建築図面とは?種類や作成するときの基本ポイント・注意点などを解説

建築図面とは

建築図面を作成するとき、どのようなルールに従えばよいのでしょうか。建築図面の作成は、建築士の資格がないと行えません。

しかし、建築図面の知識は、建築士だけでなく施主にとっても重要です。この記事では、建築図面の基礎知識から作成するときのポイントまで解説します。ぜひご一読ください。

ツクノビBPOは、面倒な事務業務を低コストで代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。

建築図面の作成や書類作成、事務作業など、建設業に必要な幅広い業務に対応可能です。サービスの詳細はぜひこちらからご確認ください。

\ 1分でお問い合わせ完了 /
まずは資料を見てみる

建築図面とは

建築図面とは、建築物を建てる際に設計者の考えを図面で表現したものです。建築主は建築士に要望を伝え、建築士はその要望をもとに建物の設計を行います。設計図が完成すると、施工者はその図面をもとに建物を建てていきます。

建築図面の目的は、建物の情報を関係者に正確に伝達することです。そのため、図面の書き方にはルールがあります。図面に使用する線種や寸法の表記方法、図面の様式などは、JISで定められています。

建築図面の種類

建築図面は大きく分けて4種類あります。

  • 基本設計図
  • 実施設計図
  • 施工図
  • 竣工図

ここでは、それぞれの図面の特徴を見ていきましょう。

基本設計図

基本設計図は、建築主の要望をもとに、建物の基本的な構想を描いた図面です。建物の配置や平面プラン、断面計画などを決定します。基本設計図は、建築主と設計者が打ち合わせを重ねながら作成していきます。

基本設計図の段階では、建物の使用目的や規模、予算、工期などが検討されます。また、建築基準法など各種法令の制限を受けるため、それらのチェックも行われます。

基本設計図には、配置図、平面図、立面図、断面図などがあります。

配置図 建物の敷地内での位置や敷地と道路の関係を示した図面
平面図 建物を上から見下ろして各階の間取りを表した図面
立面図 建物の外観を表した図面
断面図 建物を垂直に切断した断面を表した図面

実施設計図

実施設計図は、基本設計図をもとに、より詳細な設計を行った図面です。実施設計図は、建設会社に建設工事を発注する際に必要となります。実施設計図は、意匠図、構造図、設備図の3つに分類されます。

意匠図

意匠図は、建物の形状や意匠(デザイン)を表した図面です。平面図、立面図、断面図、矩計図などがあります。

平面図 建物を上から見下ろし、各部屋の配置や寸法、仕上げ材料などを示した図面
立面図 建物を真横から見た外観図面
断面図 建物を垂直に切断し、切断面に現れる柱や梁、床などの構造体を表した図面
天井伏図 天井の意匠や設備機器の配置を表した図面

構造図

構造図は、建物の骨組みである柱や梁などの構造体を表した図面です。構造図には、伏図と軸組図の2種類があります。

伏図 柱や梁を上から見て、各部材の位置や寸法などが示された図面
軸組図 骨組みを立体的にとらえた図で、柱や梁の接合部などの詳細が描かれた図面

設備図

設備図は、建物の給排水設備や空調設備、電気設備などを表した図面です。設備図には、給排水衛生設備図、空調設備図、電気設備図などがあります。

給排水衛生設備図 給水管や排水管、衛生器具の位置などが描かれた図面
空調設備図 空調機の配置や風量、ダクトの経路などを表した図面
電気設備図 照明器具やコンセントの位置、配線経路などが示された図面
設備図 建物の機能性や居住性を高めるために欠かせない図面

施工図

施工図は、実施設計図をもとに、施工現場で使用される詳細な図面です。施工図は、施工者が図面を読み間違えないよう、より細かい寸法や納まりが描かれます。

施工図には、平面詳細図や天井伏図、配管図などがあります。

平面詳細図 建具の寸法や壁の厚み、構造体の寸法などが記載された、平面図をより詳細に描いた図面
天井伏図 天井の形状や照明器具、空調吹出口などの位置が示された図面
配管図 給排水管や空調ダクトなどの設備配管の経路や納まりを表した図面

