安全衛生計画書のエクセルテンプレートや作成する際の注意点を解説!

施工前に作成する重要な書類の1つに、「安全衛生計画書」が挙げられます。安全衛生計画書は、作業者の安全を守るために大切な書類です。元請業者に提出を求められて困っている人もいるかもしれません。作業者の怪我や病気を未然に防ぐために、適切に作成する必要があります。

本記事では、安全衛生計画書の概要、エクセルテンプレート、作成する際の注意点を解説します。ぜひ本記事を参考に、安全衛生計画書を作成してみましょう。

ツクノビ事務は、建設業の事務業務をプロが代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。 事務作業や書類作成を採用倍率200倍を通過した専門スタッフが代行いたします。現場での事務業務にかかる時間を90%削減し、受注できる案件の増加や退職率の低下につながった事例もあります。詳細はぜひこちらからご確認ください。
\ 30秒で資料請求完了 / まずは資料を見てみる

安全衛生計画書とは

安全衛生計画書は、工事の内容に応じて実施する安全衛生活動の計画をまとめた書類です。安全衛生計画書の作成目的、提出先、安全衛生管理計画書との違いを以下で解説します。

作成目的

労働災害を防止することが安全衛生計画書を作成する主な目的です。

工事現場には、怪我や病気につながる様々なリスクが潜んでいます。しかし、具体的にどのような労働災害リスクが潜んでいるのかを把握している人は多くありません。

安全衛生計画書を作成することで、労働災害のリスクを具体的に考えて対策できます。常に安全衛生計画書を確認し更新することで、企業と労働者の安全衛生に対する意識が高まり、労働災害を減らせるでしょう。

ほかにも、監査中に提示したり顧客に報告したりしなければならない場合に役立ちます。

提出先

安全衛生計画書の作成や提出に法的な義務はありません。しかし、元請業者が下請業者に対して安全衛生計画書の作成・提出を求めるケースが多くあります。1つの現場に対して1つの安全衛生計画書を、着工前に提出するよう求められることが一般的です。

安全衛生計画書の作成には手間がかかりますが、作成することで作業員の安全衛生意識を高めて、労働災害を減らせます。作成して損はしないので、積極的に取り組みましょう。

安全衛生管理計画書との違い

似た名称の書類に、「安全衛生”管理”計画書」が挙げられます。

安全衛生計画書は、現場ごとに具体的な労働災害リスクとその対策を洗い出して明示した書類です。作成・提出の義務はありませんが、請負元に作成・提出を求められることがあります。

一方で、安全衛生管理計画書は、会社が独自に定める、安全衛生に関する長期目標や実施項目などをまとめた書類です。作成した安全衛生管理計画書を従業員に周知して、会社と従業員が協力して安全衛生に関する活動に取り組みます。安全衛生管理計画書も作成・提出の義務はありませんが、厚生労働省は作成を推奨しています。

安全衛生計画書のエクセルテンプレート

安全衛生計画書の様式に決まりはありません。自由なフォーマットで作成できます。しかし、重要な項目が漏れていると、十分に安全衛生計画を立てられているとはいえません。

一般社団法人「全国建設業協会」が安全衛生計画書のエクセルテンプレートを公開しています。安全衛生計画書のエクセルテンプレートを含め、「全建統一様式」は多くの企業に採用されている優れたフォーマットです。

安全衛生計画書テンプレート(全建統一様式第6号)

