下げ振りおすすめランキング7選!選び方や種類ごとの使い方を解説

下げ振り おすすめ

建設現場では、mm単位のズレも許されない場面が多々あります。
そんな時に役立つのが「下げ振り」です。
そこで今回は下げ振りの選び方や種類ごとの使い方をご紹介します。
これから下げ振りを購入しようと思っている人は、ぜひ参考にしてください。

下げ振りとは

下げ振りとは、建物の壁や柱がきちんと垂直になっているかを確認するための道具です。
柱などに「下げ振り保持器」と呼ばれる部分を高所に付け、糸に重りを付け垂らして使います。重りの先にある糸の長さを計測し、正しい長さであれば垂直です。
垂直を調べる方法には、この下げ振り以外にも、水準器やレーザーなどもあります。

下げ振りの選び方

下げ振りは正確かつ迅速な作業が求められる現場では重要な道具です。そのため、使いやすく正確に計測できる下げ振りを選びたいと思っている人もいるのではないでしょうか。
そこで、次に下げ振りを選ぶ時のポイントを紹介していきます。

種類から選ぶ

下げ振りの種類には

  • 普及式
  • ダイヤル式
  • レーザー式

があります。それぞれの特徴を把握して自分にあったものを選ぶことが大切です。
以下で詳しくみていきましょう。

普及式

普及式の下げ振りは、昔から使い続けられている種類で糸に重りが付いたものを指します。
多くの職人が使っており、お手頃な価格で購入できるため、見習いの方でも手に入れやすいでしょう。しかし、糸を垂らし計測を行うため風の影響を受けやすく、糸の巻き取る時に時間がかかってしまうなどの弱点があります。
そういった弱点を補いたい時は「機能性」に着目しましょう。最近では「自動巻き取り機能」や「自動静止機能」などが備わっているので、効率的に計測できる商品が多くあります。

ダイヤル式

ダイヤル式の下げ振りとは、目盛りの付いた金属板に測定が付いたものを指します。
測定する方向に金属を合わせ測定するため、垂直だけでなく直線や傾きの計測もできます。
一般的な下げ振りとは異なり本体を対象物に当てて計測するため、スピーディーに計測でき、振り子がカバー内にあるため、風の影響も心配いりません。

レーザー式

レーザー式とは、スイッチを入れるだけでレーザーが照射し、映った点を合わせることで垂直であるかを計測できる下げ振りです。
他の下げ振りとは異なり、計測するための金属や糸がないため、風などの影響を受けずに計測が可能です。
加えて、糸の巻き取りも必要なく重りなどもないため、他の種類よりも計測時間を大幅に短縮できます。またコンパクトで持ち運びしやすく価格もお手頃なため、よく使われています。

ピンの取り付け方法から選ぶ

下げ振りは、正確に計測するためには「取り付け方」も重要です。
取り付け方法には以下の2つが挙げられます。

  • ピン固定式
  • マグネット式

それぞれ詳しく解説していきます。

ピン固定式

ピン固定式とは、木材でできた柱などに打ち込み、固定するという方法です。
木材以外の金属などには使用できないため、現場に適しているかを事前にチェックしましょう。

マグネット式

もう一つの取り付け式は、マグネット式が挙げられます。
マグネットを使用し、鉄板などの金属の壁や柱に設置できます。
固定する時は、マグネットを固定したい部分に設置するだけなので、簡単に使用できるのが特徴です。そのため、経験の浅い職人さんにもおすすめです。
ピン固定式とは逆に、木材への固定は不向きですので、注意しましょう。

下げ振りおすすめランキング7選!

次はおすすめの下げ振りを7つ紹介します。それぞれに特徴がありますので、先ほどお伝えした選び方のポイントを確認しながら、ご自身に合った下げ振りをチェックしてみてください。

1.タジマ(Tajima) パーフェクトキャッチ PCG3-300WQB

価格:2,718円
種類:自動巻式
糸の長さ:3m
サイズ:‎2.8 x 8.4 x 9.1cm
重さ:427g
木材、鉄、アルミ、コンクリートと、取り付け対象が多いのが特徴です。
糸も蛍光黄色で、不使用時の針飛び出しロックなど、職人が使いやすいような機能が揃っています。
値段もお手頃で、これから下げ振りを購入しようと思っている人におすすめです。

2.タジマ(Tajima) パーフェクトキャッチ PCG3-B400B


価格:3,482円
種類:自動巻取式
糸の長さ:4.5m
サイズ:3.1 x 12.7 x 10.6cm
重さ:‎; 658g
強力磁石で取り付けが簡単にできます。
長さも4.5mあり大型建設現場でも計測できることに加え、自動巻き取り機能が付いているため、収納も簡単なのが特徴です。
本体の色が青のため、他の職人の下げ振りと間違えにくいという口コミもあります。

