【PR】この記事には広告を含む場合があります。
これから内装工事業で独立を検討している方や、現在一人親方として活動している方のなかには、
「内装工事業に名刺は必要なの?」
と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
名刺は、ビジネスシーンにおいて自己紹介ツールとして重要な役割を担っています。しかし、それだけに名刺のデザインや記載する項目の選び方には注意が必要です。
本記事では、内装工事業が名刺を作るメリットや名刺デザインのポイント、名刺を書くべき項目について詳しく解説しています。
ツクノビBPOは、時間のかかる建設業業務を低コストで代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。
CADを活用した工事図面作成や事務作業、書類作成、積算、経理労務などまで幅広い業務に対応しています。詳細はぜひこちらからご確認ください。
内装工事業が名刺を作るメリット
内装工事業が名刺を作ると、3つのメリットがあります。内装業が名刺を作るメリットは、以下の通りです。
- 安心感を与えられる
- 名前を覚えてもらいやすい
- スムーズに営業活動ができる
名刺は、会社や事業内容、自分のことを知ってもらう手段として重要な役割を果たしています。スムーズに営業活動できたり、顧客に再度サービスを利用してもらえるきっかけになったりします。まだ名刺を持っていない内装工事業の方は名刺を作り、新規契約を獲得できるチャンスを逃さないようにしましょう。
メリット1:安心感を与えられる
初対面の方に名刺を渡すことによって、安心感を与えることができます。名刺には、氏名・会社名・肩書き・職種・連絡先等の情報が記載されています。そのため、初対面の人に名刺を渡すことにより、自分が何者であるのかを相手に伝えることができます。
今後の仕事に繋げるためには、第一印象が非常に大切です。名刺は、ビジネスシーンにおいて礼儀やあいさつとして形式的に使われているため、スムーズに信頼を獲得できます。自分のプロフィールをただ掲載するだけでなく、デザインや記載項目を工夫するとより相手に強い印象を残すことができ、契約に繋がりやすくなります。
メリット2:名前を覚えてもらいやすい
名刺は、新規のお客様に「名前を覚えてもらう」という重要な役割を担っています。特に企業側は1日に何人もの業者と取引しているため、名前や顔を覚えてもらうのは難しいことです。
しかし、初対面で名刺を渡しておけば、連絡先や名前等の情報を必要なときに確認ができるため、リピート率上昇に繋がりやすくなります。名刺に自分の似顔絵等を入れると顔と名前が一致しやすくなり、さらに相手側の記憶に残りやすくなるのでおすすめです。
メリット3:営業活動がしやすい
名刺を渡すことによって、営業活動がしやすくなります。名刺は挨拶や礼儀だけに留まらず、小さい広告としての役割を担っているからです。名刺は相手に必ず受け取ってもらえるため、自身の資格やサービス内容等を確実にアピールすることができます。
しかし、名刺に情報を詰め込み過ぎると、逆に見にくくなって営業効果が見込めません。オリジナリティがあり、相手に印象付けられる内容を簡潔に伝えることが大切です。明記する内容を厳選し、受け取り手の立場になって見やすい名刺を作りましょう。
内装工事業の名刺デザインのポイント
ここからは、内装工事業の名刺デザインのポイントについて解説します。内装工事業の名刺デザインのポイントは、以下の通りです。
- 売り込むデザイン
- 一般的なサイズにする
- 一般的な厚みにする
- 質感にこだわる
- 色にこだわる
名刺のデザインによって、受け取り手に与えるイメージが変わります。そのため、注目を引きやすいデザインにする、紙のサイズや質感にこだわる等の工夫が必要です。他の内装工事業と差別化を図るためにも以下の5つのポイントを意識し、価格等と相談しながら名刺のデザインをじっくり考えてみましょう。
ポイント1:売り込むデザイン
名刺は、自分を売り込むデザインを意識して作成しましょう。注目を引きやすいデザインにすることで、今後の仕事の受注アップが見込めます。自分の似顔絵・写真・キャッチコピー等、相手が印象に残るデザインで最大限にアピールしましょう。
また、名刺の内容はたくさん詰め込みすぎず、伝えたい情報をもれなく伝えることが重要です。シンプルなレイアウトを意識し、自分の魅力がアピールできるデザインをじっくり考えてみてください。
ポイント2:一般的なサイズにする
名刺は、一般的なサイズで作成するのがおすすめです。一般的な名刺サイズは、名刺4号(大阪9号)と呼ばれる「55×91mm」サイズです。
名刺入れや収納ケースは、ほとんど4号サイズで作られています。4号よりも大きかったり小さかったりすると、持ち運びや収納に不便です。自分の携帯性についてはスルーできますが、受け取り手が名刺を保管する際に不便なので避けるのが無難です。