竣工図

竣工図は、工事完了後に作成される図面です。実際の建物の状態を正確に反映するため、施工中の変更点なども記載されます。竣工図は、建物のメンテナンスや修繕、リニューアル工事の際に活用されます。

建築図面を作成するときの基本ポイント

建築図面を作成するときは、図面の目的を理解し、正確で読みやすい図面を心がける必要があります。ここでは、図面作成の基本ポイントを確認しましょう。

使用する用紙

図面の用紙サイズはA列が一般的で、主にA1またはA2が使用されます。図面は横長に使用し、上下左右に余白を設けます。用紙の輪郭と表題欄を設けることも必要です。平面図や配置図などは、図面の上方を北側として描くのが基本となります。

線の太さや種類

図面に用いる線は、太さと種類を使い分けます。一般的に実線は太く、破線は細く描きます。隠れ線は一点鎖線や破線で描きます。

線種は、実線、破線、点線、一点鎖線、二点鎖線の5種類を使い分けます。線の太さは、極太線、太線、細線の3種類です。

平行線を描く際は、線間隔を線の太さの3倍以上にします。複雑に交差する線は、間隔を線の太さの4倍以上開けるようにしましょう。

使用する記号

図面には、各種の記号が用いられます。建具や設備機器などの記号は統一されているので、正しい記号を用いることが必要です。

図面に用いる記号は、国土交通省が定めた「建築設計図書における記号」に準拠します。建具や開口部の開閉方向、床仕上げ材料、設備機器などを表す記号があります。

寸法の表示や補助記号

寸法は、寸法線や寸法補助線を用いて記入します。寸法の単位はミリメートルが一般的です。詳細な寸法は、詳細図として別図に描くこともあります。

寸法線に沿って横書きで寸法を記入しますが、単位記号は省略します。ミリメートル以外の単位を使用する場合は、単位を明記することが必要です。勾配を示す場合は、直角三角形を用います。直交の場合は分子を1、屋根勾配の場合は分母を10とするのが一般的です。