3.シンワ測定(Shinwa Sokutei) ハンディ下げ振り 77502


価格:2,680円
種類:自動巻取式
糸の長さ:3.5m
サイズ:‎8.7 x 2.7 x 8.2cm;
重さ:120g
固定方法はハンマーで打ち込み固定するピンタイプ式です。
この下げ振りは、水滴侵入壁をケースに施しているため、作業中に雨が降っても安心して使用できるのが特徴です。
また本体にはエラストマー樹脂が施され、落下時の衝撃にも強く、耐久性に優れています。

4.山真製鋸(Y’sGOD JAPAN) レーザー下げ振り SG-RP


価格:12,032円
種類:レーザー式
糸の長さ:
サイズ:‎14.5 x 12.7 x 8 cm
重さ:455g
水平、鉛直、地墨の3つのポイントを示すことができ、柱や壁だけでなくサッシの水平だしやレンガ、ブロックの積み上げ作業でも大活躍するでしょう。
重量がたった445gとコンパクトで持ち運びしやすいのも特徴です。

5.Bighippy さげふり 700Wクイックブラ付 建築用下げ振り

価格:2,980円
種類:自動巻取式
糸の長さ:8m
サイズ:‎25.7 x 14.9 x 3.5cm
重さ:425g
普及式の弱点でもある糸の静止時間を大幅に短縮する「自動静止構造」を搭載しており、素早く糸が止まり作業効率を向上させてくれます。
加えて、下げ振りの重量に合わせて調整できる「調整可能機能」や「自動巻き取り機能」など、機能性も充実しているので、コスパ重視の職人におすすめです。

6.シンワ測定(Shinwa Sokutei) 風防下げ振り ベーシック 77554


価格:24,473円
種類:ダイヤル式
糸の長さ:1515~3333mm
サイズ:‎61×134×1515~3333mm
重さ:3,100g
風の影響を考慮したダイヤル式の下げ振りです。
竿には透明のカバーが付いているため、風を遮断しつつ迅速に計測することができます。
加えて、錘揺れ静止機能、切れにくい糸、伸縮機能があり、機能性も抜群です。

7.磁力線ハンマー、下げ振り簡単操作合金鋼、垂直測定用固定ピン付き

価格:2,059円
種類:普及式
糸の長さ:6m
サイズ:‎28 x 13 x 4cm
重さ:431.33g
金属鍛造で耐久性に優れていることに加え、本体がとてもコンパクトで持ち運びが楽です。
固定方法もピン固定式とマグネット式両方に対応しており、どんな現場でも活躍できます。
耐久性に優れているのに2,059円で購入できるため、初めて下げ振りを購入するという人でも手に取りやすいでしょう。

下げ振りの使い方

次は下げ振りの使い方を解説していきます。
下げ振りにもいくつか種類がありますので、種類別に使い方を説明していきます。

普及式

多くの職人が使っている「普及型」の使い方の手順は2つです。

1.垂直か調べたい壁・柱に、保持機と呼ばれる部分を取り付ける
取り付け方は壁や柱の素材に合わせて、ピンかマグネットで固定します。

2.錘が地面につくぐらいまで糸を垂らし、重力に従って糸がピンと張った状態にする
錘が安定し糸がピタッと止まったら、計測します。

ダイヤル式

ダイヤル式の手順は2つです。

1.を計測したい壁や柱に、ダイヤル式の下げ振りをくっつける
この時に沿わせるようにくっつけるのがポイントです。

2.目盛りの針が完全に止まってから計測する
保持器内にある錘が動くことで目盛りの針が動くので、注意しましょう。

レーザー式

レーザー式は、他の種類と違って錘を使用していません。そのため、他の下げ振りとは違う手順になります。
1.レーザー式の下げ振り本体を壁や柱に取り付ける

2.固定できればスイッチをONにするとレーザーは真上と真下に映るので、映った点を合わせて柱などを設置する。

カッター用定規のおすすめについてはこちらの記事で紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。

カッター 定規 おすすめカッター用定規おすすめランキング15選!特徴や選び方を解説

【まとめ】自社に合わせた下げ振りを選び作業効率を向上させよう!

下げ振りの種類や使い方、おすすめの商品などを紹介してきました。
これから建設業で働くという人にとって、下げ振りはなくてはならない道具です。
自分に合った下げ振りを見つけるには、種類や固定する方法などを確認してから選んでみましょう。
また下げ振りの種類によって金額も異なるので、予算を決めてから種類を選ぶのもおすすめです。
ぜひこの記事を参考にして、自分に合った下げ振りを見つけてみてください。

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!