【PR】この記事には広告を含む場合があります。
建築業界において「建築士」と「設計士」は、それぞれ重要な役割を担いますが、両者の間には明確な違いが存在します。
この記事では、建築士と設計士の資格の違い、仕事内容、年収の違いについて解説します。「建築士」や「設計士」を目指している方はこの記事を読んで将来のキャリアプラン設計に役立ててください。
設計士と建築士の資格の違い
建築士と設計士は、両者とも建物の建築や設計業務に携わる人を言います。しかし、設計士には、具体的な資格が存在していません。そのため、設計事務所や建築会社などで設計業務に携わっていれば「設計士」と名乗ることができます。
また、建築士は「一級建築士」や「二級建築士」などの国家資格を取得している人を指します。したがって、建築設計の仕事を本格的にしたい場合やキャリアアップを目指すのであれば「建築士」の取得を考えると良いでしょう。
設計士 | 建築士 |
---|---|
資格ではない職務の呼び方 | 国家資格 |
設計士には資格は必要ない
建築業界において「設計士」という資格はありません。そもそも「設計」は、建築士法により「建築物の建築工事の実施のために必要な図面(現寸図その他これに類するものを除く。)及び仕様書を作成すること」と規定されています。
そのため、建築士の補助業務や、100㎡未満の木造建築物を設計するなど、設計に関する業務を行っている人を「設計士」と言います。
建築士には国家資格が必要
「建築士」とは、建築士法に定められた国家資格をもち、建物の設計・工事監理を行うプロの職人を指します。建築士の資格は、以下の3種類です。
- 一級建築士
- 二級建築士
- 木造建築士
建築士は取得した資格によって、設計できる建造物の種類やスケールも異なります。特に、難易度が高いと有名な一級建築士は、実務経験がなければ受験資格が得られないなど、条件も厳しいです。
設計士と建築士の違い
では、建築士と設計士の違いは何があるのでしょうか。順に解説していきます。
仕事内容の違い
建築士と設計士は、いずれも建築物の設計業務に携わる仕事です。しかし、建築士と設計士は、資格の有無や携われる仕事の範囲など、 様々な違いがあります。
ここでは、建築士と設計士の仕事内容について、具体的にどのような違いがあるか説明します。
設計士の仕事内容
設計士は、主に小規模な木造建築物の設計を担当します。彼らは建築士の資格を持たない場合が多く、大規模な建築物の設計には直接携われませんが、建築士の補助として設計の一部を担当することは可能です。
また、施主との打ち合わせへの同席や、書類作成などのサポート業務も行います。
建築士の仕事内容
一方建築士の業務範囲はより広く、設計図の作成が主な業務です。一級、二級、木造建築士の資格に基づいて、建築物の種類に応じた設計を行います。さらに、地域の条例に則った建設許可の手続きや道路使用許可などの行政手続きも担当します。
また、建築現場の監督として、建築物が設計図通りに建てられているかを確認し、現場管理を行う重要な役割もあります。
設計士 | 建築士 |
---|---|
小規模な木造建築物の設計 | 設計図の作成 |
施主との打ち合わせ同席・書類作成 | 建設許可の行政手続き |
その他建築士の補助業務 | 現場管理 |
年収の違い
建築士と設計士は、仕事内容や年収に加え、年収も違います。国家資格を取得した建築士の方が、無資格で設計の仕事に携われる設計士より、年収は高い傾向にあります。建築士と設計士の年収の違いは、どの程度あるでしょうか。
ここでは、建築士と設計士の年収の違いを具体的に確認していきましょう。
設計士の年収
設計士の年収は一般的に建築士よりも低い傾向にあります。多くの設計士が建築士の資格を持たないためです。年収は約350万円程度とされています。大企業においても、年収は400万円から500万円程度にとどまることが多いです。
そのため、キャリアアップを目指す設計士には、建築士の資格取得が推奨されます。建築士の資格は、専門性を高め、収入の向上にもつながる重要なステップと言えるでしょう。
建築士の年収
建築士の中でも、一級建築士の年収について、公的なデータに基づいて詳しく見てみましょう。政府が発表している統計によると、1,000人以上の企業で働く一級建築士の平均月給は約51万円、年間の賞与は約228万円で、年収は約800万円を超えるとされています。
一方、100人から999人規模の企業での一級建築士は、月給が平均38.9万円、賞与が151万円で、年収は合計で約617万円程度です。更に小規模な10人から99人規模の会社では、月給が38.8万円、賞与が103万円となり、年収は約568万円となっています。
これらのデータから、一級建築士の平均年収は、設計士全体の平均年収と比較して高い傾向が見られます。企業の規模によっても給与に大きな差があることがわかります。
参照先: 政府統計の総合窓口「賃金構造基本統計 調査令和元年以前 職種DB第1表」
設計士 | 建築士 | |
---|---|---|
規模の大きい会社 | 年収400〜500万円程度 | 年収800万円程度 |
規模の中〜小さい会社 | 年収350万円程度 | 年収600万円程度 |
なり方の違い
