【PR】この記事には広告を含む場合があります。
建設業界への就職や転職を考える人の中には、「地場ゼネコン」に馴染みがなく、大手ゼネコンとの違いや働き方が分からず、不安に感じる方も少なくありません。
地場ゼネコンは特定の地域に根ざした建設会社で、地域ならではの強みや独自の働き方があるため、勤務地を限定して腰を据えて働きたい方にとって魅力的な存在として注目されています。
今回は、地場ゼネコンの特徴や大手ゼネコンとの違い、代表的な企業について紹介します。
地場ゼネコンとは
地場ゼネコンとは、特定の地域に密着して事業を展開するゼネラルコンストラクター(総合建設業者)のことです。地域限定で活動するため、地元経済に深く関わりながら建設工事を請け負う点に特徴があります。
ここでは、地場ゼネコンの概要や役割について詳しく解説します。
地場ゼネコンの概要
地場ゼネコンは、その名が示す通り地元に根ざした総合建設業者で、営業エリアを特定の地域に限定しています。地域密着で事業を展開するため、自治体や地域企業との結びつきが強く、地元住民からも高い信頼を得ています。
また、地元の気候や地形、行政事情にも精通しており、地域のニーズに沿った最適な施工ができる点も地場ゼネコンの強みです。
さらに、地域内での雇用創出や下請企業への発注を通して地域経済にも大きく貢献しています。そのため、地場ゼネコンは地域社会に欠かせない存在です。
地場ゼネコンの建設工事
建築分野の建設投資の約90%は民間発注の工事が占めています。
参考:建設産業の現状
こうした背景から、地場ゼネコンが請け負う建設工事の多くも、戸建住宅や
小規模マンション、店舗などの新築・改修工事といった地元の個人や企業に
よる、民間プロジェクトです。
工事は地元同士のつながりによる紹介やリピートで依頼されるケースが多
く、大手ゼネコンにはない地域密着型の役割を果たしています。
地場ゼネコンの土木工事
地場ゼネコンは、建築工事だけでなく土木工事にも対応する地域密着型の建設会社です。
扱う土木工事は規模こそ大手ゼネコンに比べ小さいものの、道路の新設・舗装工事、上下水道の配管工事、老朽施設の改修工事、砂防ダムの建設など多岐にわたり、その施工管理を担っています。
こうした事業を通して、地場ゼネコンは地域のインフラ維持・発展にも貢献
しています。
ゼネコンとの違い
ゼネコンは、全国規模で事業を展開し、各地に営業拠点を構える大手建設企業の呼称です。
また、自社に設計部門や研究施設を構え、技術開発や大規模プロジェクトの設計にも注力するなど、事業内容の面でも地場ゼネコンとは大きく異なります。
特に、売上高1兆円超の「清水建設」「大林組」や「鹿島建設」、「大成建設」「竹中工務店」など5社は「スーパーゼネコン」と位置付けられ、国内外で巨大プロジェクトを手掛ける圧倒的な規模を誇ります。
地場ゼネコンは地域密着・限定的な活動であり、ゼネコン(スーパーゼネコン)は全国規模で多岐にわたる事業を展開している点で対照的です。
地場ゼネコンの特徴
地域に根ざして活動する地場ゼネコンには、大手ゼネコンとは異なる明確な特徴があります。
拠点を地域に置いているため地元との結びつきが強く、公共工事の受注で優位に立つなど、地域社会に密着した独自の強みを発揮し、地域住民からの信頼も厚く、地域経済の発展につながる存在です。
ここからは、地場ゼネコンの特徴について解説します。
地元に拠点を置いている
地方に本社を構え、特定の地域に限定して活動する地場ゼネコンが多く見られます。営業エリアを絞る戦略によって、全国規模のゼネコンよりも地元の工事案件を有利に受注できる点が特徴です。
また、地域に密着しているため、地元企業や住民とのコネクションを築きやすく、こうしたネットワークは大きな強みです。普段から関わりの深い地元クライアントが多いため、計画外の工事を頼まれる場合はありますが、依頼に応じて希望に沿った工事を施工し、結果的に顧客満足度や信頼の向上につなげています。
さらに、社員が工事の最初から最後まで施工管理を担当しているため、クライアントと顔を合わせる機会も多く、綿密なコミュニケーションによって要望を汲み取り、柔軟に対応できる点は地場ゼネコンならではの強みです。
地元住民との交流が深い
地方の公共工事では、入札参加要件として企業が地元に本社や営業所を持つことを求められるケースが多いです。地場ゼネコンは地元に税金を納めているため要件を満たし、全国規模のゼネコンよりも入札で優位に立ちやすい利点があります。
