施工管理技士をアウトソーシングできる企業12選!選び方も解説

深刻な人手不足が問題視されている建設業界では、施工管理技士の採用にも多大な手間と労力がかかります。アウトソーシングを利用すれば、コストを抑えてスキルや経験が豊富な施工管理技士を確保できるかもしれません。

本記事では、施工管理技士のアウトソーシングサービス12選、アウトソーシングのメリット・デメリット、選び方、注意点などを解説します。

ツクノビBPOは、建設業で必要な業務をプロが代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。
施工管理の経験が豊富なプロ人材が御社の施工管理業務を代行いたします。施工管理の経験者をすぐに採用でき、施工管理人材の人手不足を解消できることで、受注できる案件の増加や退職率の低下など、様々なメリットがあります。詳細はぜひこちらからご確認ください。
\ 30秒で資料請求完了 /まずは資料を見てみる

施工管理技士はアウトソーシングできる

労働者派遣法は、建設現場作業に直接従事する業務に人材を派遣したり受け入れたりすることを禁じています。

しかし、施工管理、CAD図面作成・修正、建設事務といった現場作業に直接従事しない業務であれば、人材派遣を利用しても違法ではありません。

近年、施工管理技士のアウトソーシングサービスが多くあります。アウトソーシングを活用することで、人手不足を解消したり自社の業務を改善したりできるでしょう。

施工管理技士のアウトソーシングできる企業12選

施工管理技士のアウトソーシングサービス12選を紹介します。

  • ツクノビBPO
  • パーソナルテンプスタッフ
  • 共同エンジニアリング
  • リクルートスタッフィング
  • 夢真
  • テクノプロ・コンストラクション
  • アデコ
  • アーキ・ジャパン
  • JAGフィールド
  • 日研トータルソーシング
  • ウィルオブ・コンストラクション
  • アイアール

ツクノビBPO

引用元:https://tsukunobi.com/bpo
特徴
「ツクノビBPO」は、建設業界向けの業務代行サービスです。

安全書類の作成、CAD図面の作成、工事写真の整理、積算業務などのほか、施工管理技士の代行も可能です。

建設業界に精通したスタッフが多く在籍しており、サポートも充実しています。300社以上の企業に導入された実績があるので、安心して利用できるでしょう。

パーソルテンプスタッフ

引用元:https://www.tempstaff.co.jp/
特徴
「パーソルテンプスタッフ」は、施工管理技士を含め、様々な分野のアウトソーシングサービスを提供しています。

パーソルは人材派遣業界で最大級の規模を持っています。13万人以上のスタッフが在籍しており、サポート体制やノウハウが充実しているため、自社にぴったりの人材を見つけられるでしょう。

エン・ジャパン株式会社の調査で6年連続総合満足度1位を獲得していることもパーソルテンプスタッフの強みです。

共同エンジニアリング

引用元:https://www.kyodo-engine.com/recruiter/
特徴
「共同エンジニアリング」は、建設業に特化したアウトソーシングサービスです。

建設、土木、電気など様々な分野に精通したスタッフが在籍しています。社内の教育プログラムや研修制度が充実しており、積極的に人材を育成していることも特徴です。

国内外に支店を持ち、多くの企業との豊富な取引実績があるので安心して依頼できるでしょう。

リクルートスタッフィング


引用元:https://www.r-staffing.co.jp/cl/
特徴
「リクルートスタッフィング」は、求人広告や職業仲介などで有名なリクルートグループに属する人材派遣・アウトソーシング会社です。

施工管理技士を含め、人事や経理など様々な分野のアウトソーシングサービスを提供しています。自治体や官公庁向けのアウトソーシングの実績が豊富であることも特徴です。

サポートも充実しているため、気軽に相談してみましょう。

夢真


引用元:https://tobcolumn.yumeshin.co.jp/
特徴
「夢真」は施工管理技士とCADオペレーターの派遣に特化したサービスです。

非常に多くの技術者が在籍しており、年間契約数は24,000件に上ります。夢真はスキルや経験ごとに200個に及ぶ項目に分けて技術者のデータを管理しているため、自社に適した施工管理技士をすぐに見つけられるでしょう。

また、現場と技術者の間に入ってフォローする体制が整っているので、スムーズに業務を進めてくれるでしょう。

テクノプロ・コンストラクション

引用元:https://www.technopro-construction.com/
特徴
「テクノプロ・コンストラクション」は建設業界向け人材派遣サービスです。官公庁、デベロッパー、総合建設会社など様々な企業への実績が豊富にあります。

独自の研修施設を持っており、若手技術者の育成に励んでいることが特徴です。i-ConstructionやBIMへの対応にも積極的に取り組んでいます。

また、コンプライアンス整備のサポートサービスを提供していることが独自の点です。

アデコ


引用元:https://www.adecco.co.jp/client
特徴
「アデコ」は、2025年7月に日本でサービスを開始してから40周年を迎えた、歴史のある人材派遣会社です。

