【PR】この記事には広告を含む場合があります。
パーティクルボードは再利用した木片を接着剤を用いて接着した木造資材です。パーティクルボードはサイズの自由が利くため建築用の資材から家具の材料にまで幅広い用途で使用されています。パーティクルボードにはJISによって定められた規格や複数の種類があり、どのボードを使えばよいのかお悩みの方もいらっしゃることでしょう。そこで今回はパーティクルボードの概要から種類、規格や使用にあたってのメリットとデメリットについて詳しくご紹介します。
パーティクルボードとは
まずはパーティクルボードの概要からご紹介します。パーティクルボードはパーティクルという名の通り、小片状になった木材を加工、接着した資材のことです。一見するとベニヤ板等の合板と同じであるように思われますが、合板が天然の板を何層にも重ねて作られるのに対して、パーティクルボードは木片を固めて層を作ります。
パーティクルボードの種類
パーティクルボードは木片を加工したチップを用いて製造するため、ボードのサイズや厚さを自由に調整できます。パーティクルボードには大別すると「単層」「多層」「3層」の3種類があります。続いて上記3種類について1つずつご紹介します。
単層
まず初めにご紹介するものは単層のボードです。単層は同じ大きさの木片を用いて成形されています。均一の大きさの木片を素材としているためボードの内部の密度が一定であり、強度に定評があるボードです。単層のメリットは均一な密度を活かした頑丈さです。一方で他のボードと比較して重量があるというデメリットもまた存在します。
多層
多層は複数の層からなるボードです。層によって木片のサイズが異なることが特徴です。中心の層に大きな木片を用い、外側の層に細かな木片を使用しています。層ごとの密度に差があるため板を曲げることが容易であり、また加工に不可欠な強度も兼ね備えています。異なる大きさの木片を使用することによって単層のボードよりも軽量であることも特徴です。
3層
最後にご紹介するものは3層構造のパーティクルボードです。3層のパーティクルボードは文字通り3つの層から構成されるボードです。層の構成は多層のボードと似ており、両端の2層に小さな木片を、中心の層にサイズの大きな木片を使用しています。多層と同様に曲げやすさと軽量であることを両立していることが特徴です。
パーティクルボードのメリット
パーティクルボードは様々な用途に用いられる素材です。そのようなパーテイクルボードのメリットを3点ご紹介します。
- 品質が安定している
第一のメリットは品質の安定性です。天然の素材は品質にムラが生じますが、人工的に加工を施すパーテイクルボードはどの製品も品質が一定です。 - コストを抑えられる
パーティクルボードの素材となる木片のチップは余った木材等を再利用したものです。再利用素材を使用することで安価である点もメリットです。 - 住宅の下地素材にも適している
パーティクルボードは木片を圧縮加工していることから遮音性や断熱性も兼ね備えた素材です。住宅の壁や床の下地の素材にも適している素材であると言えます。
パーティクルボードのデメリット
パーティクルボードには当然ながらデメリットもまたあります。主なデメリットは以下の通りです
- 水に弱い
パーティクルボードは木片を固めたものであるため、ボード内部が水に弱いという欠点があります。内部が濡れたり湿気に晒されると素材の強度が落ちてしまいます。 - 高負荷に弱い
パーティクルボードは天然の板や合板に比べるとどうしても強度では劣ります。負荷のかかる箇所や場所の資材には適してはいないと言えるでしょう。 - 留め具の保持力が弱い
パーティクルボードは合板等と比べて内部の密度で劣るため釘等の留め具の保持力が弱い点には注意が必要です。
パーティクルボードのJIS規格
パーティクルボードは加工にあたってサイズや耐水性といった基準でJISによって製品規格が定められています。JISは日本産業規格のことを指し、日本で生産される様々な工業製品について定めた国家規格です。続いてJISが定めるパーテイクルボードの5つの規格についてご紹介します。
サイズ
パーティクルボードのサイズは厚さと幅、長さの3点で規定されています。以前は頻繁に使用される定尺サイズであるサブロク(910mm×1820mm)等の数種類の固定サイズが定められていましたが、近年では幅広い用途に対応できるように、サイズが以下の表記に統一されています。
