【PR】この記事には広告を含む場合があります。
大工になれば、いつかは独立し一人親方になりたいという方も多いでしょう。一人親方になれば年収が上がり、仕事自体もやりがいのあるものになるに違いありません。
しかし、実際のところ一人親方になれば、どれくらいの年収になるのか、またどのような働き方になるのか気になりますよね。良い面もあれば必ず悪い面もあるはずです。どちらもしっかりと把握しておく必要があるでしょう。
この記事では、一人親方の年収相場から年収アップの方法や一人親方になるリスクまで解説します。ぜひ参考にしてください。
会社員大工と一人親方大工の違いとは?
会社員大工と一人親方大工は同じ大工であっても実は働き方が大きく違います。まずは会社員大工と一人親方大工の違いについて、仕事の進め方、契約・給与、保険・年金、税金について、それぞれ解説します。
会社員大工とは?
会社員大工の仕事の進め方は、責任者の監督下に置かれて仕事の指示を受け、業務を遂行します。それゆえに指示に対してどれだけ的確に動けるかが大切になります。
契約に関しては会社と雇用契約を結び、その雇用契約に基づいて給与を獲得します。基本的に給与は保障されているので、ケガで働けない最悪の状態になったとしても安心です。
また会社の手配で社会保険制度や厚生年金・雇用保険に加入できます。尚、保険料の一部は会社が負担してくれるでしょう。
最後に税金は、給与やボーナスから自動的に差し引かれるように会社が処理してくれるので特に気を付ける必要がありません。
一人親方大工とは?
一人親方大工の仕事の進め方は、請負元やクライアントと請負契約を結び、契約完遂に向けて仕事を行います。決まった仕事を流れ作業で行うのではなく、仕事を引き受けて対応していくイメージとなります。
契約に関しては請負元やクライアントと請負契約を結び、案件ごとに作業単価を決め、仕事を終えた段階で報酬として給与が支払われます。
一人親方大工は、社会保険制度ならびに厚生年金に加入できないので、自分で探して入会する必要があります。
また自分自身で確定申告を行い、税金を納める必要があるので手間がかかります。
一人親方の年収相場は?
一人親方として独立した場合、一番楽しみなのは収入面です。一人親方の年収相場がどの程度なのか解説します。
一人親方の平均年収は800〜900万円
一人親方の平均年収は800~900万円程度で、大工の平均年収が400万円前後であることを踏まえると収入の相場が高くなります。
しかし、新しい案件を獲得し続けなければ年収はどんどんと下がります。つまり厳しい実力社会だと十分理解しておく必要があるでしょう。
一人親方の給与体系は単価×件数
一人親方の給与体系は、報酬型で会社員のように固定給が決まっているわけではありません。他にも残業代やボーナスもありません。
一人親方では新しい案件を獲得していく必要があるので報酬の考え方は「単価×件数」で算出できるでしょう。
一人親方で年収1,000万円を目指すには?
一人親方の平均的な年収は800~900万円ですが、どうせやるなら1,000万円以上を目指したいところです。どのように仕事を展開すれば年収1,000万円を目指せるのか、その方法について解説します。
請け負う件数を増やす
一人親方で年収1,000万円を目指す方法として単純に働く日数を増やす方法が挙げられます。単純な考えですが、働く量を増やせばその分、案件をこなせるので収入も増えるでしょう。
例えば日給計算で一日4万円の仕事だとすると250日働けば1,000万円を達成できます。しかし、日給3万円の仕事だと334日働かなければなりません。つまり、仕事の単価によっては働く日数も変わってくるでしょう。
休みなく働き続ければいつか体を悪くする可能性もあるし、仕事の品質も悪くなる可能性があります。体を壊し仕事を休みがち、仕事の品質も悪く納期に遅れがちとなれば、仕事量も減っていき本末転倒です。
つまり、請け負う件数を増やす場合、単純に安い単価の案件まで請けるのではなく、ある程度収入が見込める仕事を優先的に獲得する必要があるでしょう。
技術を磨いて単価を上げる
一人親方として年収1,000万円を目指すためには技術を磨いて仕事の単価を上げる必要があります。技術力が高ければクライアントからの信頼度が高まるだけでなく、高単価の案件も集まるようになるでしょう。
また同じ仕事内容でも終わらせる時間が早くなれば、時給換算、日当換算で試算すれば単価が上がります。
