大工の平均年収はどのくらい?年収アップの方法も紹介!

現在会社員の大工として働く人のなかには、

  • 大工の年収ってどれくらいなんだろう
  • 独立すればどのくらい稼げるのだろうか
  • 年収を上げるにはどうすればいいのだろう

と疑問をもっている方もいるのではないでしょうか。大工の平均年収は年齢や地域、企業の規模によっても変わります。そこで今回は大工の平均年収や一人親方との違い、年収アップの方法について詳しく紹介します。

ツクノビフリーランスは、建設業特化のフリーランス・副業案件マッチングサービスです。現場/CAD/BIM/積算/建設事務など、幅広い領域で希望に沿った案件をご紹介します。現場案件からリモート案件までさまざまな案件をご紹介可能です。案件を探している方はぜひお気軽にご登録ください。

\6項目だけで無料登録/
まずは登録してみる

大工の平均年収はどれくらい?

厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、大工の正社員の平均年収は366.3万円となっています。同じ調査結果で建設業の正社員として働く人の平均年収は約342万円です。

また、大工の一人親方の平均年収は517万円です。建設業における一人親方の平均年収462万円と比較すると50万円ほど高いことが分かります。 このことから、大工は建設業のなかでは比較的年収が高い職種であることが分かります。

参照元:厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査
※平均年収は「所定内給与」の12ヶ月分に「年間賞与その他特別給与額」を加えて算出しています。
参照元:全建総連東京都連合会「図表 22 職種別の 1 日あたり賃金(一人親方、2022 年)」
※一人親方の日当単価×240日で算出

年齢別の平均年収

次に年齢別の大工の平均年収を紹介します。年齢と年収の関係をグラフで一覧でまとめたものが以下になります。

大工の年齢別平均年収のグラフ

参照元:厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査
※平均年収は「所定内給与」の12ヶ月分に「年間賞与その他特別給与額」を加えて算出しています。

平均年収のピークは40~44歳の484.6万円です。~19歳までと比較すると約300万円も年収が上がります。このグラフで表した平均年収はあくまでも企業で働く大工の平均年収です。そのため40~44歳までに職人としてのスキルを身につけ、その後独立することでさらに年収を上げることができるでしょう。

地域別の平均年収

大工の平均年収は地域によっても変わります。地域別の平均年収を表でまとめたものが以下です。

地域平均年収
関東437万円
東海414万円
関西412万円
四国399万円
甲信越・北陸398万円
中国376万円
九州・沖縄376万円
東北・北海道376万円

参照元:求人ボックス

平均年収が最も高い地域は関東で437万円です。最も低い地域は「九州・沖縄」と「東北・北海道」の376万円になります。関東と比較すると約60万円の差があり、地域によって大きな差があることが分かります。

企業規模別の平均年収

最後に企業規模別の平均年収を紹介します。厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」による大工の企業規模別の平均年収をまとめたものが以下になります。

企業規模平均年収年間賞与額
10~99人349.7万円30.9万円
100~999人467.5万円71.5万円
1000人以上428.2万円66.7万円

企業規模別による平均年収は最も高いのが100~999人の企業で467.5万円でした。次に多いものが1000人以上で428.2万円、最も低い企業規模は10~99人で349.7万円でした。 また、賞与額だけで見ても、最も金額が高いのは100~999人の企業で、10~99人の規模の企業と比較すると2倍以上の賞与額となっています。

大工が年収を上げる方法

ここからは大工が年収を上げるための具体的な方法を紹介していきます。 年収を上げる方法は以下の3つです。

  • 資格を取得する
  • 技術を磨く
  • 一人親方になる

それぞれについて詳しく紹介していきます。

資格を取得する

まずは資格の取得を目指すのがおすすめです。資格を取得すると知識が身に付くだけでなく、社内外からの信頼度もあがり、仕事の幅が広がります。資格や企業によっては「資格手当」がもらえることもあるでしょう。大工におすすめの資格は建築大工技能士と呼ばれる国家資格です。この資格を取得することで木造建築の大工工事に必要な技術を持っていることを証明できるようになります。

技術を磨く

会社員でいるうちに技術を磨くことも大切です。建設業では独立し、一人親方として働く方も多くいます。一人親方は正社員よりも平均年収が高いので、独立することで年収アップが期待できます。しかし、独立するには、スキルを身につける必要があります。 また、独立を考えていなくても、技術力の高さが評価されれば、昇給にもつながるでしょう。経験を積み、スキルを磨くことで年収アップを目指しましょう。

一人親方になる

前述したように、独立し一人親方になることで年収を上げられることもあります。具体的には、建設業における一人親方の平均年収462万円、正社員の場合は342万円なので約120万円も上げられる可能性があります。ただし、何も準備せずに独立することは難しいので、会社員でいるうちに資格を取得したり、人脈を築いておくとよいでしょう。実績を積み、受注単価を上げられれば、年収の大幅なアップも期待できます。

社員大工と一人親方大工の違いとは?

