【PR】この記事には広告を含む場合があります。
「過去の施主から問い合わせが来たけれど、担当者が退職していて情報が見当たらない」「顧客情報が紙やExcelに分散していて、進捗の把握が難しい」このような悩みを抱える工務店は少なくありません。案件ごとに管理すべき情報が多く、関係者も多岐にわたる業界だからこそ、顧客管理の効率化は急務といえるでしょう。
この記事では、工務店の業務に特化した顧客管理システムのメリットや導入時の注意点、そして信頼できるサービスを10種類厳選して紹介します。日々の業務負担を減らし、顧客満足度を高めたい工務店担当者の方にとって、実践的なヒントとなる情報をお届けしますのでぜひ参考にしてください。
工務店の顧客管理が重要な理由
工務店の仕事は、新築やリフォームの相談から工事完了、そしてその後のフォローまで、長いつき合いになることがよくあります。そのぶん、打ち合わせの内容や過去のやり取りをしっかり記録しておかないと、「前に言っていたことと違う」といったトラブルにもつながりかねません。
そこで役立つのが、顧客管理(CRM)の仕組みです。顧客の情報をまとめて管理すれば、営業や設計、現場の担当者同士がスムーズに連携できるようになります。「だれがどんな話をしていたか」がすぐにわかるので、引き継ぎや対応ミスの防止にもつながるでしょう。
また、完工後もおつき合いが続くことの多い業界だからこそ、次の提案や定期点検などにも情報が活かされます。忘れられていたような内容でも、記録があれば対応しやすく、結果的に信頼関係が深まっていくでしょう。
工務店が顧客管理システムを活用するメリット
顧客管理システムは、ただの名簿管理ツールではありません。工務店の業務に深く関わる情報を整理し、チーム全体で共有・活用できるようにすれば、大きな効果を発揮します。
ここでは、導入によって得られる主なメリットを3つ紹介します。
業務を効率化できる
工務店の業務では、名前や連絡先だけでなく、商談履歴・プラン内容・工事進捗・契約情報など、管理すべきデータがたくさんあります。それが紙や個人PCにバラバラに残っていると、探すだけでもひと苦労ですし、引き継ぎや確認ミスも起こりやすくなります。
顧客管理システムを導入すれば、こうした情報をまとめて一元管理でき、社内のだれでもすぐにアクセスできるようになります。情報の入力や共有がスムーズになれば、営業活動の効率も格段に上がります。とくに注文住宅など、細かい対応が必要な業務では大きな差が出てくるでしょう。
情報の見える化によって、担当者同士の連携も取りやすくなり、チーム全体でお客様に対応できる体制が整います。日々の業務をスピーディに進めるためにも、顧客管理システムは有効な選択肢です。
最適なマーケティング戦略を立てられる
顧客管理システムには、これまでのやり取りや反応、成約までの流れなど、営業活動に関する様々なデータが蓄積されていきます。こうした情報を分析すれば、「どのタイミングで、どんな提案が響くのか」といった傾向が見えてくるでしょう。
とくに新規の問い合わせを増やしたい工務店にとっては、データに基づいたマーケティングが強い武器になります。例えば、チラシやSNS、イベントなどの反応を比べながら、どの施策が効果的かを見極めて、予算や手間を無駄なく使えるようになります。
さらに、反響の高かった顧客層や、成約率の高い流れを把握すれば、これからの集客にも役立つ戦略が立てられるでしょう。感覚ではなく、根拠に基づいた判断ができるようになるのは、大きなメリットです。
顧客満足度を向上できる
顧客管理システムを使えば、それぞれの顧客に合った対応がしやすくなります。過去の相談内容や反応をもとにしたタイミングで連絡したり、その人に合った提案をしたりできるようになるためです。
また、営業活動の内容を見える化しておけば、ほかのスタッフが途中から引き継ぐ場合でもスムーズに対応できます。「何度も同じことを説明させられる」といった不満を感じさせずに済むので、顧客の印象も良くなります。
対応が行き届いた工務店は、リピートや紹介にもつながりやすいでしょう。丁寧なやり取りを支える仕組みとして、顧客管理システムは信頼関係の土台づくりにもひと役買ってくれます。
