建築業界では、設計や施工の効率化、情報共有の円滑化が課題となっています。図面修正の手間や設計変更時のミス、現場での手戻りなど、日々の業務で感じる非効率さに悩む担当者も多いのではないでしょうか。
このような課題を解消する方法の1つとして、BIM(Building Information Modeling)があります。
今回は、BIMを導入するメリットから、導入の具体的な手順、必要となるソフトウェアやPC環境、さらに国の補助金制度について解説します。
BIMとは
BIMとは、建築物の形状・構造・設備・コストなど、あらゆる情報を3D空間上で統合的に管理する仕組みです。企画、設計、施工、維持管理までの各工程で同じデータを共有できるため、設計変更や情報の更新をスムーズに行えます。
従来の2D CADが図面作成を目的としていたのに対し、BIMは3Dモデルを基盤に、建物全体を可視化しながら検討を進められる点が大きな特徴です。
国土交通省の支援事業により導入は広がっているものの、ソフトの標準化や人材育成、初期コストなどが課題として残っており、中小企業や小規模現場では「導入はしても十分に活用できていない」ケースも少なくありません。
今後は、これらの課題を解消しつつ、業界全体でBIMを実務に根付かせていくことが重要とされています。
BIMを導入するメリット
BIMを取り入れることで、設計から施工、維持管理までの業務が大きく変化します。
ここでは、導入するメリットを5つ紹介します。
業務を効率化できる
BIMでは、すべての図面や数量データを一元管理でき、設計から施工、維持管理までの情報がシームレスに連動します。修正時の再入力や手作業での更新が不要になることで、作業時間を大幅に短縮できます。
さらに、数量の自動算出や資料の即時反映によって、確認・整理作業の手間が減り、日常業務のスピードと精度が大きく向上します。
修正コストを削減できる
BIMは、3Dモデル上でデータが自動的に連動するため、一部を修正するだけで関連する図面や数量表に内容が即時反映され、描き直しや再確認に伴う作業費を減らせます。
さらに、干渉チェック機能により配管や構造部材の衝突を事前に把握できるため、施工中の手戻りや再施工を未然に防げます。
結果として、設計・施工の両段階で発生する人件費や材料費の負担を抑えられます。
設計の品質を向上できる
BIMでは、構造・設備・仕上げなどを3D空間上で統合的に設計できるため、図面間の不整合や記載漏れを防ぎ、設計内容を正確に整理できます。立体的に部材同士の位置関係や寸法を確認しながら検討でき、設計精度や整合性が大きく向上します。
また、設計段階で潜在的な衝突や干渉などの問題を早期に把握し、施工前に修正を完了することで、品質の高い完成品として仕上げられます。
イメージを共有しやすくなる
BIMの3Dモデルを活用すれば、プロジェクトに関わるすべてのメンバーが同じ立体データを共有しながら内容を確認できます。図面だけでは伝わりにくい形状や寸法、空間の広がり、動線なども直感的に把握できるため、関係者間の認識のずれが大幅に減ります。
さらに、クラウド上でモデルを共同編集・確認できる環境を整えることで、リアルタイムに意見交換や修正が行え、チーム全体の意思疎通や合意形成がよりスムーズになります。
施主からの好印象が期待できる
3Dモデルを使って建物の完成イメージを早い段階で提示できるため、施主に対してより分かりやすく、安心感のある提案ができるようになります。
また、打ち合わせの場でモデルを一緒に確認しながら説明することで、丁寧で誠実な対応として受け取られやすく、コミュニケーションの質そのものが向上します。
結果として、設計者や施工者への信頼感を高め、満足度の高い関係構築につながります。
BIMと3DCADの異なる点
BIMと3DCADはどちらも設計に使われるツールですが、その目的や扱う情報の範囲には大きな違いがあります。
以下では、作業工程やデータ管理、施主とのやり取りにおける相違点を順に見ていきます。
図面の作業工程
BIMと3DCADの大きな違いは、図面を作成する手順にあります。3DCADでは、まず平面図や断面図などの2次元図面を描き、それをもとに3Dモデルを組み立てていきます。
