電気工具など持込機械等使用届とは?書き方や提出先などを解説

電気工具など持込機械等使用届

現場で作業する際、電気工具などの持込機械を使う頻度は非常に高いです。しかし、点検されていない電気工具で思わぬ事故が発生する可能性があります。安全性を管理するために、電気工具などの「持込機械等使用届」を元請業者に提出しないといけません。

使用届の存在は知っていても、面倒で手続きしていない方もいるでしょう。本記事では、電気工具など持込機械等使用届の特徴や書き方、提出先を詳しく解説します。適切な手続きができるように記入事項を詳しくまとめているので、ぜひ最後まで読んでみてください。

電気工具など持込機械等使用届とは

電気工具など持込機械等使用届とは、建設現場に持ち込んで使用する機械などの安全性を確保するために作成する書類です。機械の種類や型番、メーカー、点検項目、結果など、機械に関するあらゆる情報を記載します。点検で安全性が確認できない機械類は使用できません。

電気工具など持込機械等使用届の書式や機械レンタルした場合の対応を解説します。

使用する書式

持込機械等使用届で使用する書式は、工事安全衛生計画書で使用する全建統一参考様式第6号です。建設業の安全書類で一般的に使用されるA3横向きサイズです。A4サイズ2枚で作成しても問題ありません。

元請業者によって独自の書式を使用している場合があるので、作成前に確認しておきましょう。

機械をレンタルした場合

機械をレンタルした場合でも、持込機械等使用届の提出は必要です。その際、レンタル業者発行の納品書や明細書も併せて提出します。

レンタル機械であっても、適切な安全対策が必要なので、現場に持ち込むなら点検しないといけません。レンタル業者が点検しているだろうと考えて点検を怠らないように注意してください。

電気工具など持込機械等使用届の記入項目と書き方

電気工具など持込機械等使用届には、事業所の情報や機械の規格など、様々な入力項目があります。正しく記入しないと元請業者から確認される場合があるので、安全性を証明するために正確に入力しましょう。持込機械等使用届の書き方を詳しく解説します。

欄外部分の記入項目と書き方

電気工具など持込機械等使用届は、機械名とその詳細を記入する「欄内部分」と、事業所名などを入力する「欄外部分」があります。まずは、欄外部分の記入項目と書き方を解説していきます。

日付

欄外部分の右上に、持込機械等使用届を提出する日付を記入します。元請業者の考えにもよりますが、日付は和暦で表記することが多いです。作業開始日を過ぎた日付を入力しないように注意してください。

事業所の名称

事業所の名称は、工事名称や工事する現場の作業所名を記入します。現場は数多くあり、元請会社名だけを記入するとどこの現場なのかわからないためです。書き方は以下を参考にしてください。

  • ○○ビル新築工事
  • ○○病院改修工事現場事務所
  • ○○マンション増築工事現場作業所

工事名があると一目で現場がわかります。

所長名

元請会社の現場管理人の氏名を記入します。「事業所の名称」に記入した作業所に常駐する現場管理人です。営業所や支店の代表者ではないので注意してください。

一次会社名

機械等使用届を提出する下請の一次会社を記入します。「○○建設株式会社」のように会社名を入力しましょう。

持込会社名

現場に機械を持ち込みする会社名を記入します。「株式会社○○建設」などのように会社名を入力してください。「( )次」の部分には何次下請業者なのかを漢数字で記入しましょう。

代表者名

現場に機械を持ち込みする会社の、現場代理人の氏名を記入します。現場に常駐する工事の責任者です。現場代理人の捺印も必要なので印鑑を準備しておきましょう。

欄内部分の記入項目と書き方

電気工具など持込機械等使用届で、実際に使用する機械の情報を欄内部分に記入します。欄内部分の記入項目と書き方を解説します。

機械名

機械名には持ち込みする機械名を記入しますが、商品名ではないので注意してください。例えば、マキタのDF033DZの電動ドリルを使用している場合は「電動ドリル」と記入します。書類の「持込時の点検表」の横に機械名が表示されているので確認しましょう。「電動カンナ」「アーク溶接機」「コンプレッサー」などの機械名です。

規格・性能

持ち込みする機械の規格・性能を記入します。電気工具なら、ボルトやワット数です。例えば、機械ごとに以下のように規格・性能を記入してください。

  • ウインチ:100V×750W 100kg吊り
  • アーク溶接機:200V×7.5kW 250A
  • コンプレッサー:200V×3.7kW
  • 水中ポンプ:100V×400W 50φ×10m
  • 電動チェーンブロック:100V×750W 0.5トン吊り

メーカー公表の仕様を確認して、正しい数値と単位を記入しましょう。

管理番号・受付番号

管理番号・受付番号は、機械に割り振った番号です。上段の管理番号には、機械を持ち込みした会社が設定した機械の管理番号を記入します。

下段の受付番号には、元請会社が設定した番号が入力されるので、提出時には空欄にしておきましょう。

持込年月日・搬出予定年月日

持込年月日・搬出予定年月日には、機械を持ち込む日付と、搬出する予定日を記入します。「令和〇年〇月〇日」のように和暦で記入するか「R〇年」と略号に省略しても問題ありません。

