【PR】この記事には広告を含む場合があります。
生活に欠かせないインフラである電気を扱う電気工事士は、需要が高く安定した業種として知られています。
そして、電気工事士は比較的独立がしやすいことをご存じでしょうか。
今回は電気工事士がフリーランスとして独立するための条件や手順、メリットなどを紹介します。
気になる年収イメージも解説しますので、電気工事士として独立を視野に入れている方は是非ご覧ください。
電気工事士がフリーランスになるための条件
電気工事士がフリーランスになるための条件を、以下の3つに分けて解説します。
- 資格
- 実務経験
- 登録電気工事業者等の登録
- 資金
資格
電気工事士として独立するためには、国家資格である電気工事士の資格を取得しなければなりません。
また、電気工事士以外にも役立つ資格はあります。電気工事士の資格について、以下の2つに分けて解説します。
- 電気工事士
- 電気工事士以外に持っていると役立つ資格
電気工事士
前述したように、国家資格である電気工事士には第一種電気工事士、第二種電気工事士の2種類があります。
第二種電気工事士に合格すれば一般用電気工作物や一般住宅や小規模な店舗など、600V以下で受電する設備の施工が可能になります。
対して、第一種電気工事士の試験の方が難易度は高く、合格すれば一般用電気工作物や最大電力500kW未満の自家用電気工作物を扱えるようになります。
試験は双方ともに、マークシート式の筆記試験と実技試験で構成されています。
電気工事士以外に持っていると役立つ資格
電気工事士以外にも、以下の資格を取得しているとキャリアの幅が広がります。
- 電気工事施工管理技士
電気工事に関する施工計画の作成や、現場の品質や安全、工程管理を行う資格で、第一種と第二種に分かれています。 - 認定電気工事従事者
電気工事士法に基づいた電圧600V以下の主に家庭用の一般用電気工作物の工事に必要な資格です。 - 特殊電気工事資格者
電気工事士法に基づいた特定の状況下の自家用電気工作物の工事に必要な資格です。具体的には、ネオン工事や非常用予備発電装置などが該当します。
実務経験
電気工事士として独立するためには、3年以上の実務経験があることが望ましいです。
電気工事業法では、一般用電気工作物の営業所ごとに「主任電気工事士」を配置するという規定があります。
主任電気工事士になるためには、第一種電気工事士、あるいは第二種の電気工事士の資格が必要です。
第二種電気工事士の場合は、資格だけでなく3年の実務経験があることを実務経験証明書で証明しなければなりません。
登録電気工事業者等の登録
電気工事士として独立する士兄は、登録電気事業者として国や自治体に登録する必要があります。
登録には、以下の4種類があります。
- 登録電気工事業者
- みなし登録電気工事者
- 通知電気工事業者
- みなし通知電気工事業者
資金
電気工事士として独り立ちするにあたって、当然のことながらある程度の資金が必要になります。
半年から1年ほど、仕事が軌道に乗らなくても食べていけるほどの資金があれば安心でしょう。
具体的には、500万円以上の資金があれば生活レベルも一定に保ちながら余裕をもって独立できると言われています。
登録電気工事業者等の登録手順
電気工事業を独立して行う際には、国または都道府県知事に「登録電気工事業者」として登録する必要があります。
登録をせずに電気工事業を営むことは法律違反となり、罰金や業務停止命令が科される可能性があります。
登録電気工事業者の登録手順は、大きく以下の3つのステップに分類できます。
- 実務経験証明書を取得する
- 器具類を準備する
- 登録電気工事業者等の登録手続きを行う
1.実務経験証明書を取得する
登録電気工事業者になるためには、営業所が所在する都道府県庁に「実務経験証明書」を提出する必要があります。
実務経験証明書は、第一種または第二種電気工事士の免状を取得した後3年間の実務経験があることを証明する書類です。電気工事士として勤務していた企業に証明書の記入を依頼しましょう。
2.器具類を準備する