工務店向け顧客管理システムを活用するデメリット
顧客管理システムは多くのメリットがある一方で、注意しておきたい点もあります。とくに、初めてシステムを使う工務店にとっては、「思ったより時間がかかる」と感じる場面もあるかもしれません。
例えば、導入時には、既存の顧客情報を整理して入力する手間があります。また、慣れるまでは操作に戸惑ったり、スタッフ全員で使いこなせるようになるまで時間が必要だったりするケースもあるでしょう。さらに、入力ルールを決めておかないと、情報がバラついて結局探しづらくなるということもあるかもしれません。
こうした懸念点をふまえ、導入前には「だれが、どの情報を、どのように扱うのか」をあらかじめ決めておくことが大切です。手間はかかりますが、それを乗り越えれば大きな成果が期待できる土台となるでしょう。
工務店向け顧客管理システムの選び方
顧客管理システムは、機能や使いやすさ、価格帯などがそれぞれ異なるため、やみくもに導入してもうまく活用できない場合があります。そのため、工務店の業務内容やスタッフのITスキルなどをふまえて、自社に合ったシステムを見極めましょう。
ここでは、導入前にチェックしておきたい点を4つに分けて紹介します。
機能性から選ぶ
まず重視したいのが「自社に必要な機能がそろっているかどうか」です。工務店では、商談の進捗管理や書類作成、契約内容の保存、アフター対応の記録など、幅広い業務があります。そのため、現場で実際に使える機能がそろっているかを確認しなければなりません。
また、システムによっては「住宅業界向け」と書かれていても、実際にはリフォーム向けや不動産販売向けに設計されている場合もあります。導入前に、工務店の業務に本当に合っているかを見極めましょう。不要な機能が多すぎると、かえって操作がわかりにくくなってしまいます。
「便利そう」というだけで選ぶのではなく、「自社のどこに必要か」を基準に考えるのが、失敗しない選び方の第一歩です。
操作性から選ぶ
どれだけ多機能でも、実際に使うスタッフが扱いにくければ意味がありません。とくに、現場と事務の両方で使うだろう工務店では、「だれでも迷わず操作できるシンプルさ」が大切なポイントになります。
そのため、顧客情報の入力や確認、編集といった日常的な操作が直感的にできるかどうか、画面が見やすく整理されているかなど、実際の使用感を事前に確かめましょう。操作方法が複雑だと、使う人によって入力に差が出たり、情報が抜け落ちたりするリスクも高まります。
導入時の研修コストを減らす意味でも、初めてでもスムーズに使える操作性かどうかは重要なチェックポイントです。
価格から選ぶ
顧客管理システムには、無料で使えるものもあれば、月額費用がかかるタイプもあります。工務店の規模や使いたい機能に合わせて、どれくらいのコストをかけるかを考えることが大切です。
例えば「最初はお試しで使いたい」という場合は、無料プランがあるシステムが向いています。ただし、人数や機能に制限がある場合が多いので注意が必要です。将来的に本格的な運用を考えているなら、有料プランの内容もあらかじめチェックしておきましょう。
価格面では、初期費用だけでなく、月々の料金やサポート体制なども見比べながら、「無理なく続けられるかどうか」を判断基準にしてください。
建設業界に特化したシステムから選ぶ
顧客管理システムにはいろいろな業種向けのものがありますが、工務店には「建設業界に特化したシステム」がおすすめです。なぜなら、工事の流れや書類の種類、図面や現場ごとの管理など、業界ならではの業務に合うようにつくられているからです。
このように、最初から工務店向けに設計されているシステムなら、細かい設定をその都度変更せずに、すぐに使いはじめられるでしょう。汎用タイプのシステムでは、自分たちで調整しないといけない点も多く、使いこなすまでに手間がかかる場合があります。
自社の仕事にフィットするかどうかを見極める意味でも、「工務店専用」や「建築業向け」と明記されているシステムをチェックしてみましょう。
工務店顧客管理システムおすすめ10選
