載荷重 (さいかじゅう)とは?用語の意味を分かりやすく解説|建築建設メディアのツクノビ

載荷重 (さいかじゅう)

執筆者
ツクノビマガジン運営局

ツクノビマガジン運営局です!建設業界の方々に、役立つ情報を日々発信しています。ツクノビマガジンでは現在取材活動にも力を入れていますので、自社についてPRしたい方はお気軽にご気軽に相談くださいませ。

「載荷重」(さいかじゅう)とは、基礎底面より上の土地などを単に追加する負荷のことを指します。載荷重工法は、軟弱地盤に対する対策の一環として考案されました。この方法には、盛土荷重載荷工法や大気圧載荷工法、地下水低下工法などが含まれます。この手法の原理は、計画された地盤に対して事前に荷重をかけることで沈下を促進し、その後に計画通りの構造物を造ることで、構造物自体の沈下を軽減することにあります。載荷重は通常、安全率を考慮して設計されます。これにより、予期せぬ荷重や負荷が発生した場合でも、建築物や構造物が十分な耐久性を保つことが期待されます。