登録電気工事業者になるためには、経済産業省で定められた所定の器具を備える必要があります。
必要な器具は一般用電気工事のみを行うか、自家用電気工事も行うかによって異なります。一般用電気工事のみを行う場合は絶縁抵抗計や接地抵抗計、抵抗と交流電圧を計測できる回路系が必要です。
自家用電気工事も行う場合は、これらに加えて検電器や継電気の試験装置も必要になります。
3.登録電気工事業者等の登録手続きを行う
最後に、登録電気事業者の登録手続きを行います。登録電気事業者の手続きについて、以下の2つに分けて解説します。
- 登録の手続き方法
- 申請書の届出先
登録の手続き方法
登録電気事業者には以下の4種類があり、それぞれ必要書類や添付書類は異なります。
- 登録電気工事者
- みなし登録電気工事者
- 通知電気工事業者
- みなし通知電気工事業者
なかでも登録電気工事者の最も多く、添付書類は、主任電気工事士としての雇用証明書や登録免許税納付の領収証書、備え付け器具照明などもあります。
余裕をもって準備しておきましょう。
申請書の届出先
申請書の提出先は、大きく分けて3種類あります。まず、営業所が1つの都道府県の区域内のみの場合は都道府県知事です。
次に、営業所が2つ以上の都道府県の区域内にある場合は、1つの産業保安監督部の区域内の場合は産業保安監督部長、2つの産業保安監督部の区域内の場合は経済産業省に提出します。
電気工事士がフリーランスになるメリット
フリーランスの電気工事士として独立することで、以下の3つのメリットが期待できます。
- 年収を向上できる
- 仕事を選べる
- 休日を調整できる
年収を向上できる
独立することで収入アップが期待できます。受注した仕事の利益がそのまま収入に反映しますし、勤続年数などに関わらず単価も自由に設定できるので利益を創出する仕組みを自分自身で作れます。
働けば働くほど収入に反映されるのは、独立する大きなメリットと言えるでしょう。
仕事を選べる
案件や業務内容を自由に選べるのも、独立するメリットの1つです。勤務していて苦手分野の業務が多く、自分の能力を生かし切れていないと感じている方にとって、得意分野に集中できるフリーランスは魅力的な選択肢の1つと言えるでしょう。
しかし、独立したばかりの時は案件をより好みせず、積極的に受注することが大切です。ある程度業務が軌道に乗った後、得意分野に絞って営業することをおすすめします。
休日を調整できる
仕事のスケジュールを自由に調整できるのも、電気工事士がフリーランスとして独立する大きなメリットです。
繁忙期は仕事が立て込むこともありますが、基本的にフリーランスには定時や出勤日数という概念がありません。仕事の量を自分自身で調整できるので、ワークライフバランスも充実します。
電気工事士がフリーランスになるデメリット
電気工事士がフリーランスとして独立するにあたって、メリットばかりではありません。以下のデメリットがあることも考慮しましょう。
- 収入が安定しない
- 車や道具の準備・メンテナンスを自分で行う
- 事務作業が発生する
収入が安定しない
フリーランスとして働く大きなデメリットの1つに、収入が不安定なことが挙げられます。
会社員と異なり月給ではなく、仕事を受注しなければ収入がゼロになってしまうため営業活動も行わなければなりません。
もし怪我や病気で仕事ができなくなった場合や、一部の顧客や取引先の未払いや支払遅延などのリスクも考える必要があります。
車や道具の準備・メンテナンスを自分で行う
会社員時代に企業が行ってくれた、社用車や器具に関する業務も自分で行わなければなりません。
開業と同時に工具や測定機器、車両、保険などの購入・契約費用などの多額の出費が予想されます。
また、工具の修理費用や車の車検や保険料、税金などの各種メンテナンス費用も工面する必要があります。
事務作業が発生する
会社員時代に行っていなかった、経理や事務的な手続きなども自身で行う必要があります。
例えば、グリーンファイルの作成や経費精算、国や自治体に提出する届け出や税金の対応などもすべて自分で行わなければなりません。