やはり大工仕事は技術職なので、技術力が高いとクライアントから仕事が集まります。技術力の向上は本当に大切です。
資格を取得する
一人親方で仕事を行うにあたり資格の取得が年収アップにつながります。それは資格を取得していると自分のスキルや知識が高いとアピールができるからです。また仕事の幅も広がるので、依頼が増える可能性が高まるでしょう。
一人親方で仕事をする場合に有利となる資格を挙げるので参考にしてください。
元請け工事を増やす
一人親方で年収1,000万円を目指すには元請け工事を増やすことも視野に入れる必要があります。
元請けとは工事の発注者から直接依頼を引き受けることを意味します。つまり、元請け会社から仕事を請け負い続ける限り下請けに留まり報酬、利益が下がるし、仕事のしやすさにも影響が出る可能性もあります。
元請けになるには、まずは従業員を雇い、業務自体を組織化する必要があります。一人親方のときにはない責任感やプレッシャーを感じるでしょう。
しかし、その反面大きなメリットがあります。それは元請けゆえの利益増加、組織ゆえの仕事量や仕事幅の拡大です。組織として現場単位で仕事を受注する方が報酬も十分に期待できます。
人脈を築く
人脈を築くのは年収を上げるための重要なポイントです。人脈を築けば、そのつながりから継続した仕事を引き受けることにつながり安定した収入に繋がるでしょう。
例えば元請会社との良好な人脈を築けていれば、定期的に案件を回してもらえる可能性が高まります。また一人親方同士のつながりも大切です。同業者同士、何かトラブルが発生した際も助け合いができるので大切です。
営業代行サービスに相談して営業戦略の提案を受ける
営業代行サービスに相談して営業戦略の提案を受けるという方法もあります。営業代行には獲得のプロがいますので、外部に頼ってみるのもおすすめです。例えば弊社サービスである建築建設特化の営業代行ツクノビは、月に3000社もの企業に御社の営業としてアタックし、かつ成果が出なかったら返金保証もしています。一人親方向けのミニマムプランももちろんご用意しております。
まずは話だけでも聞いてみたい!という方には無料でどのように営業していくべきか営業戦略のご提案も致しておりますので、お気軽にご相談ください。オンラインにて30分程度でお打ち合わせ可能ですので、明日30分だけ空いている!という方でも気軽にご相談いただけます。
1分で入力が終わるお問い合わせフォームはこちらから
一人親方の大工のリスクや注意点は?
一人親方大工にはリスクや注意点はあります。それぞれ解説するのでしっかりと把握しておきましょう。
怪我や事故、病気になると収入が途絶える
一人親方の一番のリスクは怪我や事故、病気になることです。一人親方で仕事ができなくなると収入が途絶えてしまいます。
怪我や事故、病気で働けなくなる場合の対策としては、就業不能時の保障がある保険へ加入しましょう。例えば労災保険であれば、あらかじめ設定した基礎給付日額の8割の額を仕事に復帰するまで受け取れるサービスを受けられます。
一人親方にはリスクがあるので、リスクの対策は必ず行いましょう。
休みを取らずに働いてしまう
一人親方で注意すべき点は年収を増やすことだけを意識してしまい、休みが少なくなってしまうことです。休みが少なくなれば体力的、精神的にも疲れが溜まります。
そのような状態であれば、おのずと仕事のクオリティーが悪くなり、納期も遅くなる可能性があります。最悪の場合、怪我や事故のリスクも高まるでしょう。
大切なのは収入だけでなく働き方とのバランスを取らなければなりません。また高単価の仕事を取るのも対策となります。そのために技術力の向上、人脈形成など大切にしていきましょう。
経費がかかることを忘れない
一人親方の場合、収入の4割程度が経費になります。例えば材料費、交通費、機材費などが挙げられます。
つまり、収入すべてが自由に使える金額ではありません。あとは、しっかりと確定申告することで税金対策にもなるので忘れないようにしましょう。
まとめ:一人親方の大工でも年収1,000万円を目指すことも可能!
今回は一人親方大工でも年収1,000万円を目指すのは可能であることを解説しました。一人親方で年収1,000万円を目指すには仕事量を増やすのがポイントですが、技術力の向上とともに人脈もしっかりと構築する必要があります。
その行動が元に高単価の仕事を受注できるし、おのずと年収も増えてくるでしょう。仕事と休みのバランスもしっかりと考えた上で年収1,000万円を目指しましょう。