これに対してBIMは、初めから3次元モデルを作成し、そこから必要に応じて平面図や断面図を自動的に生成します。設計初期から立体的に全体像を把握しながら進められるため、図面の不整合や修正作業が最小限で済みます。
データベースの活用幅
BIMは、3Dモデリングだけでなく、建築に関わるあらゆる情報をまとめて扱える仕組みです。
従来の3DCADが図面やモデル作成にとどまっていたのに対し、BIMでは資材の発注書や見積書、申請書なども自動で作成できます。これにより、複数のツールを使い分ける必要がなくなり、業務効率が大きく向上します。
また、BIMでは各部材に材質・価格・数量などの情報を登録できます。これらのデータは、設計や施工だけでなく、完成後の点検・修繕・運用にも活かせます。
このようなことから、建物の情報を長期的に管理でき、コスト管理や維持運営をスムーズに行うことが可能になります。
施主とのイメージのすり合わせ
3DCADでは、主に設計者が図面やモデルを作成し、施主へは完成イメージを別途CGやパースで伝えることが一般的でした。そのため、図面だけでは空間の広がりや光の入り方などが正確に伝わらず、認識のずれが生じることもありました。
一方、BIMでは設計段階から3Dモデルを共有でき、施主も立体的に建物を確認できます。
打ち合わせ中にモデルを動かしたり、リアルタイムで修正を加えたりできるため、言葉や図面では伝わりにくい部分もスムーズにすり合わせが可能です。これにより、完成後の「思っていたものと違う」といった行き違いを大幅に減らせます。
BIMの導入手順
BIMを導入するには、いくつかの段階を踏んで準備を整える必要があります。
ここでは、導入を進めるうえでの具体的な流れを紹介します。
1.BIMを理解する
まず始めに、BIMの仕組みや特徴を正しく理解することが必要です。書籍や専門サイト、行政機関の情報などを活用して、導入事例や活用方法を調べましょう。
特に、初心者は講習会やセミナーに参加して実際に操作を体験することが効果的です。理論だけでなく実践を通して学ぶことで、自社での活用方法をより具体的に把握できます。
2.BIM専用のソフトウェアを選ぶ
次に、自社の目的に合ったソフトウェアを選びます。設計を中心に使うのか、施工や管理まで活用するのかによって最適な製品は変わります。
選定する際は、ソフトベンダーやBIMコンサルタントに相談するのも効果的です。気になるソフトの体験版を試し、操作感や機能、自社の業務との適合性を確認しながら導入を進めましょう。
3.初期設定や環境設定を行う
ソフトウェアを選んだ後は、実際の運用に向けて環境を整える段階です。
試運転を行いながら、自社の業務に合わせたマニュアルやテンプレート、ワークフローを準備します。初期設定には手間がかかるため、まずはベンダー提供の標準テンプレートを利用し、そこから自社仕様へ調整することが効果的です。
また、最初からすべての機能を使おうとせず、必要な範囲から段階的に導入することが大切です。小規模な案件で試しながらノウハウを蓄積し、少しずつ活用範囲を広げていくことで、スムーズにBIMを定着できます。
BIMの導入に必要なツールや人材
BIMの活用には、適したソフトウェアとそれを扱うための人材や体制づくりが欠かせません。
以下では、主要なBIMソフトの特徴を中心に、導入時に検討すべきポイントを説明します。
BIM専用のソフトウェア
BIMソフトには様々な種類があり、機能や操作性、得意分野がそれぞれ異なります。自社の業務内容や活用目的を整理し、それに適したソフトを選ぶことが重要です。
また、複数の設計者や施工・設備担当者が同じデータを扱う場合は、共通のソフトを使用することが望ましいでしょう。異なるソフト間ではデータ互換に制限が生じることがあるため、共有環境を統一することで情報の伝達がスムーズになります。
代表的なBIMソフトには、Revit、ARCHICAD、Teklaなどがあり、建築・構造・設備といった分野ごとに特長を持っています。以下では、それぞれの特徴を紹介します。
Revit

引用元:https://www.autodesk.com/jp/products/revit/overview
