【PR】この記事には広告を含む場合があります。
一人親方として事業を営んでいる方の多くは、何かしらの保険に加入しているかと思います。労災保険に加入していることを証明する書類を提出しないと、現場に入れないこともあるでしょう。保険は万が一の事故や労働災害があったときに役立つ重要なものです。
この記事では、一人親方保険の種類や選び方、おすすめの保険を紹介します。
ぜひこの記事を参考にして、ご自身に最も適した保険を探してみてください。
一人親方とは?
労災保険が対象としている一人親方とは、従業員を雇わずに建設業・土木業を営んでいる自営業者、業務に関わっている家族、企業の役員などのことを指します。
臨時で従業員を雇う場合は、年間100日以内であることが条件です。
業務内容が保守点検、メンテナンス、検査のみだと、一人親方に該当しません。
グループで業務をしていても雇用関係がない場合や、見習いであっても見習い先と直接の雇用関係がない場合は、一人親方にみなされます。
一人親方は自分で労災保険に入る必要がある理由
労災保険に入っていないと、万が一現場で労働災害が発生したときに補償が受けられないだけでなく、仕事が受注できないケースが多くあります。労災保険に加入していない一人親方が業務中に負傷すると、発注した側が責任を問われます。
安全に配慮する義務がある発注側は、責任問題に発展するリスクを避けるために、労災保険に加入している一人親方のみを採用することが多くあります。
企業に雇用されている従業員は労災保険に加入する義務がありますが、一人親方は任意のため、自身で手続きしなければ加入できません。
一人親方保険の種類
一人親方が加入可能な保険の種類は大きく分けて2つあります。
具体的には、国の制度である社会保険と、保険会社が提供する民間保険です。
以下、それぞれについて詳しく解説していきます。
社会保険
社会保険とは、病気やけがなどで働けなくなったときに生活を保証する公的な保険の総称です。労災保険は、社会保険に含まれます。労災保険以外にも、年金保険、雇用保険、健康保険、介護保険などがあります。
個人事業主は、国民健康保険や国民年金といった一部を除いて原則、社会保険には加入できません。
ただし、建設業・土木業を営む一人親方や漁師、個人タクシー運転手など危険を伴う作業のある個人事業者は、特別に労災保険に加入できます。
民間保険
民間企業が提供する保険にも加入できます。
ただし民間の労災保険は、現場以外の日常生活でも適用される傷害保険や、公的な労災保険に上乗せして補償する保険がほとんどです。国が提供する労災保険の代わりとしては不十分だといえるでしょう。公的な労災保険に加えてさらに補償を受けたい方にはおすすめです。
また、一時的にアルバイトやパートタイムの従業員を雇い入れる場合は、公的な社会保険だけでは補償しきれない事故が発生したときに備えて、民間の労災保険に加入するのもいいでしょう。
一人親方におすすめの労災保険
労災保険は、個人で市町村窓口に赴いて手続きするのではなく、労働局の認可を受けた特別加入団体を通じて加入しなければなりません。
一人親方におすすめの労災保険をいくつかご紹介します。
一人親方労災保険組合
引用元:一般社団法人一人親方労災保険組合
一人親方向けの労災保険で一番おすすめなのは、一人親方労災保険組合の労災保険です。主な特徴は、以下の通りです。
- 全国の加入組合数は90,000人と業界トップクラス
- 月額組合費が500円と業界最安値
- 組合員様限定の優待サービスが多数
入会費 | 1,000円(初回のみ) |
---|---|
組合費 | 500円/月 |
支払い方法 | 銀行振込、コンビニ支払、クレジットカード |
割引 | 紹介割引で更新時の組合費が最大無料 |
組合員数が全国90,000人以上と、業界No.1の加入者で実績のある労災保険です。さらにレストランやカラオケ、映画館など全国で20万ヵ所以上の施設のクーポンや割引などが適用される組合員様限定の優待サービスもあります。友達紹介を利用すれば、更新時の組合費も最大無料になるため、知り合いの一人親方と加入するのも良いでしょう。
一人親方労災保険組合の労災保険のお申し込みはこちらから
建設組合
各都道府県で運営されている建設組合を通じて労災保険に加入できます。自治体が運営しているため、信頼度が高いといえます。
ただし、かかる費用が高めなので注意しましょう。
