インフラ工事とは?用語の意味を分かりやすく解説|建築建設メディアのツクノビ

「インフラ」という言葉は「infrastructure」の略で、基盤や土台といった意味を持っています。建設業界における「インフラ工事」とは、社会の基盤となる公共施設や設備を構築・維持する工事を指します。これには多岐にわたるプロジェクトが含まれ、以下にその主な例を挙げます。

  • 道路・橋梁工事:移動手段を支える主要なインフラとして、高速道路、一般道路、橋、トンネルなどの構築や維持工事が行われます。 
  • 鉄道・空港工事:大量の人や貨物の輸送を担う鉄道の新線工事や駅の改良、空港の拡張や改修などが該当します。 
  • 水道・下水道工事:安全な飲料水の供給や廃水処理を行うためのダム、浄水場、下水処理場などの施設の建設や改修が含まれます。 
  • 電力供給関連:発電所、送電線、変電所など、電力を生成し供給するための施設の構築や維持工事です。 
  • 通信インフラ:電話線、光ファイバー、無線基地局などの通信インフラを構築・維持する工事も該当します。 

これらのインフラ工事は、生活の質や経済の発展を支える非常に重要な役割を果たしています。特に、老朽化したインフラの改修や災害に備えた耐震・耐洪対策など、持続的な社会を実現するための工事が増えてきています。

インフラ工事は、多くの専門家や技術、資材を必要とするため、その規模や予算は非常に大きく、国や地方自治体が主導して行われることが多いです。