【PR】この記事には広告を含む場合があります。
- 解体足場の単価相場はどれくらいなんだろう
- 解体足場の撤去にはどれくらいの時間がかかるんだろう
- 解体足場でトラブルを防止する方法はあるんだろうか
などと疑問に思う方も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では、解体足場の単価相場や撤去にかかる時間、解体足場でトラブルを防止する方法などについて解説していきます。
ツクノビセールスは、建設業に特化した営業代行サービスです。御社の代わりに月間2,000社に営業を実施し、【効果が出なければ全額返金プラン】もご用意しております。4,000万円を超える売り上げに繋がった事例もありますので、ぜひ一度お問い合わせください。
解体足場にかかる単価相場
工事を検討するとき、解体足場の単価相場は気になるポイントです。ここでは、
- 足場の種類による単価相場
- 解体足場にかかる単価は業者によって異なる
- 無料の解体足場に注意する
以上について解説していきます。
足場の種類による単価相場
足場の費用は一般的に、「単価×足場架面積」で算出されます。
足場架面積は、以下の方法で求められます。
足場架面積=(建物の外周(m)+8m)×高さ(m)
単価の相場は足場の種類によって異なりますが、おおよその費用相場として、くさび足場は800〜1,200円、わく組み足場は1,000〜2,000円、単管足場は600〜800円です。
解体足場にかかる単価は業者によって異なる
解体足場にかかる単価は業者によっても異なりますが、基本的な相場は、木造の建物の場合は3~5万円/坪、鉄骨造の建物の場合は4~7万円/坪、鉄筋コンクリート造の建物の場合は6~8万円/坪です。
また、建物が完成してどれくらい経っているか、建物はどれくらいの広さか、階数はどれくらいか、地下はあるのかによって、費用が多めにかかることもあります。
無料の解体足場に注意する
足場の設置には必ず費用がかかるので、無料になることはありません。そのため、足場代を無料に設定している業者には注意が必要です。
足場代を無料にしている業者は、別の項目で足場代を上乗せしていたり、足場代として別途請求してきたりすることがあります。また、足場を無料にして利益を上げるのは不可能なので、手を抜いて工事を行っていたり、不法投棄をしたりして利益を上げている可能性もあります。
このように、無料の解体足場には様々なリスクがあるので、適切な価格設定をしていて信頼できる業者に頼むようにしましょう。
解体足場の撤去にかかる時間
作業員の数や建物の規模によっても変わってきますが、解体足場の撤去にかかる時間はおよそ3〜4時間ほどです。
解体足場の撤去は、組み立ての半分ほどの時間で終わります。なぜなら、組み立てるときには安全面を考えて細かいところまで気を配って作業する必要がありますが、撤去の際にはそうする必要がないからです。
ただし、天気が悪い場合や隣の家との距離が近い場合などは、通常より解体足場の撤去に時間がかかってしまうことがあります。
解体足場の種類
解体足場の種類には、
- くさび足場
- わく組み足場
- 単管ブラケット足場
- 単管足場
- 脚立足場
- 無足場工法
の6つがあります。それぞれの特徴を紹介していきます。
くさび足場
くさび足場は、現在主流になっている解体足場です。一般的な住宅の解体工事によく使用されています。
このくさび足場は、足をのせる板の幅が大きいので、安全に、そして楽に作業できます。また、解体足場の設置にかかる期間も比較的短いという特徴もあるのです。ただし、足場が揺れないようにハンマーで叩いて固定するので、騒音が発生してしまうというデメリットもあります。
わく組足場
わく組足場には、足場を高く組めるという特徴があります。
わく組足場は、大規模修繕や大規模解体のときに使用されることが多いです。わく組足場には、高層マンションやビルの工事にも使用でき、安全性も高いというメリットがあります。
一方で、足場を組み立てるために使用する部材が大きいので、搬入経路や資材置き場にもある程度の面積が必要になるというデメリットもあります。
単管ブラケット足場
単管ブラケット足場は、単管足場にブラケットという金物を使って板を固定した足場です。
単管ブラケット足場は後ほど紹介する単管足場に比べて安全性が高いです。さらに、単管足場よりもバランスが取りやすいという特徴もあります。ただし、ボルトが緩くなってしまうと揺れやすくなるため、うまく組み立てる必要があります。
単管足場
単管足場は、鉄パイプを組み合わせて建てる足場のことです。
作業員はたった2本のパイプの上に足をのせなければならないので、十分に注意していないと足をすべらせてしまう危険性があります。
このように、単管足場は安全性が非常に低く、ケガをするリスクが高いので、最近ではほとんど使用されなくなりましたが、狭い場所では使用されることがあります。
脚立足場
脚立足場は、脚立と床材をゴムバンドで結合させて設置する簡易的な足場のことです。
脚立足場は、部分的な改修を行うときに使用されることが多いです。脚立足場には、足場の組み立てが容易で、足場設置の工期が短くて済むというメリットがあります。
その一方で、簡易的な足場なので、落ちてしまうリスクがあるというデメリットもあるため、注意が必要です。
無足場工法
無足場工法とは、その名前の通り、足場を設置しないで解体工事を行うことをいいます。
無足場工法では、屋上からロープブランコという台を吊るし、その上に乗った状態で作業を行います。ロープブランコに吊るされた状態で作業するので、足元が不安定で、安全性が低いです。