JIS規格の記号

JIS規格の材料や構法などを採用する場合は、図面にJISマークを表示します。JISに規定された記号を使うことで、図面の表現を統一できます。

JIS規格とは、日本工業規格のことで、工業製品の品質を保証する国家規格です。建築材料にもJIS規格が定められており、規格品にはJISマークが表示されます。

建築図面を作成する手順

建築図面の作成は、手書きとCADの2つの方法があります。ここでは、それぞれの手順を見ていきましょう。

必要な道具

手書きで図面を作成する際は、製図板や定規類、シャープペンシルなどの製図道具が必要です。定規類には、三角定規、平行定規、曲線定規などがあります。

CADで作図する場合は、パソコンとCADソフトが必要となります。代表的なCADソフトには、AutoCADやVectorWorksなどがあります。

作成する手順

作図手順は、手書きとCADで基本的に同じです。まずは平面図から描き始め、断面図、立面図、詳細図の順に作成していきます。

手書き

  1. 平面図に壁芯や柱芯の基準線を描く
  2. 壁や柱の下書きを描く
  3. 開口部や設備機器を描き入れる
  4. 実線や寸法線を入れ、文字を記入する

手書きの場合は、シャープペンシルで下書きを行い、インキングペンで清書します。線の太さや文字の大きさを一定に保つよう注意しましょう。

CAD

  1. CADソフトを起動し、新規図面を作成する
  2. 壁や柱のレイヤーを作成し、線を引く
  3. 開口部や設備機器のシンボルを配置する
  4. 寸法線や文字を入力する
  5. 図面を保存する

CADの場合は、あらかじめ決められた線種や文字などをスタイルとして登録しておくと、効率的に作図できます。レイヤーを適切に使い分けることも重要です。

建築図面を作成するときの注意点

建築図面を作成するときは、注意すべき点がいくつかあります。ここでは、図面作成の際の注意点を確認しましょう。

建築基準法の条件を満たす

建築図面は、建築基準法など各種法令の基準に適合している必要があります。関連法規をチェックし、基準を満たした図面を作成しましょう。

建築基準法には、建物の用途や規模、構造、設備などに関する詳細な規定があります。都市計画区域や地域地区、防火地域などによっても、建築制限が異なるため注意が必要です。設計者はこれらの規定を理解し、基準に適合した図面を描く必要があります。

施主の要望などを取り入れる

建築主の要望を十分にヒアリングし、図面に反映させることが大切です。ただし、予算や工期、法規制などとのバランスを考え、現実的な提案をするよう心がけましょう。

建築主の要望をすべて叶えることは難しい場合もあります。設計者は、建築主との対話を通じて、要望の優先順位を見極めなければいけません。法規制や構造上の制約があれば、代替案を提示するなどの工夫も求められます。

誰が見てもわかる図面を書く

図面は、施工者など多くの人が読むことを想定して作成します。読み手に正確に情報を伝えられるよう、わかりやすい図面を心がけましょう。複雑な部分は、拡大図や詳細図を添えるなどの工夫が必要です。

情報が多すぎると図面が煩雑になり、かえって読みにくくなります。一方で、情報が少なすぎると、施工者が図面の意図を読み取れず、手戻りが発生する恐れがあるのです。

図面の表現方法にも注意が必要です。線種や記号、文字の大きさなどを統一し、視認性の高い図面を目指しましょう。色の使用は最小限にとどめ、モノクロでも判読できる図面が理想的です。

図面管理アプリ・システムおすすめ7選!メリットや選び方も紹介の記事はこちら

図面管理システムおすすめ! 無料ソフトや口コミも紹介図面管理アプリ・システムおすすめ7選!メリットや選び方も紹介!

VR建築ソフト・サービスおすすめ5選!機能やメリットも紹介の記事はこちら

VR建築ソフト・サービスおすすめ!機能やメリットも紹介!VR建築ソフト・サービスおすすめ5選!機能やメリットも紹介!

建築図面の作成はアウトソーシングもおすすめ

建築図面の作成業務は、建設業での経験が豊富なプロへのアウトソーシングもおすすめです。弊社では、建設業に特化したアウトソーシングサービス「ツクノビBPO」を提供しています。

CADを活用した工事図面の作成や修正、印刷、製本、デジタル化などの対応から可能です。また、BIM/CIMのモデリングや建設業での各種書類作成、事務作業や採用業務まで、幅広く対応しています。

建築図面の作成業務をアウトソーシングして効率化したい方は、ぜひこちらからお問い合わせください

\ 今すぐ無料ダウンロード /
ツクノビBPOの詳細を見る

【まとめ】建築図面は決められたルールなどを守り正確かつわかりやすく書こう!

建築図面には、意匠図、構造図、設備図など多くの種類があり、それぞれ建物の意匠、構造、設備を表現するために欠かせない図面です。図面の作成には、線種や寸法の表記、記号の使い方などのルールがあります。

施主の要望を踏まえつつ、法規制にも適合した図面を作成するには、高度な知識と技術が必要です。しかし、そうした知識は建築士だけでなく、施主にとっても重要といえるでしょう。

建築図面は、建物の設計から施工、メンテナンスまで、建物のライフサイクル全般で活用される大切な情報です。建築のプロとして、正確でわかりやすい図面作成を心がけたいものです。建築に関わるすべての人が図面の重要性を認識し、適切な図面作成に努めていくことが重要であると言えるでしょう。

※弊社の営業代行サービスツクノビセールスは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました! ツクノビセールス_建築建設業界特化の営業代行 詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!