配管工事とは?種類や流れ・必要な資格などをわかりやすく解説

配管工事

建設業を経営していると、配管工事に携わることもあるのではないでしょうか。配管工事は建物を建設するうえで欠かせない工種のため、技術や知識があれば事業の拡大も難しくありません。
今回は、配管工事について詳しく解説します。配管工事の種類や作業の流れ、役立つ資格について詳しく解説するため、建設業を営む方は参考にしてください。

配管工事とは

はじめに、配管工事とはどのような内容の工事かを見ていきましょう。配管工事は、文字通り建物や地中に水道やガスが通る管を配置する工事です。ガスや水道、空調や電気などは私たちが生活していくうえで不可欠です。
そのため、建物や道路の工事とは切っても切り離せません。配管は、計画的に行わなくては全ての管を配置できないため、事前の計画と現場での調整が必要不可欠です。

配管工事の種類

建物やインフラの建設に欠かせない配管工事は、管を通るものによって種類が異なります。ここでは、建設工事において特に多く行われる以下の5つの配管工事を解説します。

  • ガス配管工事
  • 衛生配管工事
  • 空調配管工事
  • 防災設備配管工事
  • プラント配管工事

それぞれの工事の内容や特徴を見ていきましょう。

ガス配管工事

ガス配管工事は、都市ガスを家庭や店舗に通すための管を配置するための工事です。料理用のコンロや給湯器などに使われるガスの管は、人目につかないように配管されることが一般的です。しかし、可燃性のあるガスを扱うため、工事には細心の注意を払わなければいけません。危険性のあるガス管は、プラスチック被覆鋼管やポリエチレン管を用いることが多く、配管を傷つけないように注意する必要があります。

衛生配管工事

衛生配管工事とは、上下水道に使用する管を配置する工事です。衛生配管工事は2つに分かれます。1つは、キッチンやトイレ、浴室などの水回りから綺麗な水を出すために上水道を引き込む工事です。もう1つは下水管工事で、水回りから排出された汚水を下水道へ流す管を配置します。衛生配管工事は、それぞれの本管と接続するまでを担うことが一般的です。

空調配管工事

空調配管工事は、住宅やビルなどに空調用のパイプを配置するための工事です。ビルなどの建物の場合、天井や壁、床下など隅々まで空調の配管が通っていることが一般的です。そして、一括管理によって建物内の温度や湿度がコントロールされて、快適な環境に保ちます。また、冷暖房だけでなく換気システムの排気用の管も空調に含まれることがあり、それらの管の配管にも対応します。

防災設備配管工事

防災設備配管工事は、スプリンクラーや屋内の消火栓などの消火設備に水を通すための管を配置する工事です。高層ビルなどは火災が起きた際に消火が遅れると大惨事に繋がる恐れもあります。そのような事態を防ぐため、スプリンクラーや屋内の消火栓に短時間で大量の水を流せる強度のあるパイプを使用しなけれいけません。防災設備配管工事は、消火に特化していることから、消化配管工事と呼ばれることもあります。

プラント配管工事

プラント配管工事は、工場や発電所など大規模な工業施設で使われるさまざまな物質を移動させるための管を配置する工事です。工場や発電所などでは、上下水道やガス以外に特殊な燃料やガスなどを使用します。そうした物質を通す場合、通常の管では不適切な場合もあり、中を通る物質に適した管が必要となります。また、危険性のある物質を通すこともあるため、配管にも細心の注意が必要です。

配管工事には図面が必要

建物やインフラで配管工事を行う際は、管の配置を計画した図面が非常に重要です。なぜなら、図面がなければ、配置された管同士が干渉し建物やインフラに悪い影響を与える可能性があるからです。
特に衛生配管工事は上下水道が通るため、配管用の図面が重要です。平面図や立面図、断面図など工事に必要な図面は多岐にわたり、水道を管理する自治体が定める条件を満たさなければいけません。

配管工事の流れ

配管工事の種類や重要な要素を見てきたところで、次は工事の流れを解説します。配管工事は、一般的には次のような流れで行われます。

  1. 現場に使用する材料を搬入する
  2. 配管する箇所を確認する
  3. 配管を調整・設置する

ここからは、それぞれの作業工程をくわしく見ていきましょう。配管工事を請け負った際のイメージがしやすくなるため、参考にしてみてください。

1.現場に使用する材料を搬入する

配管工事の際、まずは使用する材料を現場に搬入します。建物でもインフラでも、配管工事で使用する材料は長尺物が多く、搬入してくるトラックが大型になることもあります。また、長尺物は保管に広いスペースが必要なため、搬入の前に保管場所を確保することが重要です。保管場所を確保せず搬入してしまうと、現場の邪魔になって、工事そのものに遅れが出る恐れがあります。

