BIMの自動化とは?求められている背景やメリット・事例を解説

建設業界ではBIMの導入が進められています。しかし、BIMを有効活用するためには多くの手間がかかります。

BIMの自動化が実現できれば、手間を削減しつつ精度を向上させられるでしょう。ただし、BIMの自動化には注意すべき点もあります。

本記事では、BIMの自動化が求められている背景、自動化のメリット、事例などを解説します。BIMの導入に困っている人はぜひ本記事を参考にしてください。

ツクノビCADは、図面作成、トレース業務を低コストで代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。 施工図や仮説計画図、設備図、パース図の作成などまで、幅広い業務に対応しています。詳細はぜひこちらからご確認ください。
\ 30秒で資料請求完了 / まずは資料を見てみる

BIMの自動化とは

BIMの概要、BIMの自動化が求められている背景、CADとの違いを解説します。

BIMの概要

「BIM」は「Building Information Modeling(ビルディング・インフォメーション・モデリング)」の略称で、3次元モデルに部材の詳細情報を紐づけて管理できるシステムです。

構造物の材料、仕上げ、性能などの情報をモデルに紐づけることで、設計から施工、維持管理まで一元で管理できます。変更があった場合、仕様書や設計図などをそれぞれ修正するのではなく、BIMモデルに手を加えるだけで済みます。

BIMを上手に活用すれば、図面や仕様書に詳しくない人とも簡単に情報を共有可能です。設計段階で十分に情報を共有することによって、後工程での変更を最小限に抑えられるでしょう。

BIMの自動化が求められている背景

昨今、BIMの導入が著しく進んでいますが、BIMを導入しただけでは、業務改善や精度の向上などの課題解決につながることは少ないでしょう。

人の手で入力する以上はどうしても時間が必要となったり、担当者によって差が生まれたりします。スキルによっては、うまく作成できない3Dモデルもあるでしょう。

BIMを自動化することではじめて業務効率や精度の向上が可能になります。

また、BIMの適切に構築するスキルを習得するためには、教育・研修やトレーニングのコストがかかります。スキルを習得した後も、時間をかけて手入力しなければなりません。

BIMを自動化できれば、教育・研修のコストや手入力の手間を削減できます。さらに、作業者の差異をなくして、高い精度で一貫性のあるシステム構築を実現できるでしょう。

CADとの違い

「CAD(Computer Aided Design)」は、コンピューター上で設計や製図をするためのソフトです。CADがあればコンピュータ上で複雑な図面を作成できますが、BIMのように材料や仕上げといった属性情報を紐づけられません。

BIMは図面や仕様などの一元管理に向いており、設計から施工、維持管理まで建設プロジェクトのライフサイクル全体で活躍します。

BIMを利用していない場合、設計に修正・変更が必要な際にCAD図面や仕様書といった様々な書類に手を加えなければなりません。CADとBIMの自動連係を実現できれば、労力を大きく削減できるでしょう。

BIMを自動化するメリット

BIMを自動化するメリットは主に以下の3つです。

  • 業務を効率化できる
  • 品質が向上する
  • コストを削減できる

それぞれの内容を解説します。

業務を効率化できる

BIMを自動化するメリットの1つに、業務の効率化が挙げられます。

例えば、仕様書の情報やCADのデータなどをBIMに手入力することには多大な労力がかかります。また、図面や仕様の修正があるたびに再入力しなければならず、業務スピードが滞ったり、手間がかかったりすることがあるでしょう。

図面や仕様書の自動入力を実現できれば、人の手間を減らして業務を効率化できるでしょう。特に単純な作業であれば、自動化によって効率化できる可能性が十分にあります。

品質が向上する

品質が向上することもBIMを自動化するメリットの1つです。

BIMにデータを手入力する場合、どうしても入力ミスが発生するでしょう。また、作業者一人ひとりの癖によって入力内容の差異が生まれるかもしれません。

データの自動入力や自動チェックなどを取り入れることで、人為的なミスを減らしつつ、内容の一貫性を保てるでしょう。建設プロジェクトの初期段階で高精度な3Dモデルを作成しておくことで、後工程をスムーズに進められます。