工務店では、お客様とのやり取りが長期にわたるため、情報の整理と引き継ぎのしやすさが大切です。紙やExcelでの管理には限界があり、最近では顧客管理システムを導入する企業が増えています。
ここでは、工務店におすすめのシステムを10種類紹介します。それぞれの特徴を比べながら、自社に合った一台を見つけてみてください。
Patio
引用元:https://thehouse-patio.jp/
Patioは、住宅業界に特化したクラウド型の顧客管理システムです。インターネット環境があればパソコン・タブレット・スマートフォンのどれからでもアクセス可能で、顧客の基本情報だけでなく、図面や要望、打ち合わせ内容、進捗状況までを一元管理できるのが大きな特長です。
導入時に専門的な知識や専用機器も不要なので、スムーズに運用開始できるでしょう。操作レクチャーやデータ移行サポートなども用意されているので、初めての導入でも安心して使える構成になっています。
AnyONE
引用元:https://www.any-one.jp/
AnyONEは、工務店のためにつくられたクラウド型の顧客管理システムで、打ち合わせの記録や展示会の来場履歴、アンケートの結果など、お客様とのやり取りをまとめて管理できます。情報がスタッフのあいだで共有されるので、だれが担当しても同じように対応できるようになり、「担当者じゃないから分からない」といった状況を減らせるでしょう。
スマートフォンやタブレットからも使えるので、現場や移動中でもすぐに情報を確認でき、対応のスピードもぐっと上がります。
kintone
引用元:https://kintone.cybozu.co.jp/
kintoneは、工務店の中でやり取りされる情報を1つにまとめて、わかりやすく整理できるクラウド型の管理システムです。お客様との会話の内容や工事の進み具合などを記録しておけるので、「どこまで話が進んでいたのか」がすぐにわかります。
だれかが急に対応できなくなった場合でも、別のスタッフがそのまま引き継げるのが大きなメリットです。過去のやり取りも自動で残り、あとから見返すのも簡単でしょう。必要に応じて自社向けにカスタマイズできる柔軟さも人気です。
Zoho CRM
引用元:https://www.zoho.com/jp/
Zoho CRMは、お客様との最初のやり取りから契約後のフォローまで、すべての情報をまとめて管理できるクラウド型のシステムです。お客様の基本情報はもちろん、どんなやり取りをしたか、どんな提案が響いたかも記録できるため、次の対応を考えるときにとても役立ちます。
データを使ってリストやレポートも簡単に作れるので、営業活動の見直しや計画にもぴったりです。いろいろなツールと連携できるので、今の業務にそのまま取り入れやすいのも嬉しいポイントです。
sumus
引用元:https://sumus-inc.co.jp/services/customer-management/
sumusは、住宅工務店の営業スタイルに合わせて開発された顧客管理システムです。お客様ごとの要望や連絡内容、どの段階まで話が進んでいるかなどが、ひと目で確認できるようになっています。
このため、「営業担当が変わったらわからなくなる」といったトラブルを防げるだけでなく、社内での情報共有もしやすくなります。パソコンだけでなく、スマートフォンからもアクセスできるので、現場でもすぐに確認・入力ができるのが便利です。
アイピア
引用元:https://aippearnet.com/
アイピアは、顧客情報と工事に関する情報をまとめて管理できるシステムで、工務店の日々の業務をしっかりサポートしてくれます。顧客との電話のやり取りや家族構成、以前の相談内容などを記録しておき、あとから見返したり、別のスタッフが対応したりすることが簡単になります。
外出先からでも情報をチェックできるので、急な問い合わせにもすぐ対応できるのが強みです。自分たちの業務に合わせて管理項目をカスタマイズできる点も使いやすさにつながっています。
サクミル
引用元:https://sakumiru.jp/