また、地域の税収に貢献する企業として自治体から評価されており、地域の学校改修や道路整備などの工事で地場ゼネコンが選ばれやすい傾向があります。
さらに、地元の祭りや清掃活動への協力など住民と直接交流する取り組みを積極的に行い、地元では会社名や社員の顔が広く知られて地域社会から厚い信頼を得ています。
その結果、築かれた信頼関係により、公共工事の受注にも結びついています。
特定地域の公共工事を受注しやすい
地場ゼネコンは地元出身の社員を積極的に採用する傾向があります。そのため、社員の多くが地域に根ざした人材で、地元に幅広い人脈を持つ者も多く、そうしたつながりから工事の受注に結びつくケースが少なくありません。
大手ゼネコンでは営業部門が中心ですが、地場ゼネコンでは営業担当以外の社員も人脈を生かして案件獲得に貢献しています。
現場の監督などが地元の知人から工事の相談を受け、そのまま受注につながるケースも見られます。
全社で営業できる体制は地場ゼネコンならではのスタイルであり、特定地域の公共工事を受注する上でも大きな強みです。
地場ゼネコンの代表的な10社一覧
日本各地には、地域に根ざして活躍し、地域の特性やニーズに精通した地場ゼネコンがあります。全国規模の大手ゼネコンに比べ規模は小さいものの、地元企業や行政との強い信頼関係を築き、地域経済の発展や社会基盤の整備で重要な役割を果たしています。
以下では、各地方を代表する地場ゼネコン10社を紹介します。
【北海道】岩田地崎建設
岩田地崎建設は、1922年創業の地場ゼネコンです。
創業当初は橋梁工事で名を馳せ、1939年には札幌市初の鉄筋コンクリート橋「一条大橋」を施工するなど地域のランドマーク建設に携わってきました。現在は土木・建築の両分野で道内トップクラスの実績を有し、道路・空港などのインフラ整備に尽力しています。
海外でも地下鉄建設や電線地中化などの土木工事を手掛け、ODA(政府開発援助)を通じた途上国支援にも積極的です。地域からの信頼も厚く、社員数800名超、年商1000億円規模の企業へと成長を遂げています。
会社名 | 岩田地崎建設 |
資本金 | 20億円 |
本社所在地 | 北海道札幌市中央区北2条東17丁目2番地 |
【東北】奥田建設
奥田建設は、1949年創業の東北地方を代表する地場ゼネコンです。創業以来、公共・民間を問わず土木・建築工事で実績と信頼を積み重ね、地域と共に歩んできました。
道路・河川など社会インフラ整備から学校・住宅などの建築工事まで幅広く手掛け、地域の安全と暮らしを支える存在です。
社是に「信頼」を掲げ、「地域に生き、地域を愛す」を信条とする企業文化のもと、地元社会への貢献に努めています。
地域貢献活動にも積極的で、近年は宮城県知事から感謝状が贈られています。
会社名 | 奥田建設株式会社 |
資本金 | 8,806万円 |
本社所在地 | 宮城県仙台市青葉区八幡6丁目9番1号 |
【北陸】福田組
福田組は1902年創業、120年以上の歴史を誇る北陸地方の地場ゼネコンです。
モットーに「誠実」を掲げ、土木・建築・開発事業を通じ確かな技術と実績で地域の基盤づくりに貢献してきました。
新潟本店と東京本社の二本社体制を敷き、首都圏や東北・関西まで事業を展開しています。大型商業施設の建設や新潟市中心部の29階建て超高層ビル施工など実績多数です。
高速道路や新幹線工事など全国規模の土木事業にも参画し、震災復旧にも貢献しました。
会社名 | 株式会社福田組 |
資本金 | 51億5,840万8,496円 |
本社所在地 | 新潟県新潟市中央区一番堀通町3-10 |
【関東】東武建設
東武建設は、1946年創立の東武グループの総合建設会社です。
鉄道関連工事をはじめ、土木工事・建築工事から不動産事業まで幅広い領域を担い、企画から施工・メンテナンスまで一貫対応できる総合力が強みです。
一般土木・建築に加え、グループの強みを活かした鉄道土木や駅舎建築、電気通信施設・太陽光発電施設、測量コンサルティング業務まで様々な事業を手掛けています。
東武鉄道沿線の駅舎や鉄道高架化工事など地域のまちづくりにも深く関与し、関東地域の発展に貢献しています。
今後も地域に根差した更なる事業展開が期待されています。
会社名 | 東武建設株式会社 |
資本金 | 10億9,145万円 |
本社所在地 | 栃木県日光市大桑町138 |
【東海】矢作建設工業
矢作建設工業は、1949年創業の東海地方トップクラスの地場ゼネコンで、従業員数は約1300名に上ります。