厚さ | 5-40mmの範囲 |
幅 | 315-2100mmの範囲 |
長さ | 450-6100mmの範囲 |
表面と裏面の加工
パーティクルボードは加工の方法によっても区分されます。主に表面の加工の仕方によって以下の4通りに分けられます。
素地パーティクルボード | 表と裏の両面が素地であるボードを指します。 |
単板張りパーティクルボード | 表と裏の両方の面に単板を追加したボードを指します |
化粧パーティクルボード | 素地の両面あるいは片面に化粧板を貼り付けたものを指します。貼り付ける素材によって更に「単板オーバーレイ」「プラスチックオーバーレイ」「塗装」の3つに細分化されます。 |
構造用パーティクルボード | 基本の構造は素地パーティクルボードと同様です。主に建築資材として使用されています。 |
曲げ強さ
パーティクルボードの曲げ強さはJISによって定められた数字で示されます。
種類 | 曲げの強さ |
素地パーティクルボード/化粧パーティクルボード |
縦/横に1平方ミリメートルあたり18.0 N以上
縦/横に1平方ミリメートルあたり13.0 N以上
縦/横に1平方ミリメートルあたり8.0 N以上 |
素地パーティクルボード(2) |
縦に1平方ミリメートルあたり24.0 N以上/横に1平方ミリメートルあたり10.0 N以上
縦に1平方ミリメートルあたり17.5 N以上/横に1平方ミリメートルあたり10.5 N以上 |
単板張りパーティクルボード |
縦に1平方ミリメートルあたり30.0 N以上/横に1平方ミリメートルあたり15.0 N以上 |
構造用パーティクルボード |
縦/横に1平方ミリメートルあたり18.0 N以上 |
耐水性
パーティクルボードの耐水性は3タイプに区分されています。それぞれのタイプごとに耐水性の度合いが異なり、それに応じて推奨される使用用途が異なります。耐水性は湿潤時曲げ試験並びに吸水厚さ膨張率で評価されます。耐水性の3タイプは以下の通りです。
普通タイプ | 主に家具の資材として用いられます。 |
耐水1タイプ | 建築の下地等に用いられます。普通タイプと比較して耐水性に優れています。 |
耐水2タイプ | 耐水性の求められる建築の下地や造作部材等に用いられます。耐水1タイプと同様に耐水性に優れています。 |
ホルムアルデヒドの放散量
JISでは化学物質が引き起こす過敏症の原因物質となるホルムアルデヒドに関する規定もあります。ホルムアルデヒド放散量の等級は3つに分かれており星(☆)が多いほどホルムアルデヒド放散量が少なくなります。
等級 | 放散量平均値 | 放散量最大値 |
F☆☆☆☆ | 1Lあたり0.3 mg以下 | 1Lあたり0.4 mg以下 |
F☆☆☆ | 1Lあたり0.5 mg以下 | 1Lあたり0.7 mg以下 |
F☆☆ | 1Lあたり1.5 mg以下 | 1Lあたり2.1 mg以下 |
参照元: https://kikakurui.com/a5/A5908-2015-01.html
パーティクルボードの用途
パーティクルボードは様々な用途の資材として用いることができます。主な用途は以下の通りです。
- 家具やDIYの資材
- 壁や床、天井の資材
- 什器類
パーティクルボードはここまでご紹介してきたように種類ごとに層の厚さや耐水性等が異なります。またボードの種類ごとに得手不得手がはっきりとしているため使われる用途に最適なパーテイクルボードを選びましょう。
【2024年】コンベックスのおすすめランキング15選!プロが使う最強のはこれ
【まとめ】パーティクルボードは用途に合わせて種類を選ぼう
今回はパーティクルボードに関して、種類や規格から使用の用途について詳しくご紹介しました。パーティクルボードは余った木材をチップ化して再利用したエコ素材であるため安価な素材です。また加工の自由があるため、層や表面に貼り付ける素地の加工に応じて家具から建材にまで幅広く活用可能です。記事を参考にしてぜひパーティクルボードを活用してみてください。
※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!