大工がフリーランスとして働く方法や平均年収・注意点などを解説!

建設会社で大工として働いている人の中には、実績とスキルを身につけて将来フリーランスとして独立を考えている人も多いでしょう。

企業に勤めながらフリーランスとして独立すれば、企業に属するより自由な働き方で高収入を得ることも可能です。独立することで相性の良くない職人との複雑な人間関係に悩むこともありません。

今回は大工のスキルをいかし、フリーランスとして独立する場合の働き方や仕事の取り方について解説します。平均的な収入や注意点にも触れますので参考にしてください。

ツクノビワークは、建設業特化のフリーランス・副業案件マッチングサービスです。現場/CAD/BIM/積算/建設事務など、幅広い領域で希望に沿った案件をご紹介します。現場案件からリモート案件までさまざまな案件をご紹介可能です。案件を探している方はぜひお気軽にご登録ください。
\5項目だけで無料登録/まずは登録してみる

大工がフリーランスとして働く方法

最初にフリーランスとして働く方法について説明します。ここでは、次の2点のカテゴリーに分類しました。

  • 個人事業主として働く
  • 工務店の経営者として働く

以下、カテゴリー別に詳細に説明します。

個人事業主

個人事業主として独立すれば、企業に雇用されているときのように時間や場所を拘束されることはありません。

給料制とは異なり、請け負った案件に対して自分で単価が決められます。自分の裁量で働いた分だけ収入になるので、働き方によっては高収入も可能です。

納期を守る必要はありますが、スケジュールは自分で決められるので、自由に休日や勤務日程が設定できます。

案件によっては他の大工さんや内装業者との協力が必要ですが、1人で完遂できる小規模な大工仕事なら自分のペースで進めることが可能です。

工務店の経営者

フリーランスの大工として独立する方法として工務店を立ち上げる方法もあります。

工務店を立ち上げて経営者になると、他の大工職人や足場職人、電気工事士などを雇い入れて規模の大きい仕事を請け負うことが可能です。

工務店を立ち上げるには、法人としての登記や建設業許可を申請するなどの手間や、職人を雇い入れる人件費、開業費用などの経費が必要です。

工務店として法人化することで個人事業主より大きく稼ぐことも可能ですが、経費などのリスクが伴うため、最初は個人事業主としての独立をおすすめします。

大工のフリーランスと一人親方の違い

大工として独立する形態は一人親方とフリーランスの2つの形態に分けられます。ここではそれぞれの働き方にスポットを当てました。

  • 一人親方の働き方
  • フリーランスの働き方

以下、詳細に説明します。

一人親方の働き方

一人親方とは、雇用契約を結ばずに仕事を請け負う職人のことです。

建設業界では、十分な実績と優秀な技術を有し周囲からの信頼を持ち合わせた職人は「親方」と呼ばれます。

「一人親方」は企業と雇用契約を直接結びません。請負で委託された仕事を契約内容に基づいて完成させることで対価を得る請負契約が一般的です。

場合によっては業務日数や内容に対して報酬を得る委任契約のような仕事もあります。一人親方の場合、日々の仕事量や仕事のやり方、就業時間などは自らの裁量で決めるため、他から指示を受けたり強要されることはありません。

フリーランスの働き方

フリーランスも企業や組織と雇用契約を結ばずに個人で仕事を受注する面では一人親方と同じです。

契約面では請負契約を主とする一人親方に対して、フリーランスは業務遂行を目的とし完成物に責任を負わない委任契約も含まれます。

基本的に不特定多数ではなく特定された個人や法人にサービスを提供する点は一人親方と同じです。

個人事業主というくくりでは一人親方もフリーランスも同様ですが、フリーランスは業種によっては労災保険に加入できないケースもあります。

大工がフリーランスとして働く際の平均年収

大工がフリーランスとして働く場合の平均年収は、個人事業主と工務店経営も含めて約900万円と企業に雇用されるよりも高水準です。

大工の仕事は単価が高いのでフリーランスのように元請けとして仕事を受ければ収入は高くなります。

ただし、収入は流動的で独立初期の実績がない一人親方ではそこまで高収入ではありません。フリーランスになる前からスキルと実績を積み重ねて、高単価な案件を自ら受注できるよう努力しましょう。収入面では工務店経営で独立する方が高く設定できます。