名鉄グループに属し、東証プライム市場に上場するなど経営基盤も盤石です。土木・建築・鉄道関連工事・不動産開発の4本柱でまちづくりを推進し、名古屋鉄道の軌道・高架化・駅舎工事やマンション建設を得意としています。
グループ会社の矢作地所を通じ、分譲マンションブランド「バンベール」の展開や商業施設「リソラ大府」「ソラト太田川」の開発も手掛け、東海地域の都市発展につながっています。
会社名 | 矢作建設工業株式会社 |
資本金 | 68億800万円 |
本社所在地 | 愛知県名古屋市東区葵三丁目19番7号 |
【近畿】森本組
森本組は奈良県で創業し、大阪に本社を置く近畿地方の地場ゼネコンです。土木工事と建築工事の両面で、阪神なんば線西九条~九条駅間の鉄道高架工事や庁舎など公共施設の建設などのプロジェクトに携わってきた実績があります。
2003年に民事再生法を申請して経営再建を果たし、大豊建設グループの一員として再出発しました。
現在は近畿圏を中心に事業を展開し、地域の社会基盤整備に貢献しています。東北や首都圏の売上が全体の過半を占めるなど、全国規模で事業を展開しています。
会社名 | 株式会社森本組 |
資本金 | 20億円 |
本社所在地 | 大阪府大阪市中央区南本町二丁目6番12号 |
【中国】大本組
大本組は1907年創業、一世紀を超える歴史を持つ中国地方の老舗地場ゼネコンです。
社是に「技術と信用」を掲げ、建築・土木両分野で地域のランドマークとなる建造物を数多く手掛けてきました。実績の積み重ねにより無借金経営を実現しているのです。
顧客本位の姿勢と情熱あふれる人材を強みとしています。創業地・岡山を大切にしつつ東京本社を青山に構えるなど首都圏展開も強化しており、近年は受注額の6割超が首都圏案件を占めています。
地域の発展と安全・快適な都市づくりに貢献し続けることを目指しているのです。
会社名 | 株式会社大本組 |
資本金 | 52億9,600万円 |
本社所在地 | 岡山県岡山市北区内山下1丁目1番13号 |
【四国】久保組
久保組は、1934年創業の四国地方の地場ゼネコンです。
倉庫・工場などの建築工事を得意とし、新築から改修まで幅広く手掛けています。お客様の「建物がある限りずっと見守ってほしい」という想いに寄り添い、竣工後のアフターサポートにも力を入れる提案型の経営が特徴です。
地域密着の経営で地元企業からの信頼も厚く、建設業のほか不動産事業や介護事業も展開し、小回りの利く対応力で地域社会の多様なニーズに応えています。
今後も地域に根差し、地元と共に歩みながら美しい街づくりに貢献していく方針です。
会社名 | 株式会社久保組 |
資本金 | 4,000万円 |
本社所在地 | 愛媛県四国中央市川之江町1978番地2 |
【九州】若築建設
若築建設は1890年創業、130年以上の歴史を持つ九州発祥の地場ゼネコンです。
浚渫や埋立など港湾工事(海洋土木)を得意とし、羽田空港D滑走路や那覇空港の埋立、東京湾アクアラインや明石海峡大橋、那覇海底トンネルなど数々の大型プロジェクトに参画してきました。
港湾工事のみならず陸上の土木工事や建築工事、海外事業にも取り組み、総合建設会社として全国規模で事業を展開しています。
本社機能を東京にも置き、東証プライム市場上場企業として培った技術力で地域経済の発展に貢献しているのです。
会社名 | 若築建設株式会社 |
資本金 | 113億7,400万円 |
本社所在地 | 福岡県北九州市若松区浜町1丁目4番7号 |
【沖縄】國場組
國場組(那覇市)は1931年創業、沖縄県最大手の地場ゼネコンです。
戦後の沖縄復興から現在に至るまで、沖縄の経済や暮らしに密着した事業を展開し、時代や県民のニーズに応えてきました。沖縄県庁舎や首里城正殿、沖縄コンベンションセンター、那覇空港旅客ターミナルなど県内を代表する建築物の施工実績も豊富で、地域の発展に大きく貢献しています。
19社からなる企業グループを形成し、建設業のみならず観光・不動産など幅広い分野で地域社会を支えています。今後も地域と共に歩み、沖縄のさらなる発展を支えていく方針です。
会社名 | 株式会社國場組 |
資本金 | 15億9,767万1,267円 |
本社所在地 | 沖縄県那覇市久茂地3丁目21番1号 國場ビル7階 |
地場ゼネコンで働く魅力
地場ゼネコンでの仕事には、多くの魅力があります。地域社会への貢献を直接実感できる点や、専門性に見合った高めの給与水準、さらに転勤が少なく安定した生活基盤を築きやすい点などが代表的です。