事務作業の時間があるため、実務に充てられる時間が少なくなることは覚悟しておきましょう。
電気工事士のフリーランスの年収イメージ
電気工事士としてフリーランスで独立することで、収入は上がると予想されます。正社員としての電気工事士の平均年収は420万円前後ですが、フリーランスの電気工事士の平均年収は500万円前後と高めの数値です。
ただ、フリーランスの年収は400〜1,000万円台と非常に幅が広いため、あくまで平均値としての予想となります。一人で業務を行うフリーランスの年収上限としては1,000万円ほどが相場と言われています。
フリーランスの電気工事士が仕事を獲得する方法
フリーランスの電気工事士として独立した場合、最も懸念されるのがいかに案件を獲得するかでしょう。
効率的に仕事を獲得する方法を、以下で4つ紹介します。
- マッチングサイト
- SNS
- ホームページ
- ポスティング
マッチングサイト
建設業や電気工事専用のマッチングサイトに登録することで、効率よく仕事を受注できます。
電気工事のマッチングサイトとは、電気工事を依頼したい顧客と、電気工事業者や電気工事士をつなぐオンラインプラットフォームのことです。
顧客を効率的に獲得できるだけでなく、営業コストを削減できるというメリットがあります。
SNS
SNSを利用した電気工事の集客は、非常に有効な現代のマーケティング手法の1つです。
低コストで広範囲にアプローチできるSNSを取り入れることで、効率的に集客を行えるようになります。
施工事例の紹介はInstagramで、工事の手順や成果の発信はYouTubeで、専門知識のシェアはXなど使い分けると良いでしょう。
ホームページ
企業のオンライン上の顔でもある自社ホームページの運用にも力を入れましょう。
ホームページを作成することで、企業の認知度や知名度のアップだけでなく、施工事例や企業理念などもアピールできます。
ホームページの制作に苦手意識がある方は外部業者に依頼しましょう。
ポスティング
チラシのポスティングも、地域の顧客獲得に有効な手段です。
SNSやマッチングサイトに苦手意識のあるご高齢者の方に、特に効果が期待できる集客手法です。
チラシにSNSやHPに誘導するQRコードを乗せることで、より多角的なアプローチが可能になります。
フリーランスの電気工事士が仕事を安定させる方法
フリーランスとして独立後、仕事を安定させるために以下の3つを心がけましょう。
- 人脈を作る
- スキルと営業力を身につける
- 幅広く業務を請け負う
人脈を作る
人とのつながりは独立を成功させるうえで最も重要なことの1つです。独立後は以前の元請けや取引先から仕事をもらうことになるでしょう。
「この人にお願いしよう」と思ってもらえるような、気持ちの良い態度や真面目で真摯な業務内容を心がけることで、人脈を保ち広げられます。異業種交流会などの集まりにも積極的に足を運びましょう。
スキルと営業力を身につける
一度依頼を受けた取引先から信頼してもらい次の受注につなげるために、技術力を身につけましょう。
また、新規取引先を開拓するために営業力を磨くことも大切です。営業力をアップさせるためには、顧客のニーズをしっかりとくみ取り的確な解決策を提案すること、レスポンスを早くすることなどが大切です。
幅広く業務を請け負う
独立したての頃は、案件がまだ少ない可能性が高いのでなるべく幅広い業務を請け負うことをおすすめします。
例えば、電気工事以外にもアーク溶接や安全衛生者などの資格を取得しておくと仕事の幅が広がります。
【まとめ】電気工事士がフリーランスになる場合は十分な準備が大切!
フリーランスの電気工事士として独立することで、収入アップやワークライフバランスの充実が期待できます。
しかし、収入が安定しない、事務作業の負担が増えるというデメリットの懸念もあります。
独立するためには実務経験を積みある程度の資金を用意したうえで、登録電気工事業者の登録を行います。十分な準備を行ったうえで独立しましょう。
※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!