このことによって、工事品質にも不安が残ってしまいます。さらに、無足場工法は高度な技術が必要になる工法で、能力の高い職人を起用しなければならず、人件費も高くなってしまうのです。
解体足場で起きやすいトラブル
解体足場で起きやすいトラブルは、以下の通りです。
- 騒音
- 近隣敷地への無断設置
- 建物の傷や破損
- 事故
- 道路使用許可の申告漏れ
騒音
前述の通り、解体足場はくさび足場が主流です。くさび足場を撤去する際には金属をハンマーで叩く必要があるので、大きな金属音が発生してしまいます。
そのため、騒音による苦情など、ご近所トラブルが起こる可能性があります。また、暗くなってから作業をすると危険性が高くなるので、朝8時〜9時頃に始めて、午後には作業を終えることが多いです。
これよりも早い時間帯に作業を始めると、近隣住民とのトラブルになりやすいので、注意が必要です。
近隣敷地への無断設置
解体足場で特に起きやすいトラブルが、近隣敷地への無断設置による近隣トラブルです。解体する家と隣の家の距離が近い場合、近隣敷地に侵入してしまうこともあります。
近隣住民の許可を得ずに敷地に侵入してしまうと、当然苦情を受ける可能性があります。
そのため、解体足場を設置するときに近隣敷地へ侵入してしまう場合は、必ず近隣住民の許可をもらい、丁寧に挨拶しなければなりません。
建物への傷や破損
足場の資材を運ぶとき、外壁や室外機などにぶつかったり落としたりして傷を付けてしまうことがあります。
特に、家の敷地面積が狭い場合や、隣の家との距離が近い場合にこのようなトラブルが起こりやすいです。トラブルが発生しないように建物の周りを整理するなど、十分に注意することが大切ですが、万が一傷や破損が起きてしまったときには、「請負業者賠償責任保険」によって損害賠償金が補償されます。
事故
足場を解体するときに、資材が倒れてしまって通行人や通行車両、作業員などに当たってしまう危険性があります。
また、作業員が転落してしまうリスクもあり、最悪の場合、死者が出るような事故に繋がってしまうこともあるのです。こういった事故を防ぐためにも、丁寧に作業してくれる、信頼できる業者に依頼することが重要です。
道路使用許可の申告漏れ
解体足場を設置する際には、「道路使用許可」が必要です。
この「道路使用許可」を申請しないまま作業をスタートすると、警察によって指導や罰則を受けることがあります。場合によっては工事が中断され、工期が遅れることもあるので注意しなければなりません。
道路使用許可の申告は基本的に解体業者が行ってくれますが、申告をしない悪徳業者もいます。不安に思う場合は申告はできているのか解体業者に確認してみると良いです。
解体足場でトラブルを防止する方法
解体足場でトラブルを防止する方法は、以下の通りです。
- 近隣への挨拶
- 建物周辺の整理
- 現地調査
- 養生シートの活用
- 瑕疵保険への加入
それぞれ詳しく解説していきます。
近隣への挨拶
解体足場でトラブルを防止するためには、近隣への挨拶は欠かせません。挨拶をして、「騒音が発生するかもしれない」「敷地に入ってしまうことがあるかもしれない」などということを事前に説明しておくと、近隣トラブルを防止できるでしょう。
しかし、解体足場設置の直前に挨拶をすると失礼なので、工事が始まる1週間前には挨拶を済ませておくようにしましょう。
建物周辺の整理
建物周辺の整理をしておくというのも、解体足場でトラブルを防止する方法の1つです。
足場の資材が落下したり、搬入や搬出のときにぶつかったりして、建物周辺にある物を傷つけてしまう可能性があるからです。また、建物周辺に物がたくさんあると作業がスムーズに進められなかったり、事故に繋がったりします。
こういったことを防ぐためにも、建物周辺の整理をして不要なものを置かないようにすることが重要です。
現地調査
解体足場は、現場の敷地や隣り合った家屋の状態によって仮設方法が違います。ですので、事前に現地調査しておく必要があるのです。
事前に現地調査をしていないと、適切な足場の仮設方法や搬入・搬出を実践できず、トラブルが発生する原因となってしまいます。
また、現地調査を行うとトラブルが起きる原因となることを探し出し、トラブルが起きないように事前に対策できます。
養生シートの活用
解体足場でトラブルを防止するためには、養生シートを活用することも効果的です。解体足場を設置する際には、養生シートで建物を囲みます。養生シートはとても頑丈なので、足場が崩壊してしまったときにも被害が拡大するのを防止できます。
また、養生シートを活用すると、騒音の防止や粉塵の飛散防止などの効果も期待できるでしょう。
瑕疵保険への加入
業者は細心の注意を払って作業することがほとんどですが、100%トラブルを防ぐことは不可能です。トラブルに対処するためにも、「瑕疵保険」に加入している業者に工事を依頼するようにしましょう。
また、リフォームしない箇所や工事関係者以外の人も保険の対象範囲に含まれているのかを工事を依頼する前に確認しておくと安心です。
解体工事はトラブルが起きやすい?6つの防止策や対処法などを解説単管足場とは?枠組足場との違いや主要部位・組み方などを解説【まとめ】解体足場の単価が無料は要注意!信頼できる業者を見極めよう
この記事では、解体足場の単価相場や撤去にかかる時間、トラブル防止法などについて解説してきました。解体足場の単価は足場の種類や業者によって異なるため、事前に調べておくと良いでしょう。
また、解体足場の単価を無料に設定している業者は悪徳業者である可能性があるため、注意が必要です。安全にかつスムーズに工事を進めるためにも、信頼できる業者を見極めて依頼するようにしましょう。
※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!