近年はUターン就職や地元での就職を希望する人も増えており、「地元に貢献したい」「家族と一緒に暮らしたい」といったニーズに応える職場として地場ゼネコンが注目されています。
ここからは、地場ゼネコンで働く魅力について紹介します。
地域に貢献できる
地場ゼネコンが手掛ける建設工事は、地域の発展に直結する重要な仕事です。例えば、道路や上下水道などインフラの整備、学校・病院といった公共施設の建設など、どれも地元の暮らしに欠かせないものばかりです。
自分の働きによって地域の生活が便利になり、安全性が向上していく様子を目の当たりにでき、大きなやりがいを感じられます。
また、実際に地域住民から感謝される場面も多く、地元企業としての信頼を得られることは誇りにもつながります。
自分が担当した道路工事が完成し、地元の通勤や通学が便利になった瞬間に立ち会えば、格別の達成感を得られるでしょう。
改修に携わった公共施設が地域イベントで活用されるなど、仕事の成果が地域の喜びにつながるケースも少なくありません。生まれ育った土地で働く場合、こうした貢献の実感は一層深まるでしょう。
年収が高い傾向にある
建設・土木分野は高度な専門知識や技術を要し、扱うプロジェクト規模も大きいため、業界全体で収入が高めである傾向があります。
実力や役職に応じて報酬が上乗せされる仕組みが整っており、経験を積んで施工管理技士などの資格を取得すれば、さらに高収入を目指せます。
現場手当や資格手当が支給される企業も多く、自分の努力やスキルが給与に反映されやすい環境です。
また、平均年間休日は120日程度が多く他業種と比べても遜色なく、近年は働き方改革の推進により週休二日制の導入や長時間労働の是正が進みつつあります。実際、建設業は平均年収が高い業種として常に上位に挙げられており、その収入面の魅力からゼネコンへの就職・転職を希望する人も少なくありません。
高い収入と充実した休暇制度の両立により、地場ゼネコンの待遇面は非常に魅力的と言えるでしょう。
転勤が少ない
地場ゼネコンは活動エリアが限定されているため、遠方への転勤辞令が出るケースはほとんどありません。基本的に同じ地域で長く働けるので、地域に根差した人脈を築きながらキャリアを積めます。結婚後も家族と一緒に暮らしながら勤務でき、子どもの成長を身近で見守り続けられる点は大きなメリットです。
急な家族の病気や災害時にもすぐ駆け付けられるため、生活面での安心感につながります。大手企業のように数年ごとに全国各地へ引っ越しを伴う異動がないので、マイホームの購入計画や子どもの学校選びも立てやすく、配偶者の仕事にも支障が出にくいでしょう。
また、長く同じ地域で勤務すると地域事情に詳しくなり、地元の発展に継続して貢献できる点も魅力です。地域に根差したプロジェクトに腰を据えて取り組めるため、仕事の手応えをじっくりと感じられます。
転勤が少ないことは、腰を据えて働きたい人にとって大きな魅力です。
建設業の人手不足解消ならツクノビBPOがおすすめ

建設業の人手不足を解消するためには、アウトソーシングサービスの利用もおすすめです。
従業員のリソースがひっ迫している場合や、業務に対応できる人材が不足している場合などは、アウトソーシングサービスを活用すると、少ない工数で業務を実行できます。BPOサービスでは、専門的な知識を持っているスタッフが対応するため、さまざまな業務をスムーズに進められます。
弊社では、建設業の業務に対応している建設業特化のBPOサービス「ツクノビBPO」を提供しています。書類作成や図面の作成、積算業務など、幅広い業務を代行できます。ツクノビBPOでは、倍率200倍の選りすぐりの専任スタッフが対応いたします。
リソース不足を解消したい方は、ぜひこちらからお問い合わせください。
【まとめ】地場ゼネコンは地域に根差した工事が可能!特定の地域に腰を据えて働きたい場合におすすめの業界
地場ゼネコンは、特定の地域に根差し、インフラ整備や公共工事を通して地域社会に貢献する総合建設業者です。
全国規模で展開する大手ゼネコンに比べ事業規模は限定的ですが、地域との結びつきが強く、転勤の少なさや年収水準の高さなど、働きやすい環境が整っています。
地元に密着したプロジェクトに携わることで、地域の発展に直接関わる実感を得やすく、仕事の意義を明確に感じられるでしょう。
地域で腰を据えて働きたい人にとって、地場ゼネコンは就職や転職においておすすめの業界です。
ゼネコンの仕事内容やゼネコンの将来性についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