コストを削減できる

コストを削減できることもBIMを自動化するメリットです。

前述したように、BIMにデータを手入力する場合には多くの工数がかかります。データの自動入力を実現できれば、作業者の負担を減らしてコストを削減できます。

また、自動チェック機能もあれば、速やかにミスを検出して手戻りを防げるでしょう。手戻りの削減によって大きなコスト削減を実現した例もあります。

設計段階だけでなく施工、維持管理の段階でも効率化の恩恵を受けられるので、削減できるコストは非常に大きいでしょう。

BIMを自動化できる主な技術

BIMを自動化できる主なツールを3つ紹介します。

  • Dynamo
  • Grasshopper
  • Navisworks

Dynamo

「Dynamo」は、オープンソースのビジュアルプログラミングツールです。Dynamoによって、テキストデータと図面データの連携や複雑な形状の作成などを自動化できます。

テキストを記述するのではなくノード(関数)を接続するビジュアルプログラミング式なので、プログラミングが苦手な人でも取り組みやすいでしょう。日本語で自由に質問できるフォーラムや、Amazonのようなネット書店で購入できる書籍もあります。

Revit、FormIt、Civil 3Dといったソフトで使用可能です。

Grasshopper

「Grasshopper」は、Rhinoceros上で動作するビジュアルプログラミングツールです。建築物だけでなくインテリア製品やジュエリーなどのデザインにも使われています。

人の手作業では困難な大量のデータ処理、自由曲面のような複雑な形状の3Dモデリングなどを自動化できます。BIMソフトRevitとの連携も可能です。

日本語のヘルプサイトのほかに、英語のコンポーネント練習サイトやコミュニティサイトなどがあります。英語が苦手な人でも、ブラウザの翻訳機能を活用して学習できます。

Navisworks

「Navisworks」は、建築物や設備などのデータを統合したモデルを作成できるソフトです。統合モデルを作成することで、様々な構造物が干渉していないかをチェックできます。

統合モデルの自動作成や干渉チェックレポートの自動出力などを実現できれば、業務効率を向上させつつ、ヒューマンエラーを減らせるでしょう。

Autodeskが日本語のテキスト、トレーニング教材、オンラインセミナーなどを配布しています。30日間無償で使える体験版も配布しているので、気軽に試せます。

BIMの自動化の事例

以下の3社についてBIMの自動化の事例を紹介します。

  • 株式会社ビム・アーキテクツ
  • 東急建設株式会社
  • 大成建設株式会社

株式会社ビム・アーキテクツ

株式会社ビム・アーキテクツは、BIMによる設計や検証をしている会社です。

Autodesk社のBIMソフトRevitに、自社で開発したアドオンプログラム「AReX-Style」を導入し、図面の自動モデル化を実現しました。

自動化により、入力作業の80%を削減しつつ、作業者ごとの差異をなくしモデルの精度を向上しました。また、シームレスな情報共有が可能になり、より自由な設計を実現しています。

参照元:Revit で実現。建築設計プロセスを自動化プログラムで効率化!LOD100・200・300への対応。

東急建設株式会社

東急グループの総合建設会社である「東急建設株式会社」は、設計BIMデータと積算システムを連携させた自社システムを開発しました。

連携システムにより、設計BIMデータをもとに自動で積算の明細が出力されます。自動化によって積算業務を効率化でき、業務時間の70%削減が見込まれます。

さらに、設計の修正・変更が生じた際に積算への速やかな反映が実現可能です。

東急建設株式会社は自社内だけでなく他社での活用も目指しており、普及が期待されます。

参照元:業界初、BIM積算(精算見積)連携の実用化へ 業務の大幅な省力化を実現

大成建設株式会社

大手総合建設企業「大成建設株式会社」は、建築物の新築時に発生するCO2の排出量を予測するシステム「T-CARBON BIMシミュレーター」を開発しました。

システムがBIMデータから建材の種類や数量などを自動で算出し、CO2排出量を計算します。システムにより、短時間で高い精度でCO2排出量を予測できます。

今後、CO2排出量と建設コストを定量的に比較できるように改良が進められる予定です。

参照元:BIMを用いた建築物新築時CO2排出量予測システム「T-CARBON BIMシミュレーター」を開発

BIMの自動化を成功させる方法

BIMの自動化を成功させるために、以下の3つを心がけましょう。

  • スモールスタートを意識する
  • 効果・検証を行う
  • 社内で成果を共有する

それぞれの内容を解説します。

スモールスタートを意識する

BIMの自動化を成功させるために、スモールスタートを意識しましょう。はじめからすべての工程を自動化することは困難です。

また、突然多くの工程を自動化しても、作業者が仕組みやフローを理解できず、かえって業務が滞ってしまうかもしれません。簡単に始められそうな工程から自動化の取り組みを進めることをおすすめします。

