【PR】この記事には広告を含む場合があります。
2級電気工事施工管理技士の資格獲得に挑戦しようとしている方のなかには
- 2級電気工事施工管理技士の難易度はどれぐらい?
- 資格取得へ向けて何を勉強すればよいの?
- 資格取得までの平均的な勉強時間は?
といった疑問や不安を感じている方もいるのではないでしょうか。
電気工事施工管理技士を取得することで、電気工事関連の施工管理業務に従事でき、電気工事士と併せて取得すると電気工事関連の業務において多くの業務をこなせることになります。
この記事ではそもそも2級電気工事施工管理技士とは何か?そして資格獲得の難易度や勉強方法について解説をします。
2級電気工事施工管理技士の資格取得に興味がある方はぜひ参考にしてください。
電気工事施工管理技士とは?
電気工事施工管理技士(でんきこうじせっこうかんりぎし)は、電気工事の施工や管理に関わる資格や職業の一つです。電気工事における法的な規制を遵守し、工事の安全性と品質を確保する役割を果たします。そして電気工事施工管理技士は、1級と2級に分かれています。それぞれの違いをご紹介します。
2級電気工事施工管理技士、1級電気電気工事施工管理技士共に従事可能
・一般建設業の電気工事における専任技術者
・一般建設業の電気工事における主任技術者
1級電気電気工事施工管理技士のみ従事可能
・特定建設業の電気工事における専任技術者
・特定建設業の電気工事における主任技術者・監理技術者
1級電気工事施工技士は、建設業関連の電気工事であれば施工管理に従事できます。ビルなど大規模な現場では1級電気工事施工管理技士、中小規模の現場であれば2級電気工事電気工事施工管理技士でも従事が可能です。まずは2級電気工事施工管理技士として経験を積んでいくと良いでしょう。
2級電気工事施工管理技士の受験資格
2級電気工事施工管理技士の試験は、第一次検定(学科試験)と第二次検定(実施試験)に分かれています。受験資格はそれぞれ異なり、第一次検定と第二次検定を同日受験するには、専門学校を卒業していることや実務経験などが必要です。
ただ、第一次検定と第二次検定を同日受験しない場合の受験資格は以下の通りです。
第一次検定(学科) | 試験実施年度において満17歳以上となる方 |
第二次検定(実施) | 1.技術士法による技術士の第二次試験のうちで技術部門を電気電子部門、建設部門又は総合技術監理部門(選択科目を電気電子部門又は建設部門に係るもの)に合格した者
2.(令和2年度までの)2級電気工事施工管理技術検定試験の「学科試験のみ」受検の合格者で有効期間内の者 3.(令和3年度以降の)2級電気工事施工管理技術検定の「第一次検定」合格者 |
2.の有効期間は、第一次検定(学科)の合格通知書に記載されている有効期間内で2回までです。
参照元:一般財団法人建設業振興基金施工管理技術検定
2級電気工事施工管理技士の試験日程
2025年度の2級電気工事施工管理技士の試験日程は、以下の通りです。
受験区分 | 試験日 | 試験地 | |
前期 | 第一次検定のみ | 6月9日(日) | 札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄 |
後期 | 第一次検定のみ | 11月24日(日) | 札幌・青森・仙台・東京・新潟・金沢・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・鹿児島・沖縄(学校申請者向けに、上記以外に8試験地を設置) |
第一次検定・第二次検定同時 | |||
第二次検定のみ |
試験地が限られているため、スケジュール調整も大切です。
参照元:一般財団法人建設業振興基金施工管理技術検定
2級電気工事施工管理技士の合格率・難易度
ここでは気になる2級電気工事施工管理技士の合格率や難易度についてご紹介します。そもそも2級電気工事施工管理技士の試験は第一次検定(学科試験)と第二次検定(実地試験)両方に合格する必要があります。
ここではそれぞれの合格率と難易度をご紹介していきます。
第一次検定の難易度と合格率は?
