建築建設業界向けお役立ちメディア
サービス一覧
カテゴリー
「浚渫(しゅんせつ)」とは、河川や港湾などの水底の土砂を広い範囲にわたって掘り取る作業を指します。これに…
「法覆工(のりふくこう)」とは、水流による堤防の浸食を防ぐために行われる作業で、主に堤防の法面をコンクリ…
「相番(あいばん)」とは、特定の工事を実施する職人以外の職種の職人が立ち会うことを指します。建築工事では…
「間知石(けんちせき)」とは規格石材です。頂部を欠いた四角錐体で底面は一辺30センチの正方形となっていま…
「浸透枡(しんとうます)」とは、雨水を集めて地面に吸収させるための集水設備です。都市部では未舗装路の減少…
「堰(せき)」とは、水をせき止めるための装置です。水の貯蔵や用水路への取水、海からの塩害防止などに用いら…
「安息角(あんそくかく)」とは、建設現場や土木工事において、砂など粘着力のない土を締め固めずに軽く盛り上…
「干潟(ひがた)」とは、海岸に位置する、干潮時に海水が引いてできる浅い海域のことを指します。潮の干満に応…
「外力(がいりょく)」とは、ある物体に対して外部から加えられる力のことを指します。建設業界では、外力は建…
「取水施設(しゅすいしせつ)」とは、川や湖などの地表水や地下水から水を引き入れ、導水施設(用水路や導水管…
「掘削(くっさく)」とは、土や岩などの地盤を掘り出す作業を指します。建設現場では、建物の基礎を作るための…
「浚渫船(しゅんせつせん)」とは、河川や港湾、水路などの水域で行われる浚渫作業を行うために使用される船舶…
「溢水」(いっすい)とは、ある場所から水があふれ出ることを指します。主にダムや貯水池、排水設備などの水利…
「客土」(きゃくど)とは、他から運び入れられた土のことです。小規模から大規模なものまでさまざまです。庭の…
「築堤盛土」(ちくていもりど)とは、堤防の築造することを指します。既設の堤防を盛土で高くすることで同じ洪…
「汚泥」(おでい)とは、水や廃水中に含まれる不純物や固形物が沈殿してできる、濁った泥状の物質を指します。…
「浅層」(せんそう)という言葉は、建設業界や地質学などで使われる専門用語です。以下にその意味と解説を示し…
「湛水」(たんすい)という言葉は、建設業界や土木工学などで使われる専門用語です。以下にその意味と解説を示…
「干潮」(かんちょう)とは、月や太陽の引力によって1日約2回の周期で海面の水位(潮位)が上下する現象の中…
「潮流」(ちょうりゅう)とは、潮汐に伴って海水が周期的に水平方向に移動する流れです。 潮汐と同じく1日1…