各自治体によって異なりますが、東京都建設組合で労災保険に加入する場合、入会金は0円ですが年間手数料が10,000円かかります。
また、建設組合そのものに加入するためには加入金3,000円、会館建設資金1,000円、月々の組合費6,300円(60歳以上は5,800円)がかかります。
労災センター共済会
労災センター共済会は、クレジットカードによって一括で支払えば、月々の労災保険料以外には入会金1,000円と年会費3,600円しか請求されません。年会費を分割で支払う場合は月額450円になりますが、それでも他に比べて安価に済みます。
給付基礎日額は、3,500円から10,000円まで選べるため、自身に適した額を選びましょう。
沖縄と九州の一部を除く44都道府県で加入できます。
コストを抑えたい方には特におすすめです。
一人親方保険を選ぶ時のポイント
一人親方が保険を選ぶときのポイントは4つあります。
具体的には、
・入会費や組合費の安さ
・保険に加入できるスピード
・基礎給付日額の種類の数
・入会特典の有無や内容
の4つです。
以下にそれぞれ詳しく解説します。
ポイント1:入会費や組合費の安さで決める
少しでも費用を抑えたい場合は、入会費や組合費の安さで決めてはいかがでしょうか。
労災保険料は全国どこでも変わらず一律ですが、保険組合によって入会費や組合費は大きく変わります。あまりにも費用が安いとサービスが不十分な可能性もあるため、労災保険の受け取り方を詳細まで確認し、組合員数や実績も参考にしましょう。
サービスが充実していても、費用が大きな負担になってはいけません。ご自身に合った負担額のものを選んでください。
ポイント2:保険に加入できるスピードで選ぶ
現場に入るためにすぐに労災保険に加入したいという方は、手続きが即日・翌日に完了するものを選びましょう。団体によっては手続き完了までに数日かかり、現場入りに間に合わない恐れがあるので気を付けてください。加入手続きが完了していなくても、加入予定証明書を発行してくれる場合があるので、お急ぎの際は活用しましょう。
手続きを即日・翌日に完了するために追加費用がかかる団体もあるので、加入時の費用を十分にチェックしてください。
ポイント3:給付基礎日額の種類の数で選ぶ
給付基礎日額の種類の数も、労災保険を選ぶうえで重要です。
選択肢が多ければそれだけ自身に合ったものを見つけやすいでしょう。
給付基礎日額が高ければそれだけ手厚い補償を受けられますが、月々の保険料も高くなります。ご自身の資金状況と照らし合わせて、余裕をもって負担できる範囲のものを選んでください。
基礎給付日額をいくらにすべきか迷ったときは、前年度の収入÷365日で算出した、1日あたりのおおよその収入に近い基礎給付日額を選びましょう。
ポイント4:入会特典の有無や内容で選ぶ
公的な労災保険の補償内容自体は全国一律で変わらないため、それぞれの団体が提供する入会特典の有無や内容で選ぶのもいいでしょう。
複数名で同時に加入すると入会金や組合費に割引が適用されることもあります。
雇用関係ではないがグループで働いている方、見習いを何人も抱えている方は上手く活用しましょう。団体によっては国民健康保険組合にも加入できます。
保険料が前年の所得に関わらず定額であることが多いため、ご自身の状況に照らし合わせて加入を検討してください。
事故にあった際のサポート相談や、飲食店やレジャー・温泉施設が割引になる特典もあります。
【まとめ】一人親方の方は最適な保険に加入しよう!
一人親方保険の種類や選び方、おすすめの保険を紹介しました。一人親方でも、団体を通じて公的な労災保険に加入できます。危険の多い建設・土木業に携わる一人親方は、万が一の事故の際に国民健康保険だけでは補償が不足する可能性が高いといえます。
労災保険に加入しておけば手厚い補償を受けられるため、早急に労災保険の加入を検討しましょう。
どの団体に入るべきか迷ったときには、この記事で紹介した内容をぜひ参考にしてください。
一人親方でも労災保険に即日加入できるのか、加入方法やメリットについてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
一人親方でも労災保険に即日加入できるの?加入方法やメリットを解説!
※ちなみに弊社では、建築建設業界特化の 無料ホームページ制作代行を新たにスタートさせました! ※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!