意匠図とは?ほかの図面との違いや種類・見方などをわかりやすく解説

意匠図

建築業界のプロジェクトに欠かせない図面の1つに、意匠図があります。意匠図は完成イメージを伝えるとても重要な図面ですが、様々な種類があることをご存じでしょうか。今回は意匠図について、各種類の説明を他の図面との違いや見方と併せて説明します。意匠図について知識を深めたい方は、ぜひご覧ください。

意匠図とは

意匠図は建物の外観や間取りを伝えるための図面で、プロジェクトの始まりに主に利用されます。建築設計において要と言える存在で、意匠図の出来がプロジェクトの出来を左右するといっても過言ではありません。意匠図について以下の2つに分けて説明します。

  • 意匠図はデザインに関する図面
  • ほかの図面との違い

意匠図はデザインに関する図面

意匠図は建物のデザインを表現するための図面です。そのため、内容は建物の外観や間取り、内装など視覚的な情報が中心になります。クライアントに完成イメージを伝えるために最も重要な位置づけとなっており、デザイナーや設計者が打ち合わせやプレゼンなどでコンセプトを伝えるために主に使用されています。意匠図には様々な種類があり、それぞれ目的に応じて使い分けられています。詳しくは後ほど説明します。

ほかの図面との違い

建物を建てるにあたって必要な図面は意匠図だけではありません。デザインを伝える意匠図で表現できない構造や設備、などを示すための図面もあります。代表的なものは以下の3つです。

  • 構造図
  • 設備図
  • 施工図

構造図

構造図は建築する建物の構造について記載した図面で、壁や床、柱・梁の寸法や位置を示す「伏図・軸組図」や構造計算書などが含まれます。現場の職人が作業を行うのに欠かせない図面です。寸法だけでなく、材質や接合方法なども詳細に記載されており、耐震性能などはこの構造図を基に評価されます。

設備図

設備図は建物内の設備や機器の配置、配管や配線などを示す図面です。具体的には、電気やガス、給排水の設備、空調設備や換気排煙設備、エレベーターや消化設備などが記載されています。現場で設備の設置や配線を行うことはもちろん、竣工後もメンテナンスなどを適切に行うために必要な図面です。

施工図

施工図とは、施工内容の詳細が記載された図面で主に設計者から現場の作業員に作業内容を伝えるために使用されています。具体的には、施工する形状や寸法、製品の型式や部材など、設計図に記載しきれない細かい情報が記載されています。施工図があることで、施工ミスのリスクを回避できます。

意匠図の種類

意匠図の種類を、以下の2つに分けて説明します。

  • 代表的な種類
  • その他の種類

代表的な種類

代表的な意匠図は以下の3つです。

  • 平面図
    最も基本となる図面で、「間取り図」とも言われています。3次元の建物内の設備や建具を2次元に落とし込んでいるのが特徴で、平面的に建物の配置や開口部の位置や開く方向などを表現しています。床上1.0~1.5mの位置で建物を水平に切断した状態の図が記載されており、基本的に1/100の縮尺で描かれています。空間や幅、面積、設備の位置関係や動線などの情報も把握できる、汎用性の高い図面です。
  • 断面図
    建物を水平に切断した状態が記載されており、主に設備の高さを把握するために使われます。屋根の勾配や道路斜線、隣地斜線なども必要であれば記載されます。
  • 立面図
    立面図とは、建物の外観を横から見た状態が描かれた図面で、「姿図」とも言います。建物の外観や高さ、ドアや窓の配置などが把握でき、主に平面図と共に使用されます。

その他の種類

代表的な3つの図面以外にも、意匠図には以下の種類があり、必要に応じて使用されています。

  • 平面詳細図
  • 階段詳細図
  • 部分詳細図
  • 矩計図
  • 天井伏図
  • 展開図
  • 配置図

平面詳細図

平面図に詳細な寸法や位置関係を書き加えたものを、平面詳細図と言います。平面図にはない以下の情報が数字で記載されているため、距離感や寸法が把握しやすいという特徴があります。

  • 壁芯、建具、開口部の寸法
  • 壁芯の厚さ
  • 壁の仕様

階段詳細図

階段の納まり(建物の構成物が結合、あるいは取り付けられている状態)が記載されている図面です。階段詳細図には、平面と断面の両方が描かれており、塗り分けなどをすることで図面を立体的に把握することが可能になります。流行のスケルトン階段の設計の際に、使用されるケースが目立ちます。