2.配管する箇所を確認する

材料の搬入とあわせて、配管箇所の確認も重要です。図面を見ながら配管場所の状況を確認し、計画図どおりに管を配置できるかをチェックする必要があります。配管箇所の採寸を行い、曲げる必要がある場合は事前に計算しておきましょう。
また、配管の位置は将来的にメンテナンスがしやすいかも考慮し、状況に応じて打ち合わせなどを行う必要があります。

3.配管を調整・設置する

搬入と配管箇所の確認まで完了したら、実際に配管を行います。図面に記載された寸法に沿って管を切断したり曲げたりして、配管を進めましょう。そして、材料に応じた方法で管を接続し、工事を進めていきます。接続する方法はねじ込みや溶接などさまざまです。
重要なポイントは施工要領に沿って管同士をつなげることです。正しく接続できなければ管の中を通る物質が漏れ出る可能性もあるため、管同士の接続には十分注意しましょう。

配管工事に役立つ資格

配管工事は流れごとに、注意点があることがわかりました。ここからは、そうした配管工事で役に立つ資格を紹介します。配管工事を行う上で、次の5つの資格があると受注が有利になったり、工事がスムーズに進んだりします。

  • 配管技能士
  • 管工事施工管理技士
  • 給水装置工事主任技術者
  • 下水道排水設備工事責任技術者
  • 建築設備士

それぞれの資格について詳しく見ていきましょう。

配管技能士

配管技能士は、1級から3級の3段階に分かれる国家資格です。また配管技能士は「建築配管作業」と「プラント配管作業」に分かれており、それぞれ必要とする技能や知識が異なります。
一般的な建築工事などでの配管では、「建築配管作業」が必要です。工場などの施設の配管では、「プラント配管作業」の資格が必要です。
配管工事の作業で役に立つ知識が試験内容になっているため、勉強した内容がそのまま現場で役に立ちます。

管工事施工管理技士

管工事施工管理技士は、配管技能士の上位資格にあたり、配管工事を安全に管理するために必須の資格です。管工事施工管理技士は1級と2級に分かれ、どちらも受験するには実務経験が必要です。
1級の場合、特定建設業の営業に必要な専任技術者や監理技術者になれるため、建設業界でも需要の多い資格です。高額な工事を請け負うために必須である、建設業許可の取得にも役立ちます。

給水装置工事主任技術者

給水装置工事主任技術者は、給水設備の工事において必須となる国家資格です。給水装置工事主任技術者の仕事は給水装置工事の技術指導や技術管理などの、給水装置の工事全般の完管理です。
自治体から水道工事を受注する場合に必要な資格のため、配管工事業者にとって価値ある資格とも言えます。管工事施工管理技士資格を持っていると、資格試験の一部が免除になります。

下水道排水設備工事責任技術者

下水道排水設備工事責任技術者は、排水装置の設置からメンテナンスまで全ての工事を管理する資格です。資格を取得するためには各自治体が開催する試験に合格し、登録しなければいけません。
自治体によっては、1級管工事施工管理技士の資格を持っている場合、試験が免除されます。そのため、1級管工事施工管理技士の資格とあわせて取得すると、配管工事の受注に有利になります。

建築設備士

建築設備士は、建築設備全体に関する知識を持ち、建築士に対して建築設備の設計や監理に関する助言を行える国家資格です。建築設備士が助言を行う範囲は建築設備全体のため、空調や上下水道、電気など広範囲の知識が求められます。
建築設備士は、近年は災害や気候変動により建築設備にも関心が集まっているため、ニーズが高まっています。

【まとめ】配管工事は生活を支える大切な基盤!無資格でもOKだが持っていると有利に働く

今回は配管工事について解説しました。配管工事は日々の生活を支える重要な社会基盤です。そのため、工事は正確に行わなければいけません。そのためには、配管工事の種類を把握し、必要な資格を取得することが重要です。
配管工事に携わることが多い建設業経営者の方は、この記事の内容を参考に必要な資格取得などを目指してみてください。

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!