全建統一様式を参考にして、安全衛生計画書を作成することをおすすめします。

安全衛生計画書を作成する手順

全建統一様式の安全衛生計画書に合わせて、作成手順を解説します。

  1. 基本情報を記入する
  2. 詳細情報を記入する

1.基本情報を記入する

はじめに以下の基本情報を記入しましょう。

【事業所の名称】
「〇〇開発工事」、「△△ビル改修工事」のように、工事名や作業場所名などを記入します。発注者の企業名ではありません。

【所長名】
元請の現場責任者氏名を記入します。自社の現場責任者を記入する欄でないので注意しましょう。

【会社名】
自社の名称を記入します。

【現場代理人(現場責任者)】
自社の現場責任者の氏名を記入します。

【作成日】
書類を作成した年月日を記入します。

2.詳細情報を記入する

基本情報を記入し終えたら、以下の詳細情報を記入します。

  • 工事安全衛生方針・工事安全衛生目標
  • 工種・工種別工事期間
  • 資機材・保護具・資格の区分/その種類
  • 日常の安全衛生活動
  • 危険性又は有害性の特定
  • リスクの見積り
  • リスク低減措置内容の検討
  • 職名・氏名
  • 再下請負会社の関係者の職名・氏名・会社名等
  • 元請工事業者への提出書類一覧

それぞれの内容を解説します。

工事安全衛生方針・工事安全衛生目標

当該工事における安全衛生の方針や目標を記載します。具体的に記載することが大切です。

工種・工種別工事期間

当該工事の工種と、それぞれの工種の工事期間を記載します。スケジュールを両矢印線「←→」で引きます。

資機材・保護具・資格の区分/その種類

工事に用いる資材、機材、保護具などを記載します。また、有資格者・配置予定者も記入します。

日常の安全衛生活動

作業前の点検や指差し確認など、日常的に実施する安全衛生活動の内容を記載します。

1.危険性又は有害性の特定

工事現場に潜んでいる危険性や有害性を洗い出して特定します。

「作業区分」欄に危険性・有害性が発生するリスクのある作業名を記入してください。「予測される災害(危険性又は有害性)」欄に起こりうる現場災害を簡潔に記入します。

2.リスクの見積り

洗い出した現場災害のリスクを点数化して評価します。

【可能性(度合)】
危険性・有害性が発生する可能性を3段階で評価します。

1点:ほとんどない
2点:可能性がある
3点:極めて高い

【重大性(重篤度)】
危険性・有害性が発生した場合の重大性を3段階で評価します。

1点:軽微(不休災害)
2点:重大(休業災害)
3点:極めて重大(死亡・障害)

【見積り】
算出した可能性と重大性を足し合わせてリスク点数を見積もります。

2点:問題は少ない
3点:多少問題はある
4点:かなり問題がある
5点:重大な問題がある
6点:直ちに解決すべき問題がある

【リスクレベル】
見積もったリスク点数に応じてリスクレベルが以下のように変わります。

見積り リスクレベル
2 1(対策の必要なし)
3 2(現時点では対策の必要なし)
4 3(何らかの対策が必要)
5 4(抜本的対策が必要)
6 4(抜本的対策が必要)

リスクレベル3~5の危険性・有害性があったら、速やかに対策を施して「リスク低減措置」欄に記入してください。

職名・氏名

自社の管理者の職名と氏名を記入します。

再下請負会社の関係者の職名・氏名・会社名等

自社が発注している、2次請け、3次請けなどの業者の職名、氏名、会社名などを記入します。

元請工事業者への提出書類一覧

工事安全衛生計画書以外に提出を求められた書類がある場合は、チェックボックスにレ点を記入します。該当の書類が記載されていない場合は、空欄に新たに記入してください。

安全衛生計画書が必要ないケース

軽微な工事では、安全衛生計画書の提出を求められないケースもあります。施工計画に沿って作成することが難しいとして、提出せずに済むケースもあるようです。

提出を求められなかった場合でも、従業員の怪我や病気を防ぐためにも安全衛生計画書を作成しましょう。

特に新たな作業が発生する際は、少なくとも上記「危険性又は有害性の特定」~「リスク低減措置」を実施することをおすすめします。

安全衛生計画書をエクセルで作成する際の注意点

安全衛生計画書をエクセルで作成する際、以下の点に注意しましょう。

  • 実行できる計画を立案する
  • 具体的な目標を設定する
  • 空欄箇所を未記入で提出しない
  • 関係者に共有する
  • 最新の情報を確認する

それぞれの内容を解説します。

実行できる計画を立案する

安全衛生計画書をエクセルで作成する際、実行できる計画を立案しましょう。

無理のある安全衛生計画を立てると、作業者に大きな負担がかかり、施工がスムーズに進まないかもしれません。作業者が施工を進めながら十分に対応できるスケジュールを考えることが大切です。

