする重要性についても紹介します。
近隣挨拶への重要性
建物や家の解体工事が始まると、砂や石などが飛び散ったり、重機や資材の運搬、トラックの出入りなどによって音がうるさいときがあります。そうすると近隣の住民は、今までの生活が送れなくなりストレスを感じてしまいます。近隣に住んでいる人のストレスを少しでも和らげるためには挨拶が重要です。
挨拶をしないとトラブルの元になる
解体工事前にしっかり挨拶をしないと近隣住民に不信感を抱かれ、トラブルが発生する可能性が高いです。解体工事前にしっかり挨拶を行うと、気持ちよく工事が行えます。また万が一、トラブルが発生した場合、大ごとにならずスムーズに解決する可能性もあります。
解体工事前の近隣挨拶の影響
解体工事が始まると近隣住民に様々な影響があります。
- 騒音や振動
- ほこりや粉じんなどの飛散
- 害虫の被害
- 道路の利用
- 建物の損壊
- 解体業者とのトラブル
上記内容をそれぞれ見ていきましょう。
騒音や振動
解体工事は建物の壁や屋根を解体したり、鉄筋コンクリートを撤去するため、大きな騒音や振動が発生します。音を防ぐための対策などを行っていても完全に消すことはできません。振動や騒音が発生する作業は基本的に日中に行います。リモートワークの家や夜勤明けで休んでいる人もいるため、日中でも迷惑がかかります。
ほこりや粉じんなどの飛散
解体工事は建物や家の中に溜まっていたちりや粉じんなどが飛び散るため、ほこりや砂利などが近くの車や洗濯物についてしまう場合があります。また、風が強いときはほこりや粉じんがさらに飛び散るため、近隣トラブルになりやすいです。粉じんやほこりが近隣に飛び散るのを減らすために、解体工事現場では養生を使ったり水を捲いたりしながら作業を行いましょう。近隣住民の挨拶時にほこりや粉じんなどについて聞かれたら、隠さずしっかり説明しておくと大きなトラブルになりにくいです。
害虫の被害
解体工事が始まると、解体場所に隠れていたゴキブリやシロアリなどの虫が近隣に逃げ込んでしまう可能性があります。解体工事の近くに住んでいる建物に害虫が入らないようにするためにも、解体作業を行う前に駆除用のエサや煙などを使って対処しましょう。
道路の利用
解体工事中はトラックや重機、運搬車などが現場に停車するため、道が通れません。一般的に解体工事を行うときは道路使用許可を事前に取得します。しかし、工事現場の近くに住んでいる人は納得しない可能性もあります。近くに住んでいる人に不快な思いをさせないためにも、工事が始まる前に道の説明をしておきましょう。
建物の損壊
解体工事中に誤って近くに住んでいる家の外壁などを壊してしまうケースがあります。万が一、事故が起きた場合は解体業者に損害賠償責任が発生します。しかし、施工主の要望で工事を行って事故が発生したら、施工主に損害賠償責任が発生するので気をつけましょう。
解体業者とのトラブル
解体作業を行っている従業員の態度が悪いと、工事付近に住んでいる人とトラブルになる可能性があります。騒音を和らげる対策ができていなかったり、工事が進まないなど様々なケースがあります。万が一、近くの住民からクレームをもらったときに対応が悪いと大きなトラブルに発展する可能性があるので、作業内容はもちろん、従業員の態度などにも気をつけましょう。
解体工事前の近隣挨拶のポイント
解体工事前に行う挨拶について紹介します。
- 解体工事前の挨拶のタイミング
- 解体業者と一緒に施主も近隣挨拶を行うのが理想的
- 挨拶をする範囲
- 解体工事終了後の挨拶も必要
上記内容をそれぞれ見ていきましょう。
解体工事前の挨拶のタイミング
解体工事が決まったら、工事を始める10日〜1週間前後に挨拶に行くのが一般的です。挨拶をする日にちが決まったら同じ日、同じ時間帯に複数の近隣に挨拶に行きましょう。近くに住んでいる人と直接会って話すのが一番ですが、挨拶状をポストに入れる方法でも問題ありません。
不在の場合
挨拶まわりをしているときに、家が不在の場合もあります。その場合は、日を改めて直接訪問をするのがおすすめです。日にちを変えて訪問しても不在のときは、挨拶状をポストに入れて、解体工事の日程や訪問した形跡を残しておきましょう。
解体業者と一緒に施主も近隣挨拶を行うのが理想的
工事を行う近隣住民の挨拶は、施工主と解体業者が一緒に訪問します。解体業者が一緒にいると、挨拶をしたい住民から細かい内容を聞かれたときにすぐに答えられます。また、解体業者だけではなく、施工主も一緒に訪問すると住民も安心感を得られやすくなるので、一緒に挨拶まわりを行いましょう。
挨拶をする範囲
解体工事をする前に行う挨拶について、明確な決まりはありません。どこまで挨拶をしたら良いのかの決まりはありませんが、解体作業は大きな物音や粉じんが飛び散るので、近隣住民に迷惑がかかります。
挨拶をすべき範囲
解体工事の挨拶範囲が分からないときは、解体をする建物の前後の家、両隣の家には挨拶を必ずしましょう。家の前に道路があるときは、運搬車や重機などが停車するため、通れなくなり迷惑がかかります。そのため、道路を越えた先の家にも挨拶をしておくと良いでしょう。
挨拶をできるだけした方がいい範囲
解体工事は大きな物音やちり、ほこりなどの粉じんが舞うので、迷惑がかかりそうな家があるときは、挨拶をしておきましょう。また、現場から離れていても近所付き合いがある家などには、挨拶をすると大きなトラブルを避けることができます。