部分詳細図

部分詳細図とは、建物の一部分を平面図や断面図よりも詳細に記載した図面です。設計の中で重要、あるいは複雑で理解されにくい部分について一般的な図面を補足する形で使用します。

矩計図

建物の一部分を垂直に切断した図面で、「かなばかりず」と読みます。建物の地盤の位置から、建物の床や窓、軒の高さなどを表現しています。高さを表すという点で断面図と似ていますが、断面図では表現できない床や壁の仕上げ材や断熱材などが記載されているという特徴があります。

天井伏図

建物の中から、天井を見上げた姿を記載した図面です。天井の位置や材質、照明や空調機器の位置などが把握できます。具体的には以下の情報が記載されています。

  • 火災報知設備、天井点検口の位置
  • 空調や照明の吹出口
  • 天井仕上げ材の割付などの詳細

展開図

室内の中心に立ったと仮定し、四方向を見た投影図で、主に壁面の形状を表しています。設計図書にはほとんどの場合添付される重要な図面で、家具や家電を購入する際にも参考にされます。具体的には、以下の情報が記載されています。

  • 各部屋の天井窓の高さや位置
  • ドアや出入り口や家具、設備機器の配置
  • 仕上げ寸法
  • 収納の形状や位置
  • 天井や室内の仕上げ材

配置図

建物全体の敷地内の配置や、道路や隣地との位置関係を記載した図面です。建物の設計に欠かせない図面の1つで、以下の情報が記載されています。

  • 隣地や道路との境界(側溝、ブロックやフェンス等含む)
  • 建物と敷地の位置関係、玄関の位置
  • 敷地内、道路、隣地との高低差
  • 車庫や外構計画

意匠図の見方

意匠図の見方は、図面ごとに異なります。代表的な3種類の図面ごとに読み取り方を解説します。

  • 平面図
  • 断面図
  • 立面図

平面図

平面図を読み取る際には、まず右下の表題欄を参考にしましょう。表題欄には図面の作成日時や図面縮尺、担当者などの情報が記載されています。

次に、線分の種類を把握します。基本的に太い線は手前に見えるものを、細い線は億に見えるものを、そして破線は隠れて見えないものを表しています。寸法は矢印の上部に数字で記載されています。矢印だけではなく、寸法補助記号を理解しましょう。「Φ」(ファイ・マル)「D」(ディー)は直径、「r・R」は半径、「□」は正方形を表しています。

図面の目的ごとに使う記号は異なりますが、正しく理解することで正確に図面を読み取れるようになります。これらは他の図面にも応用できる知識なので、しっかり身に着けておきましょう。

断面図

高さを把握するための断面図において以下の表記があるので正しく理解しましょう。

  • GL 地盤面の高さ
  • FH 計画している高さ
  • FL 仕上げた床面の高さ
  • CH 天井の高さ

天井高、各部屋の高さのつながりに不自然な点はないかをチェックしましょう。建築基準法に定められている北側斜線や前面道路斜線などの細かな基準もこちらで確認します。

立面図

立面図は、基本的に平面図と併せて確認します。平面図と照らし合わせて、窓やドアの大きさの位置に不一致な点はないかをチェックします。同時に、隣地の窓が向かい合わないか、日照が確保できるかなども確認しておきましょう。

次に、仕上げ表と照らし合わせ外装材に間違いがないかも確認します。最後に、北側斜線が建築基準法をクリアしているか、屋根の傾斜が十分かなどもチェックしましょう。

内装工事で建設業許可は必要?必要になるケースや要件・申請手順も解説!

店舗デザインアプリ・無料ツールのおすすめ15選!選び方も解説

【まとめ】意匠図は完成イメージを伝える重要な建築図面!見方をよく理解しよう

意匠図は、主に建物のデザインや外観を表す図面で、建物の構造や設備を表す構造図や、設備図、施工図と共に使用されます。意匠図と人戸に行っても様々な種類があり、代表的な平面図、立面図、断面図と併せて、建物の詳細を把握するために用いられています。正しく読み取るために記号や線分を覚えることが大切です。工事の品質を確保するために、図面を正確に読み取る力と知識を身につけましょう。

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!