大工がフリーランスになった際に仕事を獲得する方法

この項目では、大工がフリーランスとして独立して仕事を獲得する方法について解説します。ここでは主な仕事の獲得方法について次の5点をピックアップしました。

  • 直接案件を受注する
  • イベント業界の案件を受注する
  • 企業に営業する
  • 知り合いなどに紹介してもらう
  • マッチングサイトを活用する

以下、項目別に詳細に説明します。

直接案件を受注する

フリーランスの大工にとって最も効果的に仕事を獲得する方法は、自ら営業活動をして直接案件を受注することです。

チラシのポスティングやインターネットなどを活用すればフリーランスとしての自らの存在が広くアピールできます。

ポスティング用のチラシやインターネット上のホームページの作成を外注で専門家に任せるのも効果的です。自分の時間を使わずにクォリティの高い広報活動が行えます。

外注に任せる場合は別に費用がかかるので費用対効果を十分検討して最も自分に合った営業方法を選択しましょう。

イベント業界の案件を受注する

イベント業界の案件もフリーランスとして大工の仕事を獲得する方法のひとつです。

現在ではオフラインイベントやハイブリッドイベントも増えています。高単価の案件も増えており、大工の仕事を獲得する手法としておすすめです。

イベントで獲得する仕事の多くは納期が定められています。フリーランスとしては納期が決められている分スケジュールがたてやすいのがメリットです。

他の大工職人や異なる業種の人との繋がりができるので、互いの技術や情報の交換もできます。

企業に営業する

大手建設会社やハウスメーカーにアプローチして下請けの仕事を獲得することも可能です。

インターネットで自分のスキルや強みなどをアピールすることで仕事を獲得する確率も上がるでしょう。

下請けの仕事は案件の単価が低い点がデメリットです。単価の低い下請けの仕事ばかりを請け負っていると売上げが上がらず、収入も低くなるので気を付けましょう。

下請けの案件が増えるとフリーランスといいながらも雇われ仕事と変わらない印象を受けます。収入面だけでなくモチベーションの低下にも繋がりますので注意が必要です。

知り合いなどに紹介してもらう

同業者や知り合いから紹介してもらって仕事を請け負うのも営業方法の1つです。

大工の業界では請け負った仕事を手伝ってくれる同業者に声を掛け合うことも良く行われています。同業者との繋がりで人脈を増やすことは安定した需要を確保する上で重要です。

知り合いからの紹介で仕事を請け負う場合のデメリットもあります。知人としての付き合いを重んじるがゆえに、価格交渉が難しくなったり仕事が断りづらくなる点は注意しましょう。

マッチングサイトを活用する

最近ではフリーランスの大工が有効に活用できるマッチングサイトも増えてきました。マッチングサイトとは仕事を探すフリーランスの大工と、仕事を依頼したい企業やクライエントをインターネット上で結び付けるサイトです。

希望単価やスケジュールなど、設定した条件が一致すれば短時間で契約に結びつけられます。また、エージェントから良い条件の物件を紹介してもらえることもあります。

無料で登録できるサイトもあるので、うまく活用すれば営業にかかる時間短縮も可能です。

大工がフリーランスになる際の注意点

ここでは、大工がフリーランスになる場合の注意点について解説します。主な注意点は次の4項目です。

  • 知名度の低さを自覚する
  • 収入が不安定になる
  • 営業が苦手な場合は外注も視野に入れる
  • 保険制度について理解しておく

以下、詳細に説明します。

知名度の低さを自覚する

大工がフリーランスになることの注意点として最初に考えなければならないのが知名度の低さを自覚することです。

フリーランスとして独立した当初は、実績や知名度が低いため思ったように仕事が獲得できません。

雇用されているときは雇い主が仕事を準備してくれますが、独立すると自分で営業活動して案件を取らなければなりません。

職人仲間や知人から紹介してもらう仕事には限界があります。新規顧客の獲得ができずに悩まれる方も多いでしょう。

最初は雇用されながら副業として始めるのも1つの方法です。

収入が不安定になる

フリーランスになることで収入が不安定になる点も注意しましょう。

実績や知名度が低いうちは中々高単価案件が獲得できません。低価格な案件ばかり受注していると経営が不安定になり廃業の危機を迎えることもあります。

仕事欲しさに単価を下げると価格競争に巻き込まれて利益が増えません。低単価案件を大量に受注して効率よく利益を上げる方法もありますが、優れた経営手腕が問われるので最初は困難です。