ただし、実行しやすさを優先するあまり危険性や有害性をないがしろにしてはなりません。最も重視すべきは作業者の安全であることを念頭に置いて、計画を立案してください。

具体的な目標を設定する

安全衛生計画書を作成する際、具体的な目標を設定しましょう。漠然とした目標では、作業者に誤解を招くかもしれません。作業者が誰でも適切に安全衛生対策を実施できるよう、具体的に記載することが大切です。

「When(いつ)」、「Where(どこで)」、「Who(だれが)」、「What(なにを)」、「Why(なぜ)」、「How(どのように)」の「5W1H」を盛り込むことで、実際の対策内容をわかりやすく伝えられます。

空欄箇所を未記入で提出しない

空欄箇所を未記入で提出しないように注意しましょう。

安全衛生計画書の作成に法的な義務はないとはいえ、未記入があると関係企業とのトラブルにつながるかもしれません。

特に危険性・有害性のリスクの点数付けは最も重要なので、未記入ではいけません。点数付けに自信がない場合は、周囲に相談したり実際の作業を体験したりしながら潜在リスクを確認してください。

定まっていない項目がある場合、未定でも問題ないか関係者に問い合わせましょう。

関係者に共有する

安全衛生計画書を作成してから、関係者に十分周知することが大切です。

特にリスクの見積もりは、点数の根拠を関係者に問われるかもしれません。質問された際にリスクの根拠を説明できるよう、作成時から意識しましょう。

元請に提出するためだけでなく、作業者に安全衛生対策を実際に実施してもらうことが重要です。必要に応じて図を添付して、誰にでもわかりやすいように表示しましょう。

最新の情報を確認する

安全衛生計画書を作成する際、最新の情報を確認しましょう。

工事に関わる法律や条例は、改正されることが多くあります。法律や条例の改正により、記載すべき項目が増えたり、提出しなければならない書類が増えたりするかもしれません。

常に情報を集め、最新の情報に基づいて安全衛生計画書を作成することが大切です。突然法律や条例が改正されても慌てずに対応しましょう。必要であれば自治体に詳細を問い合わせてください。

建設業の書類作成はアウトソーシングもおすすめ

建設業で作成な書類の作成は、アウトソーシングサービスの利用もおすすめです。

従業員のリソースがひっ迫している場合や、書類作成に対応できる人材が不足している場合などは、アウトソーシングサービスを活用すると、少ない工数で書類を作成できます。専門的な知識を持っているスタッフが対応するため、作成の難易度が高い書類も正確に作成できます。

弊社では、建設工事に必要な業務書類の作成に対応している建設業特化の事務代行サービス「ツクノビ事務」を提供しています。建設業に必要な書類の作成はもちろん、図面の作成、写真データ整理など、幅広い業務を代行できます。ツクノビ事務では、倍率200倍の選りすぐりの専任スタッフが対応いたします。

建設業に必要な事務を効率化したい方は、ぜひこちらからお問い合わせください。

\ 30秒で資料請求完了 / まずは資料を見てみる

【まとめ】安全衛生計画書はエクセルテンプレートを活用しわかりやすく作成しよう

安全衛生計画書の概要、エクセルテンプレート、作成する際の注意点を解説しました。

安全衛生計画書は、工事の内容に応じて実施する安全衛生活動の計画をまとめた書類です。現場災害を防止するために、適切な計画を立てることが大切です。作成・提出の義務はありませんが、元請業者から提出を求められるケースが多くあります。

作業者が誰でも実施できるよう、わかりやすく具体的に作成しましょう。

ぜひ本記事を参考に、エクセルテンプレートを活用してわかりやすい安全衛生計画書を作成してください。

工事安全衛生計画書の記載項目工事安全衛生計画書の記入例についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

工事安全衛生計画書工事安全衛生計画書とは?記載項目や作成する手順・注意点などを解説 工事安全衛生計画書 記入例工事安全衛生計画書の記入例や作成義務・注意点などを解説!