また、名刺を作成するテンプレート等も4号サイズが多く、さまざまなデザインから選ぶことができます。特別な理由がない限り、一般的な4号サイズで作成しましょう。
ポイント3:一般的な厚みにする
名刺は、一般的な厚みにするのがおすすめです。名刺の厚みは、180~225kg(※)が一般的です。厚くしすぎたり薄すぎてしまうと、印象が悪くなる可能性があります。
ほどよい厚みの名刺を作るなら180kg、高級感を出したいなら220kg以上がおすすめです。名刺の厚みによって価格や印象が変わるため、以下の表を参考にメリット・デメリットを理解した上で検討してみてください。
※「kg」とは…紙の厚みを表す単位
厚さ | メリット | デメリット |
薄めの名刺 | ・価格が安い ・スタイリッシュなイメージや親しみやすいイメージに合いやすい | ・折れやすい ・曲がりやすい ・安っぽい印象になりやすい |
厚い名刺 | ・信頼感や高級感をアピールできる ・耐久性が高い ・比較的価格が高い | ・お堅いイメージを与えてしまう場合がある |
ポイント4:質感にこだわる
名刺は、紙の質感にこだわるのも重要なポイントです。名刺のデザインや用途に適した用紙を選ぶと、デザインが映えたり印象を変えたりすることができます。
主に使われる名刺の紙の種類は、上質紙・光沢紙・マット紙の3種類です。以下で3つの紙の質感や特徴について紹介します。
マットコート紙 | 上質紙と光沢紙のバランス型の用紙です。表面はつや消し加工が施されていて、さらさらとした質感が特徴です。落ち着いた印象で発色にも癖がないため、ビジネス名刺としてよく使われています。 |
上質紙 | 上質紙は、筆記性の高い用紙です。表面につやがなく、コーティングが施されていないため、ペンや鉛筆等で書き込みができるのが特徴です。価格も安いのが魅力ですが、発色が弱めなので写真等のデザインには向きません。 |
光沢紙(コート紙) | 光沢紙は、写真の色がより鮮明に出る用紙です。特殊な薬剤が表面にコーティングされているため、つや感とつるつるとした質感が特徴です。写真や色を多く使ったデザインに適しています。 |
(参考:グラフティック「名刺の作り方、紙質・用紙の選び方」)
名刺のデザインに合った紙の質感にこだわることで、受け取り手にさらにいい印象を与えられます。上記の紙の特徴を参考に、自分の名刺のイメージに合った紙質を選んでみてください。
ポイント5:色にこだわる
名刺は、背景や文字等の色にこだわるのも重要なポイントです。色を使うことで、印象を変えたり個人や企業のイメージを効果的に伝えたりすることができます。一方で、配色のバランスや視認性が低いと、情報が読み取りにくくなる可能性があるので注意が必要です。
例えば名刺で最も多い白色の名刺は、ロゴや写真、イラスト等のカラーがクリアに印刷できるのが特徴です。暖色系カラーを使った名刺はポジティブで暖かい印象を与え、寒色系カラーならクールで格好いい印象や落ち着きを感じさせることができます。
このように色にこだわることによって、名刺の印象が変わります。センスのいいデザインの名刺を作りたい方は、デザイナーや印刷業者等に専門的なアドバイスをもらうのも1つの手です。
内装工事業で名刺に書くべき項目
ここからは、内装工事業で名刺に書くべき項目について紹介します。内装工事業で最低限名刺に書くべき項目は、以下の通りです。
- 氏名
- 屋号
- 肩書き
- 職種
- 所有資格
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- ホームページ
- SNS
上記のような基本情報を名刺にしっかり記載しないと、受け取り手に不信感や非常識な印象を与えてしまう可能性もあります。情報不足で相手に負担をかけないためにも、分かりやすく情報を記載することを心がけてください。
1:氏名
氏名の記載は、名刺の役割で一番重要な項目です。相手に名前を覚えてもらうことで、打ち合わせや契約等の流れをスムーズにする重要な役割を担っています。ただし、必ずしも本名を記載する必要はなく、仕事の名前があればそちらを記載しましょう。
また、氏名にはふりがなや英語表記を入れるのがおすすめです。氏名に読みにくい漢字があると、電話や打ち合わせの際に受け取り手が漢字が読めずに困る場合があります。氏名をただ記載するだけでなく、受け取り手に分かりやすく伝えることが大切です。
2:屋号
次に、内装工事業の屋号の記載をしましょう。屋号とは、個人事業主が使用する名称です。法人の場合は、「〇〇株式会社」等に値するものをいいます。開業届等の屋号欄に記載した正式名称を記載しましょう。ただし、開業届の屋号欄に記載しなかった場合以外は、記載する必要はありません。
氏名と同様で屋号も読みにくい漢字があれば、ふりがなを記載すると受け取り手にとって親切です。
3:肩書き