サクミルは、シンプルな使い勝手と低価格が魅力のクラウド型管理システムです。月額4,000円から使える手頃な価格ながら、顧客情報や現場の進行状況、請求・見積の管理まで幅広く対応できます。
過去のやり取りや案件内容をしっかり残せるため、必要なときにすぐ確認できるのも強みでしょう。見積書や請求書の作成漏れを防ぎたい工務店にとって、日常業務の効率化に大きく役立つツールです。インターネット環境があればどこでも使えるので、現場作業とも相性のよいシステムです。
Oasis
引用元:http://www.kskoasis.com/
Oasisは、工務店の業務をまとめて支えられるように作られた顧客管理システムです。お客様の名前や住所だけでなく、過去の相談内容や工事の履歴、アフターサービスの対応状況まで、いろんな情報を1つにまとめて管理できます。写真やメモを残しておけば、どんな細かいやり取りもあとからすぐに思い出せるので、よりていねいな対応につながるでしょう。
修理の依頼やクレームの対応、定期点検の予定などもまとめて記録できるため、継続的なフォロー体制を整えるうえでも役立つツールです。
フリーウェイ顧客管理
引用元:https://freeway-customer.com/
フリーウェイ顧客管理は、3人までなら無料で使えるシンプルな顧客管理ソフトです。使いやすい画面設計で、初めてこうしたシステムを使う人でも直感的に操作できるでしょう。ExcelやGoogleスプレッドシートのデータを取り込めるため、今までの資料をそのまま活かせるのも便利な点です。
さらに、管理したい項目を自由に設定できるので、自社の業務に合わせた柔軟な使い方ができます。まずは費用をかけずに始めたい工務店におすすめです。
HubSpot
引用元:https://www.hubspot.jp/
HubSpotは、基本機能が無料で使えるCRMツールで、初めて顧客管理を導入する工務店にも人気があります。顧客の連絡先や商談履歴、対応の記録などを一元管理でき、必要な情報にすぐアクセスできるのが特長です。営業やフォローアップの効率化はもちろん、ミスや重複対応の防止にもつながるでしょう。
GmailやOutlookなどのメールサービスとも連携できるので、普段使っているツールにそのままなじみやすい点も、多くの企業から支持される理由の1つです。
建設業での売上向上には営業代行の活用がおすすめ

建設業で売上を上げたい場合には建設業特化の営業代行サービスを活用することがおすすめです。建設業に特化した営業代行サービスであれば、プロの営業担当が建設業全体の動向やニーズを把握したうえで営業活動を行うため、効果的なアプローチが可能となります。
そのため、工事案件を獲得できる営業体制や営業ノウハウがない場合でも、売上につながる商談を獲得できます。弊社サービスである建築建設特化の営業代行「ツクノビセールス」は、月に2,000社もの企業に営業し、成果が出なかったら返金保証もしています。累計4,000万円の売り上げに繋がった事例もあります。
まずは話だけでも聞いてみたい!という方には無料で営業戦略のご提案もしておりますので、こちらからお気軽にご相談ください。
【まとめ】工務店の顧客管理はシステムを活用して効率的に行おう!
工務店の業務は、お客様との関係が長く続くからこそ、日々の情報管理がとても大切です。紙や表計算ソフトだけでは対応が難しくなってきた場合は、顧客管理システムを導入すれば情報の整理やチーム内の連携が今よりもスムーズになるでしょう。システムを使えば、業務の効率化だけでなく、営業力の強化や顧客満足度の向上にもつながります。
ただし、システムの導入には、準備や工夫も必要です。上手に運用するためには、まず自社に合ったシステムを選ばなくてはなりません。
今回紹介した10のシステムには、それぞれに違った強みがあります。自社のスタイルや課題に合わせて、ぴったりのツールを見つけてみてください。顧客管理の質を高めることで、より安心して任せてもらえる工務店へとつながっていくでしょう。
工務店が人手不足になる5つの原因や工務店にとって重要な紹介受注についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