2級電気工事施工管理技士の第一次検定(学科試験)の平均合格率は約58%です。これは平成30年~~令和4年までのデータです。
令和3年度から試験概要が変更されているので、あくまで参考値になります。第一次検定という名称も、元々は学科試験という名称でした。名称の変更だけでなく出題内容も変更となり従来から出題されている知識問題を中心に、元々実地試験で出題されていた能力問題が新たに追加されております。
しかし難易度があがっただけではありません。受験資格の緩和や一次検定に合格することで施工管理技士補の資格を得る事できるようになるなど受検者側にもメリットが増えました。
第二次検定の難易度と合格率は?
2級電気工事施工管理技士の第二次検定(実地試験)の平均合格率は約58%です。これは平成30年~~令和4年までのデータです。
令和3年度からの試験概要の変更により、実地試験という名称から第二次検定という名称に変更となっており、元々実地試験で出題されていた能力問題が第一次検定で出題されることになりました。
年ごとの平均合格率では試験概要変更後の方が合格率が高くなっています。能力問題が減ったことにより、より合格率が高くなったと考えられます。
2級電気工事施工管理技士の試験内容
ここでは2級電気工事施工管理技士の試験内容についてご紹介します。試験形式や合格するために必要な基準、設問内容についてご紹介します。
2級電気工事施工管理技士に合格したい方は知っておくべき内容を盛り込んでいますので、ぜひ参考にしてください。
第一次検定の試験内容
最初に第一次検定の試験内容についてご紹介します。回答形式はマークシート方式のため自由回答よりも回答がしやすい形式です。気になる合格基準は60%以上の正答率です。選択肢は4つあり、そのうち正解を一つ選択する形式です。
1問につき1点、問題数は40問のため24点以上取れれば合格基準を満たすことになります。
試験は2時間30分で、電気工学・施工管理法・法規など大きく3つの科目で設問が構成されています。前章でご紹介した、実地試験で出題されていた能力問題は、施工管理法から出題されます。またこの問題に限り選択肢が5つ用意されています。
第二次検定の試験内容
次に第二次検定についてご紹介します。第二次検定は第一次検定と違いマークシート+記述式の出題となります。合格基準は第一次検定と同様60%以上の正答率です。また第一次検定と違い配点は発表されていません。
変更が加わる前の実地試験では全5問全て記述式という設問構成でしたが、変更後は記述式問題3問+マークシート形式2問という形式に変更となっています。これは従来実地試験で行われていた能力問題が第一次検定に移設されたためです。
2級電気工事施工管理技士の取得までの流れ
ここでは2級電気工事施工管理技士の資格取得までの流れについてご紹介します。試験への申し込みから試験結果発表など、2級電気工事施工管理技士の資格取得に必要な項目を解説していきます。
2級電気工事施工管理技士の試験は、受験できる区分も異なります。自分が受験したい区分が受験できるよう、1つずつ確認しましょう。
試験への申し込み
ここでは2級電気工事施工管理技士の試験の申し込み方法や受験費用を解説します。申し込み方法は、前期と後期で日程も方法も異なります。2級電気工事施工管理技士を取得するまでのスケジュールを確認し、自分に合う日程や方法で申し込みを行いましょう。
申し込み方法
2級電気工事施工管理技士の試験への申し込み方法は、以下の通りです。
受験区分 | 試験日 | 受付期間 | 申し込み方法 | |
前期 | 一次検定のみ | 6月9日 | 2月9日(金)3月8日(金) | インターネットのみ |
後期 | 一次検定のみ | 11月24日 | ・インターネット申し込みは6月26日(水)~7月24日(水)
・書面での申し込みは7月10日(水)~7月24日(水) |
インターネット申し込みのみ |
一次検定・二次検定同時 | 書面
(再受検の場合 インターネット 二次のみ申し込み可能) |
|||
二次検定のみ |
受付期間を過ぎると受験できないため、余裕を持って準備をしましょう。
受験費用
2級電気工事施工管理技士の受験費用は、第一次検定と第二次検定同日受験および、どちらかのみで異なります。2級電気工事施工管理技士の受験費用は、以下の通りです。