社員大工とは、会社員で大工として働いている人のことを指します。社員大工は、責任者の監督下に置かれて仕事の指示を受け、業務を遂行します。それゆえに指示に対してどれだけ的確に動けるかが大切になります。

一人親方大工とは、会社に雇われず、独立して個人で仕事をする大工のことを指します。一人親方大工は、請負元やクライアントと請負契約を結び、契約完遂に向けて仕事を行います。 それぞれの詳しい違いについて、

  • 給与形態
  • 社会保険
  • 平均年収

以上の3点から詳しくみていきましょう。

給与形態の違い

社員大工の場合は会社と雇用契約を結びその雇用契約に基づいて毎月決まった給与が支払われます。税金は給与や賞与から差し引かれるようになっています。企業によっては昇給して給与も上がります。

一人親方の場合は案件ごとに作業単価を決め、仕事を終えた段階で報酬が支払われます。そのため、年収は「単価×件数−経費」となります。ボーナスや残業代が出ることはありません。また、税金も自分で確定申告を行って支払う必要があります。

社会保険の違い

社員大工の場合、会社に保険料を一部負担してもらい、各種社会保険や厚生年金・雇用保険に加入できます。会社によっては福利厚生が充実していることがあり、各種手当などがもらえることもあるでしょう。ケガや事故などのリスクがある大工の仕事をしていて、保険に入れるのは大きな安心感につながります。

一人親方の場合、厚生年金や雇用保険などに入ることはできません。健康保険や国民年金などは全額自分で支払う必要があります。また、労災保険については、組合を通して任意で加入することが認められています。一人親方の場合は自分で支払う保険料のこともしかkりと頭にいれておきましょう。

平均年収の違い

毎月、決まった給与がもらえず、保険料も自分で支払うとなると、一人親方の方が負担が大きいように思えるかもしれませんが、年収で見ると一人親方の方が高くなっています。 大工における正社員と一人親方の平均年収は以下の通りです。

  • 正社員・・・366.3万円
  • 一人親方・・・517万円

平均年収だけで見ると、一人親方の方が150万円ほど高くなっています。ただし、一人親方の場合は先ほども述べた通り、保険料や経費など、仕事するうえで支出も多く出ます。年収を上げることだけでなく節税や経費の無駄遣いにも気をつける必要があります。

一人親方の大工のリスクや注意点は?

「年収があがるなら、正社員を辞めてはやく独立したい」と考える社員大工の方もいるかもしれません。しかし、一人親方は個人で働くので、リスクや注意点もあります。 ここでは一人親方の大工のリスクや注意点を3つ紹介します。

怪我や事故、病気になると収入が途絶える

一人親方の一番のリスクは怪我や事故、病気になることです。一人親方で仕事ができなくなると収入が途絶えてしまいます。 そのような場合の対策としては、就業不能時の保障がある保険へ加入することが上げられます。例えば任意加入できる労災保険であれば、あらかじめ設定した基礎給付日額の8割の額を仕事に復帰するまで受け取れるサービスを受けられます。一人親方に特におすすめの労災保険は以下です。

一人親方におすすめの労災保険は「一人親方労災保険組合」

一人親方向け労災保険で一番おすすめなのは、業界No.1の加入者で実績豊富な一人親方労災保険組合の労災保険です。主な特徴は、以下の通りです。

  • 全国の加入組合数は90,000人と業界トップクラス
  • 月額組合費が500円と業界最安値
  • 組合員様限定の優待サービスが多数
入会費1,000円(初回のみ)
組合費500円/月

一人親方労災保険組合ではレストランやカラオケ、映画館など全国で20万ヵ所以上の施設のクーポンや割引などが適用される組合員様限定の優待サービスや友達紹介割引もあります。

\ 1分でお問い合わせ完了 /
まずは無料相談してみる

休みを取らずに働いてしまう

年収を増やすことだけを意識してしまい、休みが少なくなってしまうことにも注意しましょう。休みが少なくなれば体力的、精神的にも疲れが溜まります。 そのような状態であれば、おのずと仕事のクオリティーが低下し、納期の遅延が発生する可能性もあります。怪我や事故のリスクも高まるだけでなく、大切な顧客からの信用が落ちてしまうことにもつながります。 収入だけでなく働き方とのバランスを取ることも意識しましょう。また、スキルや人脈づくりを大切にして、単価を上げていくことも意識しましょう。

経費がかかることを忘れない

一人親方の場合、収入の4割程度が経費になります。例えば材料費、交通費、機材費などが経費として計上されます。また自分で支払う保険料も忘れてはいけません。 収入すべてが生活などのために使えるのではなく、そこから支払うべきお金があることを頭にいれておきましょう。また、毎年2~3月の時期にある確定申告も忘れずに行いましょう。

まとめ

今回は大工の年収や年収アップのポイント、社員大工と一人親方大工との違いについて紹介しました。大工の年収は地域や年齢、企業規模などによって変わります。また独立して一人親方大工になると平均年収もあがります。しかし一人親方として働くためにはケガや病気のリスクに備えたり、社会保険料を自分で支払うなども必要になります。独立を考えているかたは経験を積み、スキルを身につけるなどしっかり準備したうえで独立しましょう。