施工管理を含め、バックオフィス業務、採用代行、営業代行など様々な分野のアウトソーシングサービスを提供しています。

EAP(Employee Assistance Program:従業員援助プログラム)の資格を持つ営業担当者が多く在籍しており、メンタルヘルス対策と組織活性化支援を提供してくれます。

アーキ・ジャパン

引用元:https://akijapan.co.jp/
特徴
「アーキ・ジャパン」は、建設業界向けのアウトソーシング企業です。

独自の研修メソッドを採用し、長く活躍できる施工管理技士を多く育成していることが魅力です。知識が豊富な施工管理技士を見つけられるでしょう。

さらに、派遣した施工管理技士へのオンボーディングプログラムやキャリアサポートに注力しています。精力的に業務に取り組んでくれる施工管理技士を派遣してもらえるでしょう。

JAGフィールド

引用元:https://www.jag-fld.com/
特徴
「JAGフィールド」は、建設技術者、ITエンジニア、営業販売担当者などを派遣してくれる企業です。

「建築求人.jp」や「建設求人NAVI」といった様々な求人サイトを運営しているため、様々なスキルや経験を持つ技術者が多くいます。自社にぴったりの施工管理技士を紹介してもらえるでしょう。

また、BIM・VR設計も受託しています。BIM・VRエンジニアを探している人は利用を検討してみましょう。

日研トータルソーシング

引用元:https://www.nikken-totalsourcing.jp/client/
特徴
「日研トータルソーシング」は、様々な分野で高い専門性を持つ人材を派遣してくれるアウトソーシングサービスです。

建設、医療、介護、製造などの様々なスキルや経験を持つ人材が在籍しています。職業訓練校として認定されている研修施設が全国にあり、スタッフの教育に励んでいることが特徴です。

全国にネットワークがあるので、どこでも自社に適した人材を派遣してくれるでしょう。

ウィルオブ・コンストラクション


引用元:https://willof-construction.co.jp/client/
特徴
「ウィルオブ・コンストラクション」も建設業に特化したアウトソーシングサービスの1つです。

施工管理技士専門の求人サイト「施工管理求人ナビ」を運営していることが魅力です。全国の様々なスキルや経験を持つ施工管理技士を簡単に探せます。

また、ウィルオブ・コンストラクションはBIM・CIMに精通したエンジニアの派遣も実施しています。

アイアール

引用元:https://ir-inc.jbplt.jp/?h-2b
特徴
「アイアール」は建設業向け人材コンサルタント会社です。

施工管理、CADオペレーター、現場事務、設計などの建設業界に精通したスタッフを派遣してくれます。建築、土木、電気など様々な分野に対応してもらえます。

また、施工プロジェクトごとの工事も請け負っているので、施工管理技士以外の人材も不足しているときに利用を検討してはいかがでしょうか。

施工管理技士をアウトソーシングするメリット

施工管理技士をアウトソーシングするメリットは主に以下の2つです。

  • 人材不足を解消できる
  • コスト削減につながる

それぞれの内容を解説します。

人材不足を解消できる

施工管理技士をアウトソーシングするメリットの1つが、人材不足を解消できることです。

近年、建設業界では深刻な人手不足が問題視されています。経験豊富な施工管理技士を採用できず困っている企業も多いでしょう。

アウトソーシングを利用すれば、スキルや経験のある施工管理技士を見つけられます。安定して施工管理技士を確保できれば、より多くの案件を獲得できるでしょう。

コスト削減につながる

施工管理技士をアウトソーシングすることで、コスト削減につながります。

人手不足に陥っている建設業界で、経験豊富な施工管理技士を採用するためには多大な労力がかかります。忙しさにムラがあり、施工管理技士を雇い続けることが難しい企業もあるでしょう。

アウトソーシングであれば、人材募集や雇用にかかるコストを抑えて、即戦力の施工管理技士を確保できます。

施工管理技士をアウトソーシングするデメリット

同じ会社から派遣された人でも、アウトソーシングの施工管理技士の持つスキルや経験は異なります。自社に適した施工管理技士が派遣されるとは限りません。事前に求める人材の条件を十分に伝えることが大切です。

また、施工管理技士をアウトソーシングするとノウハウが自社に蓄積されません。ノウハウが蓄積されないと、後進を育成することが難しいでしょう。

施工管理技士をアウトソーシングする企業の選び方

施工管理技士のアウトソーシング業者を選ぶ際に大切な項目があります。

  • 実績から選ぶ
  • 費用から選ぶ
  • フォロー体制から選ぶ

それぞれの内容を解説します。

実績から選ぶ

施工管理技士のアウトソーシング業者を選ぶ際に、実績を確認しましょう。

実績が豊富な業者であれば、安心してアウトソーシングを依頼できるでしょう。建築、土木、電気など、施工管理技士にも分野があるので、事前に得意分野を把握することが大切です。