単純な繰り返し作業やルールがシンプルな工程などを対象に自動化を試験的に始めてみましょう。うまく自動化できれば対象の範囲を広げられるでしょう。

効果・検証を行う

十分に効果を検証することもBIMの自動化を成功させるために大切です。

前述したようにスモールスタートでBIMの自動化に取り組み、どの程度の工数を削減できたのか、どれだけ品質が向上したのかといった効果を確認しましょう。十分に効果を検証することで、課題を見つけて改善したり、次の取り組みにつなげたりできます。

社内で成果を共有する

BIMの自動化で優れた成果を得られたら、社内で共有しましょう。

具体的に成功例を示すことで、他の工程への展開をスムーズに始められます。さらに、自動化の成果だけでなく取り組みのプロセスも共有することで、効率よく自動化を進められるでしょう。

可能であれば、成功事例をもとに運用フローを作成して展開することをおすすめします。

BIMを自動化する際の注意点

BIMを自動化する際に注意すべき点がいくつかあります。

  • ツールを導入する際はほかのシステムとの互換性を確認する
  • 社内の育成・サポート体制を整備する
  • 自動化する範囲を見極める

それぞれの内容を解説します。

ツールを導入する際はほかのシステムとの互換性を確認する

BIMの自動化のためにツールを導入する際、ほかのシステムとの互換性を確認しましょう。

今まで使っていたシステムとの互換性がないと、一部を自動化しても十分に活用できないかもしれません。社内の既存のツールが使えず、現場に混乱をきたす恐れもあります。

導入前に公式Webサイトを参照したりメーカーに問い合わせたりして互換性を確認しましょう。

社内の育成・サポート体制を整備する

社内の育成・サポート体制を整備することも、BIMを自動化する際に重要です。

自動化したツールを導入しても、使い方を十分に教えないと社内に広まらないかもしれません。導入した自動化ツールを十分に使ってもらうためには、育成やサポートの体制を整えることが重要です。

実務で活用できるように、レクチャーの機会を設けることをおすすめします。また、サポート体制を整えて使用者から感想や不明点などを集め、次の自動化につなげましょう。

自動化する範囲を見極める

BIMを自動化する際に、自動化する範囲を見極めましょう。

業務によっては、自動化することでかえって使い勝手が悪くなるケースがあります。特に、ルール化が難しく柔軟な対応が求められる業務では、自動化は難しいでしょう。無理に自動化をして、かえって効率が悪化するケースもあります。

自動化の目的は主に効率化や省人化です。自動化の目的を忘れずに、自動化によるメリットを受けられそうな工程を探しましょう。

CADでの図面作成はアウトソーシングもおすすめ

ツクノビCAD

CADを活用した図面作成は、アウトソーシングサービスの利用もおすすめです。

従業員のリソースがひっ迫している場合や、CADを活用できる人材が不足している場合などは、アウトソーシングサービスを活用すると、少ない工数で業務に必要な書類を作成できます。専門的な知識を持っているスタッフが対応するため、スムーズに図面作成を進められます。

弊社では、建設工事に必要なCADの活用に対応している建設業特化のBPOサービス「ツクノビCAD」を提供しています。CADを活用した図面作成はもちろん、安全書類や図面の作成、積算業務など、幅広い業務を代行できます。ツクノビBPOでは、倍率200倍の選りすぐりの専任スタッフが対応いたします。

図面の作成や建設業事務を効率化したい方は、ぜひこちらからお問い合わせください。

\ 30秒で資料請求完了 / まずは資料を見てみる

【まとめ】BIMの自動化を活用して業務効率化や品質向上を目指そう!

BIMの自動化が求められている背景、自動化のメリット、事例などを解説しました。

図面の自動モデル化やBIMデータと積算システムの連携といったBIMの自動化の事例があります。自動化を実現したことで、業務の工数を大きく削減しつつ、成果物の品質を向上しています。

ただし、無理に自動化を進めるとかえって業務の効率が悪化するかもしれません。BIMの自動化を成功させるためには、ほかのシステムとの互換性を確認したり社内の育成・サポート体制を整えたりすることが大切です。

ぜひ本記事を参考に、BIMの自動化を検討してください。

BIM代行サービスおすすめ5選についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

BIM代行サービスおすすめ5選!選び方やメリット・注意点を解説 BIM代行サービスおすすめ5選!選び方やメリット・注意点を解説