建築士と設計士は、なり方も違います。ここでは、建築士と設計士のなり方をそれぞれ解説します。これから「建築士」や「設計士」になることを目指している方は、自分のキャリアパスなどもイメージしながら、確認していきましょう。
設計士になるには
建築士になるには
建築士になるには、国家資格試験に合格する必要があります。建築士にも種類があり、合格難易度や受験資格が異なります。
建築士の試験は学科と製図の2種類です。それぞれ、年1回のみ行われており、どちらにも合格しなければいけません。また、試験に合格後も実務経験が必要など、免許の取得には様々な条件を満たす必要があります。
求められる能力の違い
建築士と設計士は求められる能力も違います。ここでは建築士と設計士に求められる能力をそれぞれ解説します。施主との関わり方など、共通する能力も併せて確認していきましょう。
設計士に求められる能力
設計士には建物を設計するにあたり、ゼロからデザインを生み出す「創造性」が求められます。また、空間をイメージする「空間把握能力」は、頭の中で描いた建築物のイメージを立体的に思い描く能力です。
施主にわかりやすく空間イメージを伝えられるよう外観パースや内観パースを作製できます。さらに、施主の要望を満たすためにも、最適な設計を提案する能力も必要です。
建築士に求められる能力
建築士には使いやすさや快適性のほか、美しいデザイン性を生み出す豊かな「感性」が求められます。そして、施主が満足できる建物を提供するため、現場監督や協力企業など様々な人とかかわり合いながら仕事に取り組みます。
特に、大規模な建造物を設計する際は非常に多くの人々が関係するため、現場への指示をうまく伝えられる「コミュニケーション能力」も必要です。
設計士と建築士に共通する能力
設計士と建築士は、携われる仕事の範囲は異なりますが共通する能力が求められます。建物のデザインを生み出す「創造性」や「感性」に加え、顧客の要望・ニーズを適切に捉えるために話しを引き出せる「コミュニケーション能力」は欠かせません。
さらに、地盤の知識や室内に発生するカビ・微生物の知識、建物の強度を確保するため、構造を計算する数字の知識を使う場合もあるため、理系分野に広い関心を持つことが大切です。
国家資格 「建築士」の種類・受験資格・免許登録要件
では次に、国家資格である建築士の種類や受験資格、免許登録要件について詳しく説明をします。建築士は、「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」と3種類に分けられます。
それぞれ設計、工事監理を行うことが出来る建築物が異なります。詳しく違いを見ていきましょう。
一級建築士
国土交通大臣の免許で、建築物にかかわる設計、工事監理等を行います。
《一級建築士が設計・工事監理を行わなければならない建築物》
例. 高さが13m又は軒の高さが9mを超えるもの
例. 鉄筋コンクリート造、鉄骨造等で延べ面積が300㎡を超えるもの
二級建築士
都道府県知事の免許で、建築物にかかわる設計、工事監理等を行います。
《一級・ 二級建築士が設計・工事監理を行わなければならない建築物》
例. 鉄筋コンクリート造、鉄骨造等で延べ面積が30㎡を超え300㎡以内のもの
木造建築士
都道府県知事の免許で、木造の建築物に関して設計、工事監理等を行います。《一級・二級・ 木造建築士が設計・工事監理を行わなければならない建築物》
例. 2階建までの木造建築物で延べ面積が100㎡を超え300㎡以内のもの
参照先: 東京建築士会
上記で分かる通り、扱える建築物の大きさは一級建築士>二級建築士>木造建築士となります。
建築士の受験資格要件と免許登録要件
では、次に国土交通省の資料をもとに、それぞれの受験資格と免許登録要件を解説します。
受験資格は建築系の学校を卒業するか、すでに資格を持っているもしくは実務経験を積んでいるかなど、取得したい資格によって異なります。
また、免許登録要件も学歴や保有資格などによって異なります。
例えば、大学を卒業し、一級建築士の免許を取得する場合は下記のような流れになります。
参照先: 国土交通省 建築士パンフ
資料から分かる通り、建築系の学校を卒業している場合、一級建築士、二級建築士、木造建築士全ての受験資格を満たしています。建築系の学校を卒業していない場合は、7年間の実務経験を経て二級建築士または木造建築士を取得を目指すこととなります。
二級建築士と木造建築士の受験資格は全く同じですが、将来的に一級建築士の取得を目指すことを視野に入れている方や、木造以外の材質も扱いたいという目標がある方は、二級建築士を目指すと良いでしょう。
まとめ
設計士は、建築士を含む広い範囲を指す言葉で、建築物の設計に関わる人々全般を意味します。
設計士になることは建築士になることに比べて入り口が広く、多くの方が設計士として実務経験を積みます。建築士の資格を持たない設計士も設計業務に従事することは可能ですが、特定の規模のお仕事をすることができません。そのため、設計士として多様な経験を積みながら、将来的には建築士の資格を取得することを目指す人が多いです。
設計士、建築士としてのキャリアアップのご参考にしていただければと思います。
※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!