業者の公式サイトに掲載されている事例、同業者からの評判などを参考にしましょう。

費用から選ぶ

費用を確認することも、施工管理技士のアウトソーシング業者を選ぶ際に重要です。

十分に料金プランやオプション料を把握しておかないと、想定以上に費用がかかるかもしれません。契約前に料金体系、解約料、オプション費用などを十分に問い合わせましょう。

価格が高ければ満足できるサービスを提供してもらえるとは限りません。費用対効果を考慮して選ぶことをおすすめします。

フォロー体制から選ぶ

施工管理技士のアウトソーシング業者を選ぶ際に、フォロー体制も確認しましょう。

事前に多くの打ち合わせを経て選ばれた人材でも、すぐに自社で活躍できるとは限りません。フォロー体制が整っていないと、お互いに不満を抱えたまま業務を続けなければならないかもしれません。

適切なアフターフォローをしてくれる業者であれば、ミスマッチがあっても業務の改善に取り組んでもらえるでしょう。

十分にフォローしてもらえるかを契約前に詳しく問い合わせましょう。

施工管理技士をアウトソーシングする際の注意点

施工管理技士をアウトソーシングする際に、以下の点に注意しましょう。

  • アウトソーシングする目的を明確にする
  • 労働条件をきちんと伝える
  • 求めるスキルをきちんと伝える

それぞれの内容を解説します。

アウトソーシングする目的を明確にする

施工管理技士をアウトソーシングする際に、アウトソーシングする目的を明確にしましょう。

例えば、長期的に依頼したいのか、繁忙期だけ短期的に依頼したいのかによって、アウトソーシング業者から派遣される人材が変わるかもしれません。

アウトソーシングの目的を明確にして業者に伝えることで、自社に適した人材を派遣してもらえるでしょう。

労働条件をきちんと伝える

労働条件をきちんと伝えることも施工管理技士をアウトソーシングする際に大切です。

アウトソーシング業者に労働条件を十分に伝えないと、自社に合わない人材が派遣される恐れがあります。さらに、派遣された人材が戸惑ってしまい、集中して働けないかもしれません。

現場とすり合わせて、可能な限り労働条件を明確にして業者に伝えましょう。

求めるスキルをきちんと伝える

施工管理技士をアウトソーシングする際に、自社が求めるスキルを伝えることも重要です。

自社にとって必要な人材の条件を伝えておかないと、スキル不足のスタッフが派遣され、トラブルに発展するかもしれません。

ミスマッチを防ぐためにも、自社の業務に必要なスキル、経験、資格などをアウトソーシング会社に詳しく伝えましょう。

施工管理の人手不足を解消したいならツクノビBPOがおすすめ

施工管理の人手不足で業務がスムーズに進まない場合や、施工管理人材を確保したい場合は、建設業特化の業務代行サービス「ツクノビBPO」の利用がおすすめです。

「ツクノビBPO」では、施工管理の経験が豊富なプロ人材が御社の業務を代行いたします。施工管理のリソースがひっ迫している場合や、業務に対応できる人材が不足している場合、施工管理人材の採用、教育のコストをかけられない場合などは、アウトソーシングサービスを活用すると、少ない工数で業務を実行できます。

施工管理業務の人手不足を解消したい方はぜひこちらからお問い合わせください

ツクノビBPOは、時間のかかる建設業業務をプロが代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。

工事図面作成、書類作成、事務作業などを代行できるため、現場作業に集中できることで、受注できる案件の増加や退職率の低下など、様々なメリットがあります。詳細はぜひこちらからご確認ください。

\ 30秒で資料請求完了 /まずは資料を見てみる

【まとめ】施工管理技士のアウトソーシングを活用して人手不足を解消しよう!

※記事全体のまとめを執筆してください。
施工管理技士のアウトソーシングサービス12選、アウトソーシングのメリット・デメリット、選び方、注意点などを解説しました。

アウトソーシングを上手に活用することで、コストを抑えて経験豊富な施工管理技士を確保できるかもしれません。

ただし、業者に任せっきりにしてはなりません。労働条件や求めるスキルなどを明確に伝えることが、自社に適した人材を派遣してもらうために大切です。

ぜひ本記事を参考に、アウトソーシングの活用を検討してください。

施工管理の代行を依頼できる企業3選施工管理技士が派遣として働くメリットについてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

施工管理の代行を依頼できる企業3選!メリットや選び方も解説 施工管理技士は派遣として働ける?派遣のメリットやデメリットを解説