もう人手不足とは言わせない建設マガジン
サービス一覧
カテゴリー
捨てコンクリートは、栗石や砕石地業の上に打設されるコンクリートのことです。墨だしや位置の確認に利用されま…
浮床工法は、集合住宅や大型住宅などで使われる、床の遮音効果を高める方法です。床構造体と床材を離し、その間…
バックアップ材は、目地の深さを調整するために使用される部材です。コーキングを施す際に余分な部分への侵入を…
トロンメルは大型の分級装置で、がれきや粉砕物などの素材を円筒形の網目を持つスクリーンで分類する選別機です…
建設業界における「高性能」とは、通常の基準や性能よりも優れた特性や機能を持った材料や技術を指します。これ…
フープ筋(フープスジ)は、柱の主筋を囲む帯筋のことです。剪断力に対する抵抗を持たせる目的で配筋されます。…
ライナープレートは、土木工事で利用される鋼板で、大規模な空洞を作る際に掘削面を支えるために用いられます。…
design build(デザイン・ビルド)は、設計と施工を同じ企業が行う建設方式です。従来の公共工事の…
共通仕様書は、建築工事の実施に必要な書類です。工事に共通して適用される注意事項が記載されています。 具体…
長大」という言葉は、一般的に「非常に長い」や「大きい」という意味合いを持ちますが、建設業界において「長大…
床固工は、河川を横断して設けられる工作物の総称です。基本的には河川の激流による河床の洗掘を防止し、安定さ…
フォアポーリング工法は、山岳トンネルの補助工法の一つです。軟弱地山に対処するために用いられます。 この工…
「RC工法」とは、「鉄筋コンクリート工法」のことを指します。ここで「RC」とは「Reinforced C…
「ダブル配筋」とは、コンクリート構造の中に2組の鉄筋(配筋)を配置する工法を指します。この方式により、シ…
圧縮鉄筋は、コンクリートの拘束によって座屈を抑制された鉄筋です。コンクリートと共に圧縮力に対して抵抗し、…
ケーシングとは、掘削作業で使用される鋼管で、ボーリング時に使用されます。オールケーシング工法では、機械に…
異形棒鋼(いけいぼうこう)とは鉄筋の一種で、その表面に凹凸が付いています。この凹凸により、コンクリートと…
ツインヘッダ(Twin Header)は、土や鉱物を掘削するための油圧式切削機であり、水平軸回転ドラムカ…
建設業界では河川や海岸線を保護するための工事が頻繁に行われます。その中でも「護岸」とは、河川の岸壁や海岸…
転ばし床(ころばしゆか)とは、床束を使わずにコンクリートや玉石などの上に直接床下材を敷き、床板を設置する…