- 第一次・第二次検定同日受検:13,200円
- 第二次検定のみ受験:6,600円
- 第一次検定のみ受験:6,600円
2級電気工事施工管理技士の受験費用も忘れず、支払いを済ませることが大切です。
第一次・第二次検定の受検
2級電気工事施工管理技士の資格取得へ向けた受験日当日は、受験票や文房具など、忘れ物をしないよう持ち物をしっかり確認しましょう。もし、受験票を忘れた場合は、受付にて再発行手続きを行いましょう。
また、入室時刻までに指定された席へ着くことも大切です。入室時刻は受験票に記載されています。試験中は落ち着いて焦らず、問題へ取り組みましょう。
試験結果発表
2級電気工事施工管理技士の試験結果発表は、以下の通りです。
受験区分 | 合格発表日 | |
前期 | 第一次検定 | 7月2日 |
後期 | 第一次検定 | 2025年1月6日 |
第二次検定 | 2025年3月5日 |
2級電気工事施工管理技士の試験結果は、郵送で送付されます。また、ホームページにて、合格発表時の午前9時から受験番号にて確認することもできます。
参照元:国土交通省
電気工事施工管理技士を取得するメリット3選
電気工事施工管理技士の資格を取得すると、電気工事業界において数々のメリットが得られます。その中でも特にメリットとなるのは以下の3つです。
- キャリアの幅が広がる
- 雇用する企業にとってのメリットがある
- 転職や独立の際にハードルが下がる
電気工事施工管理技士の資格を取得することで、電気工事業界でのキャリアの幅が広がり、より多くの仕事の機会とキャリアの成長が期待できます。それぞれ解説していきましょう。
キャリアの幅が広がる
電気工事施工管理技士の資格を取得すると、電気工事業界では他と一線を画す能力があると判断され、よりキャリアの幅が広がります。
電気工事業界ではトップに近い資格である電気工事施工管理技士の資格を得ると、対応可能な業務範囲も増え、様々な経験を積むことができます。
それによる自身の能力向上やスキル向上も充分に考えられます。また転職を検討する際にも経験や資格を買われ、転職することも容易になる上、年収アップも充分に考えられます。
雇用する企業にとってもメリットがある
電気工事施工管理技士の資格を有する人を雇用すると企業にとってもメリットがあります。入札を取り入れている企業や単純に仕事を得たい場合に、電気工事施工管理技士を有する技術者がいると、それだけで企業としての評価が高まり、案件の受注に繋がりやすくなります。
このように企業側も電気工事施工管理技士を有する技術者を雇用するメリットがあります。技術者側も資格手当を受給できる場合もありますし、キャリアの幅にも繋がります。企業側、技術者側双方にメリットがあると言えます。
転職や独立の際にハードルが下がる
電気工事施工管理技士は電気工事関連の業界では非常に重宝される資格です。そのため今後のキャリアを考える際に有利に働きます。転職の際、電気工事施工管理技士の資格を有しているだけで評価の対象となりますし、電気工事施工管理技士として様々な経験を積んでいるとそれに対しても更に評価を得られます。
また独立の際にも有効に働きます。展開できる事業の幅を広げることができますし、わざわざ電気工事施工管理技士の資格を有する技術者を雇用する必要がありません。このようにキャリアを変更する上で有効に働くと言えます。
2級電気工事施工管理技士の効果的な勉強方法
ここでは2級電気工事施工管理技士合格に向けての効果的な勉強方法をご紹介します。2級電気工事施工管理技士の試験に合格するためには、効果的な勉強方法をすることが大切です。ここではおすすめの勉強方法を3つご紹介します。
- 講習会に参加する
- 過去問をくり返し解く
- 通信講座で勉強する
しかしどのような勉強方法を採用しても、最も重要なのは計画的かつ一貫した学習です。自分に合った効果的な学習方法を見つけ、無理なく継続した学習を続け、試験に向けてしっかりと準備をしましょう。
講習会への参加
2級電気工事施工管理技士の試験の準備として、講習会への参加は非常に役立つことがあります。講習会は専門的な知識やスキルを習得するための指導を受ける場です。2級電気工事施工管理技士に限らず様々な講習会を開催している企業があります。