長期工事で搬出予定日が不明であれば空欄のまま提出しましょう。

点検者

点検者の欄には、機械を点検した者の氏名を記入します。安全点検に特化した別会社の担当者であれば、所属先も明記してください。熟練した点検者であれば複数の機械を点検できるので、その場合は「〃」として点検者欄に記載しても問題ありません。

複数の別人に点検を依頼した場合は必ず全員をフルネームで記入しましょう。

取扱者

取扱者の欄には、実際に機械を操作・取扱いする作業員の氏名をフルネームで記入します。その機械を取り扱うための資格や免許がある作業員が取扱者となります。複数人で使用する場合は全員の名前を記入してください。

機械の特性、その他その使用上注意すべき事項

この欄では、使用する機械の特性や注意点を具体的に記載して、元請会社に伝えます。元請会社に共有する内容や支給物の手配依頼を記入します。例えば、以下のように具体的に伝えてください。

  1. 200Vの機械は3芯コードリール及び3Pコネクター(接地極付)を準備しますので、接地極付コンセントを支給願います
  2. 300Vの機器については、分電盤内の取付スイッチの指示をお願いします

どの機械で何が必要で、何を支給してほしいのか明確にしておきましょう。

元請確認欄・受付確認者

この欄には、元請会社と下請業者の確認として捺印と日付を記入します。

「元請確認欄」には、持込機械等使用届の受付が完了したときに元請会社の担当者がサイン・捺印します。「受付確認者」は、各機械の受付番号が記入され、受理証を受け取った時点で下請業者がサイン・捺印し、日付も記入しておきましょう。

持込時の点検表の記入項目と書き方

電気工具など持込機械等使用届の、右ページまたは裏面に「持込時の点検表」があります。機械の点検結果を記録する部分です。元請業者は持込時の点検表から、機械類の安全性を客観的に確認できます。持込時の点検表の記入項目と書き方を解説します。

番号

持込時の点検表の一番上にある「番号」は、持込機械等使用届の「欄内」に記入した機械と連動した番号です。10点の機械を入力できるので、番号も10まであります。例えば、欄内の1番目に電動ドリルを記入した場合は、点検表の「1」と連動し、点検事項に電動ドリルのチェックを入れていきます。

点検事項

持込時の点検表の縦軸である「点検事項」は、機械を点検する際の確認事項です。記載事項を参考に、点検者が機械を点検します。

問題なければ「✓」が記入されますが、不備があった場合はバツ印が記入されるか、直接現場責任者に伝えられます。ボルトの緩みや部品の交換が必要であれば点検時に完了しておきましょう。

点検事項にある「絶縁抵抗測定値」については、測定値(MΩ)を記入します。「20」「100」などの測定した数値で問題ありません。

その他

その他の欄には、点検事項に入っていないものの点検が必要な項目を記入します。主に、以下のコンプレッサーの点検事項です。

  • 圧力スイッチ
  • 安全弁
  • 圧力計

これらを点検し「✓」を入れます。その他にも必要な点検事項があれば適宜入力しましょう。

電気工具など持込機械等使用届の提出先

電気工具など持込機械等使用届を作成後、元請会社に提出します。受付と受理が完了すると「持込機械届受理証」(もしくは「持込機械届済証」など)が機械ごとに発行されます。ステッカータイプなので、機械ごとに貼付して使用します。

機械の目立つ部分に貼付して、安全性が確認されていることを証明しましょう。持込機械届受理証には、以下の情報が記載されます。

  • 持込会社名
  • 取扱者
  • 受付年月日
  • 受付番号
  • 使用期間
  • 事業所名(工事名)

持込機械届受理証は機械の安全性を示すので、もし元請会社からステッカーが発行されない場合は下請会社で作成しましょう。そして、工事に入る前に必ず機械に貼付してください。

工具 通販サイト おすすめ工具を購入できる通販サイトおすすめ10選!各サイトの特徴も解説!

有機溶剤・特定化学物質等持込使用届とは?正しい書き方を解説の記事はこちら

有機溶剤・特定化学物質等持込使用届有機溶剤・特定化学物質等持込使用届とは?正しい書き方を解説

【まとめ】電気工具など持込機械等使用届をきちんと作成して事故の発生を防止しよう!

この記事では、電気工具など持込機械等使用届の特徴や記入項目、書き方について解説しました。建設現場には、電気工具や溶接機など、様々な機械類を持ち込みます。その際に、機械の安全性を確保し、関係者間の責任を明確化できるのが、電気工具など持込機械等使用届です。

電気工具など持込機械等使用届を正しく記入するために、必要事項を全て入力し、専門知識を持つ者に点検を依頼しましょう。機械に不備があれば、建設現場で思わぬ事故につながるかもしれません。安全な作業環境を確保するために必要な工程なので、現場責任者や作業員、点検者と協力して正しく持込機械等使用届を作成しましょう。

持込機械等使用届の主な記入項目と書き方・提出先についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

持込機械等使用届持込機械等使用届とは?主な記入項目と書き方・提出先などを解説

車両系建設機械など持込機械等使用届の書き方や注意点はこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

車両系建設機械など持込機械等使用届車両系建設機械など持込機械等使用届とは?書き方や注意点を解説

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!