内装工事業の個人事業主でも、肩書きを記載しましょう。個人事業主の場合は「代表」、法人化している場合は「代表取締役社長」等と記載します。肩書きを記載することによって、どのような立場なのか、決定権があるのか等、受け取り手の判断材料になります。
肩書きを記載する場所は、横書きの場合は氏名の左上、縦書きの場合は氏名の右上です。
4:職種
名刺には、職種を記載することも重要です。内装業者の場合は、「内装工事業」と具体的な職種を記載します。職種を名刺に記載すれば、自分が何ができるのかを明確に伝えることができ、受け取り手に信頼感と安心感が与えられます。
また、名刺を見返した際に「内装工事業」と記載があれば、次の取引の機会に仕事の依頼が入りやすくなるのもメリットです。このように名刺に職種を明記すれば、営業活動にもなるので必ず記載しておきましょう。
5:資格
名刺には、所有している資格も記載しましょう。内装業において専門的な資格は信頼感をアピールできるため、確実に受け取り手にいい印象を与えることができます。
資格は、職種や肩書きの上下に記載される場合が多いです。ただし、資格が複数ある場合には、裏面に記載しましょう。名刺の表面に情報をたくさん入れすぎてしまうと、かえって見にくくなる場合があります。
資格を名刺に記載すると、自分の能力や知識をアピールでき、新しい仕事を獲得できるチャンスが広がります。
6:住所
事務所がある場合は、事務所の住所を記載しましょう。取引先との郵送物のやり取りの際、名刺を参照してもらえばスムーズにやり取りができます。事務所の住所を記載する際は、郵便番号・都道府県・市町村・番地・建物名・部屋番号を省略せずに記載してください。
また、開業直後で事務所がない場合や、近日中に移転する可能性がある場合は必ずしも記載する必要はありません。自宅の住所を記載すると、個人情報を多数の人に知られてしまうことになります。形式的に住所を記載する場合は、番地等は記載しないという方法もあります。
7:電話番号
電話番号は、一般的に事務所や仕事用の携帯等の電話番号を記載します。電話番号は、取引する際の貴重な連絡手段です。住所同様に名刺を参照しながら、スムーズにやり取りできます。
しかし、電話番号をあえて記載していない人もいます。「電話は相手の貴重な時間を取るため負担になる」と考えられていて、あえて電話でやり取りするのを避けているのです。
主な連絡手段は電話ですが、電話を避ける方も一定数いるということを踏まえて電話番号を載せるか検討しましょう。
8:メールアドレス
メールアドレスは、名刺を作る本人のものを記載しましょう。メールアドレスは、電話より手軽な連絡手段で、書類等の受け渡し等をメールで行うことができます。
メールで取引の連絡をすることによって、外出先でもスマホ等で素早く返信ができたり、請求書や見積もり書等のデータを簡単に送ったりすることができるのも利点です。
また、文章で連絡を取り合うことになるので、聞き間違い等のトラブルも起きにくくなるのもメリットです。有力な連絡手段となるため、個人のメールアドレスを持っていない方は作成しておきましょう。
9:ホームページ
ホームページがある場合は、ホームページのURLを記載しましょう。名刺に書き切れない情報をホームページに掲載すれば、ホームページを見た人に内装工事のスキルや実績等をアピールできます。
また、ホームページは、依頼する側が知りたい情報を分かりやすく記載するのが大切です。内容が見やすく充実していれば安心感に繋がりますが、見たい情報を見られないと逆に不信感に繋がる場合もあります。ホームページを名刺に記載する場合は、スキル・経歴・実績等、依頼者が必要な情報をを分かりやすく記載しておきましょう。
10:SNSアカウント
SNSのアカウントがある場合は、アカウント名を名刺に記載しておくのがおすすめです。近年Twitter・Instagram・facebook等で、新規の仕事を獲得している内装業者が増えています。実際の施工画像を投稿して実績をアピールしたり、キャンペーン告知をしたりできるため、最先端の営業ツールといえます。
SNSのフォロワー数が増えれば、依頼する側に安心感や信頼感を与えることができます。SNSを持っている方は、ぜひ名刺に記載しておきましょう。
【まとめ】内装工事業も名刺でイメージアップをめざしましょう!デザインのポイントや項目も要チェック!
内装工事業の仕事は、名刺によってイメージアップを目指すことが大切です。名刺は、会社や自分のことを知ってもらえる重要な手段となり、今度サービスを利用してもらえるきっかけにも繋がります。
また、ただ名前や内装工事業の情報を名刺に記載するだけではなく、デザイン・サイズ・厚み・質感等にもこだわるのがポイントです。本記事の内装工事業の名刺デザインのポイントや、書くべき項目を参考にしながら、受け取り手に魅力が伝わる名刺を作りましょう。
店舗デザインアプリ・無料ツールのおすすめ15選についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。