解体工事終了後の挨拶も必要
解体工事終了後の挨拶は必須ではありませんが、挨拶をしておくと相手に感謝の気持ちが伝えられます。また、近隣住民に挨拶を行うと解体工事の被害状況なども確認できるので、工事終了後も積極的に挨拶を行いましょう。
解体工事前の近隣挨拶に必要な物
近隣に挨拶をする際に必要なものについて紹介します。
- 挨拶状
- 粗品や手土産
- 工事の工程表
上記内容をそれぞれ見ていきましょう。
挨拶状
挨拶状は直接挨拶を行ったときに渡したり、ポストに入れるときにつかいます。挨拶状は近隣住民に工事内容を伝えるのに大切な役割があります。
挨拶状に記載する内容
挨拶状に記載する内容は以下の通りです。
- 工事の名前
- 工事協力のお願い
- 工事を行う場所
- 工事を依頼した人の名前
- 工事をする期間
- 工事をする時間帯
- お休みの日
- 工事をする業者の名前
- 工事をする業者の連絡先
- 工事をする業者の住所
- 工事を担当する人の名前
上記の内容が書かれていると、疑問が発生したときに速やかな対応ができます。訪問した場合、直接会話しただけでは、説明漏れや忘れてしまう可能性があるので、文字にして残しましょう。
挨拶状の例文
挨拶状の書き方に規程はありませんが、例文を紹介します。
ご挨拶
令和〇〇年〇月〇日
この度、近隣にて〇〇の解体工事を行うことになりました、〇〇と申します。
解体工事が始まると、重機などの騒音が発生するため、近隣住民の皆様にはご迷惑をおかけしてしまいます。工事の期間は騒音や安全に注意しながら作業を行いますので、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
工事内容:〇〇解体工事
場所:東京都〇〇
期間:令和〇〇年〇〇月〇〇日~令和〇〇年〇〇月〇〇日(予定)
時間帯:9:00~17:00まで
工事が休みの日:土日曜祝日
〈施工業者〉
〇〇建設株式会社
連絡先:03-1234-5678
住所:東京都〇〇区〇〇
〇〇
以上、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
上記は一例です。書き方が分からないときは、解体業者からアドバイスをもらいながら作りましょう。
改装工事のお知らせの例文や記載する項目・必要性などに関する記事はこちら
改装工事のお知らせの例文や記載する項目・必要性などを解説!粗品や手土産
解体工事をする前の粗品や手土産に関して、規程はありませんが、持って行った方が好印象になることが多いです。工事内容に対して協力してくれる確率が上がります。
相場は500~1,000円程度
粗品や手土産は500円〜1,000円程度のものを渡しましょう。値段が高いものを渡してしまうと相手を困らせてしまう可能性があります。また、食べ物などは日持ちがしないため、直接訪問する日にち前に賞味期限が切れてしまうかもしれません。食べ物を渡したいときは、賞味期限が長い商品を送りましょう。
おすすめの粗品や手土産
粗品や手土産を渡すときは相手が困らない商品を贈りましょう。
- 洗剤
- ラップ
- タオル
- 石けん
- 食用油
- 入浴剤
- 長持ちするお菓子の詰め合わせ
上記のほかにも、塩、ふきん、スポンジ、ティッシュなどもあるので、予算に合わせた商品を探しましょう。
のしはつけるのが一般的
解体工事で渡す粗品や手土産には、上になる方に「ご挨拶」と書いたのしを貼り付けます。のしには、包装紙の内側につける「内のし」と包装紙の外側につける「外のし」があります。「内のし」は内祝いで使うことが多く、入学式や出産などに使います。「外のし」は内祝い以外の様々な目的で使います。解体工事でのしをはりつける場合は、様々な目的に使用できる外のしで対応します。
工事の工程表
挨拶まわりをするときは、解体工事の工程表も一緒に持ち歩くのがおすすめです。工程表は挨拶する人には渡しませんが、相手方に説明をするときに使えます。また、近隣住民から質問があったときは、すぐに工程表を確認して答えることができます。質問にすぐ答えられれば、住んでいる人に安心感を与えられるので、必ず持ち歩きましょう。
解体工事後に新築を建てる場合の挨拶は状況によって異なる
解体工事が終わったあとに新しい家を建てるときの挨拶は、その場の状況によって変わります。今後の進捗状況を確認したい人がいれば、何回も挨拶に来られると迷惑と感じる人もいます。その場合は、解体工事の終わりと新築の挨拶を同時に伝えるのが良いでしょう。
解体工事の流れを開始前に行う準備から完了後までわかりやすく解説
工事における近隣挨拶文のテンプレート5選!必要性や記載項目も解説の記事はこちら
工事における近隣挨拶文のテンプレート5選!必要性や記載項目も解説【まとめ】安心・安全に解体工事を行うためにも近隣挨拶は必要!トラブルなども事前に防ごう
解体工事はチリや砂、大きな音、振動などで近くに住んでいる人に迷惑をかけてしまいます。近隣トラブルを避けるためにも、解体工事をする前は挨拶まわりをしましょう。挨拶をしておくと、挨拶をする際には、手土産や粗品をもって行くとさらに印象が良くなります。ポスト投函のみの挨拶でも良いですが、今後もいい関係を築くためには対面での対応がおすすめです。
※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!