そのような企業では、合格に向けた勉強方法のノウハウを所持しており効率的な学びを進めることができます。また電気工事施工管理技士の試験は法規制や規則の変更に影響を受けることがあります。講習会は最新情報を取得でき、試験の変更に対応できるようにもなります。
過去問を解く
2級電気工事施工管理技士の試験に備えて、過去問題をくり返し解くのは非常に有効な学習方法です。過去問題を繰り返し解くことで、自信がつき試験に向けて良い効果を期待できます。また試験慣れすることで、本番の試験で冷静な状態で問題に取り組むことができます。
同じ形式の問題を繰り返し解く事で自分の得手不得手を把握できます。得意を伸ばしつつ、不得意分野の克服に努める事でより合格に向けて効率的な学習ができます。しかし、独学の場合は計画性のあるスケジュールを継続して行う必要があるためモチベーションを下げないよう気をつけましょう。
通信講座を利用する
2級電気工事施工管理技士の試験に備えるために通信講座を利用することは非常に効果的です。費用は発生してしまいますが、通信講座を利用することで、自分のペースで効率的に学習できます。しっかりと計画を立て、継続的な努力を続けることが試験合格に向けて一番大切になります。
独学とは違い、合格に向けた勉強方法のノウハウを所持している相手に指導を受けることができ効率的な学習が可能になります。また昨今、オンライン授業なども普及しており、自分のペースを守りつつ効率的に学習することも可能になっています。
2級電気工事施工管理技士に合格するための勉強時間
2級電気工事施工管理技士、合格までの学習時間は約200時間程度と言われています。ただこれはあくまで参考の数値であり、日々の学習をより効率的にすることで更に短時間での合格も充分に可能です。逆に日頃の学習効率が悪いと更に時間を要する場合もあります。
あくまで目安として考えるにとどめておき、自分自身が効率的に学習することを最優先に考えましょう。得意分野苦手分野などを把握し、自身にどのような勉強が必要なのかをしっかりと見極めて学習を継続しましょう。
電気工事士の資格なしでも行える工事の範囲と罰則とは?
電気工事士の資格がない場合は電気機器の端子に電線をネジ止めするなど「軽微な工事」のみ工事することができます。しかし、電気工事士法に従うと、無資格者が電気工事を行った場合、「3万円以下の罰金、または3か月以下の懲役」が科せられます。
さらに、無登録や無更新などでの営業には「10万円以下の罰金、または1年以下の懲役」が科せられるので注意が必要です。詳しくはこちらの記事で解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
電気工事士の資格なしで行う電気工事は危険!無資格でも行える電気工事の範囲と罰則をご紹介!
施工管理におすすめの業務効率化ソフト
多岐にわたる施工管理の業務を効率化するには、ITツールの導入が必須となります。例えば、アイピアは操作しやすさにこだわった建設業向けのクラウド施工管理システムです。顧客管理や原価管理、工程管理など様々な機能がこれ1つで使え、業務効率化につながります。また、導入時のリモート研修は何度でも無料なため、「導入後使い方が分からくて活用できない」というトラブルも防げます。
主な機能 | 顧客管理、案件管理、営業管理、見積作成、原価管理など ※その他の機能の詳細はこちら |
---|
電気施工管理技士とは?資格試験の難易度や取得するメリットを解説
【まとめ】2級電気工事管理技士の難易度はやや難しい!
今回は電気工事施工管理技士の資格取得についてご紹介しました。電気工事施工管理技士を取得することで、電気工事関連の施工管理業務に従事でき、電気工事士と併せて取得すると電気工事関連の業務において多くの業務をこなせることになります。
キャリアの幅を大きく広げることができ、将来的には転職や独立も見据えた動きを取りやすくなります。電気工事関連の業務につかれている方はぜひ資格取得を検討してください。
建築施工管理技士になるには何をすればいい?仕事内容と併せてご紹介!
※弊社の営業代行サービスツクノビセールスは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました! ※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!