独立直後から知名度を上げるための営業活動を地道に行いましょう。自分のスキルや技術を把握して個人事業としてのコンセプトをアピールすることが重要です。

営業が苦手な場合は外注も視野に入れる

フリーランスとして独立したときに最も頭を悩ませるのが「営業活動」でしょう。

独立すると営業や経営のスキルが必須ですが、営業に力を入れすぎると大工仕事が疎かになりがちです。

営業が苦手な人は経営や営業の業務を外注化することも視野に入れましょう。営業を専門にしているフリーランスに依頼すれば安価で対応してもらえます。

自分の苦手な業務を外注化することで、得意な大工仕事に集中でき大きな利益を上げることも可能です。

保険制度について理解しておく

保険制度について理解しておくことも、フリーランスの大工として独立する際の注意点です。

建設業で働く職人は危険な作業場所での業務が多いので、思わぬ事故に巻き込まれることもあります。常に危険と隣り合わせなので、労働災害には細心の注意が必要です。

体力勝負の世界でもあるので健康も維持しなければなりません。独立した場合の保険への加入条件などは重要な注意点です。ここでは特に以下の注意点について解説します。

  • 労災保険
  • 業務賠償責任保険・就業不能保険

以下、詳細に説明します。

労災保険

フリーランスや一人親方として現場に入る場合は、元請けの労災保険の対象になりません。

補償問題や万が一のトラブルに備えて「労災保険未加入」の一人親方を現場に入れない元請けも増えています。そのため、労災保険への加入は一人親方やフリーランスにとって重要な検討事項です。

加入するとケガを負った場合の治療費や入院費が無料になり、休業補償を受けることも可能です。

工務店の経営者でも「特別加入」制度があるのでリスクが軽減できます。常に危険と隣り合わせの業務なので独立の際は労災保険や傷害保険には積極的に加入しましょう。

業務賠償責任保険・就業不能保険

フリーランスの大工として独立する場合には「業務賠償責任保険」や「就業不能保険」への加入が必要です。

独立すると会社雇用時とは異なり、納品した物件の瑕疵やトラブルの訴訟を受けても本人の責任で対処しなければなりません。万が一に備えて、民間や職域団体の「業務賠償責任保険」や「就業不能保険」には加入しておきましょう。

業務賠償損害保険は、他人の身体や財物に損害を与えて賠償責任を負った場合の損害補償保険です。就業不能保険に加入すると、就業不能に陥った場合に公的な保障で賄いきれない部分を補填してもらえます。

建設業で働き方を見直すならツクノビワークがおすすめ

ツクノビワーク

建設業で働き方を見直したい方には、建設業特化のフリーランス・副業案件マッチングサービス「ツクノビワーク」の活用がおすすめです。

週1~5日で勤務できる案件やリモートワークで勤務できる案件など、幅広い案件の中からご希望の案件をマッチング可能です。働く方々に寄り添い、ワークライフバランス改善やスキル向上、年収UPなど、様々なご要望に沿うフリーランス・副業案件をご紹介いたします。

スキマ時間で稼ぎたい方や働き方を見直したい方はぜひこちらから詳細をご確認ください。

\5項目だけで無料登録/まずは確認してみる

【まとめ】大工がフリーランスとして働く場合は営業力が大切!自分に合う方法で仕事を獲得しよう

大工がフリーランスとして独立する場合には、大工技術や経験だけでなく営業や経営のスキルが重要です。営業活動を順調にこなせば大きな利益を得られるでしょう。

営業方法には、職人仲間や知人の紹介だけでなくホームページでのアピールや便利なマッチングサイトを利用する方法もあります。

営業が苦手な人は営業業務を外注化することも効率的です。フリーランスとしての注意点も踏まえ、自分に合った営業活動を展開し安定した経営を継続しましょう。

大工におすすめの副業大工の営業方法5つについてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

大工に副業は可能?おすすめの副業や注意点などをわかりやすく解説大工の営業方法を紹介!良い仕事をもらうポイントなども解説大工の営業方法5つを紹介!良い仕事をもらうポイントなども解説