米国Autodesk社が開発したBIMソフトウェアで、建築・構造・設備の各分野を1つのプラットフォームで扱える点が特徴です。パラメトリックモデリングによって、図面や数量、3Dモデルが自動的に連動し、変更作業の手間を大幅に減らします。
さらに、関係者が同じモデルを共有しながら作業できるため、情報の整合性を保ったまま設計・施工を進められます。建物の形状だけでなく、材料・性能・コストなどの情報も統合的に管理できることが、Revitならではの強みです。
Archicad

引用元:https://www.graphisoft.com/jp/solutions/products/archicad
ハンガリーのGraphisoft社が開発した建築設計専用のBIMソフトウェアです。3Dモデルと2D図面を一体的に扱える仕組みを持ち、平面図や断面図の修正がリアルタイムで3Dモデルに反映されるため、整合性を保ったまま作業を進められます。
BIMcloudを使えば、複数の設計者が同時に作業でき、チーム全体の連携がスムーズになります。また、OpenBIMに対応しており、IFC形式で他社ソフトとのデータ交換が容易です。
Archicadの特徴は、直感的に操作できる洗練されたインターフェースと、Mac OSにも対応した柔軟な環境設計にあります。デザインを重視する設計者にとっても扱いやすく、快適な設計作業を支えるBIMツールです。
Tekla
フィンランドのTrimble社が開発したBIMソフトウェア群で、なかでもTekla Structuresは構造設計に特化した3Dモデリングツールです。鉄骨や鉄筋コンクリート、木造など多様な構造形式に対応し、詳細なモデルを作成できます。
自動数量算出や帳票作成、干渉チェックなどの機能を備え、設計の精度向上と作業効率化を図ります。さらに、Tekla Model SharingやTrimble Connectを使えば、離れた拠点間でもリアルタイムで最新データを共有可能です。
大規模建築や橋梁など精密な構造設計を必要とするプロジェクトで、高い信頼を得ているBIMツールです。
BIMを活用できるスペックのPC
BIMは3Dモデリングを扱うためデータ量が多く、性能が不足すると動作が遅くなり作業効率が下がります。そのため、BIMを導入する際は、十分な処理性能を持つPC環境を整える必要があります。
推奨構成は、メモリ16GB以上、CPUはXeonまたはCore i9クラス、AMDまたはNVIDIA製のGPU搭載モデルです。
また、大型またはデュアルディスプレイを使うと作業がしやすく、SSD(512GB以上)を採用するとデータの読み書きも高速になります。
BIMを活用できる人材
高性能なPCやBIMソフトを導入しても、使いこなす人材がいなければ効果は限られます。BIMの活用では、ツールと同じく人と組織の対応力が重要です。
まず、BIMソフトを操作できる担当者を育成し、設計・施工担当者が基本操作やデータ共有を理解しておくことが大切です。導入担当者や管理者を中心に研修を行い、業務に沿った知識を共有すれば、社内の連携がより円滑になります。
また、設計・施工・維持管理の各部門がBIMデータを共有できる体制を整えることで、組織全体の生産性が向上します。
BIMの導入は、単なるツールの導入ではなく、働き方を見直す取り組みでもあることを理解しておきましょう。
BIMの導入事例
様々な企業でBIMの導入が進んでいます。ここではBIMの導入事例を紹介します。
株式会社大林組
大林組は、ワンモデルBIMを活用して「エスコンフィールド北海道」を設計・施工しました。延べ約10万㎡・収容約3万5千人の開閉式屋根付き天然芝球場を約33か月で完成。BIMモデルをクラウドで共有し、手戻りを削減しました。
飛球経路や人流、日照をシミュレーションして動線を最適化し、芝育成には京都大学と開発した「ターフシミュレーター」を活用。約100名のiPDセンターが中心となり、15社と連携してBIM推進を行っています。
参照:ビル建設の技術革新 進化し続けているBIM活用|株式会社大林組 公式サイト
コベルコ建機株式会社×株式会社構造計画研究所
コベルコ建機は、構造計画研究所と共同でBIMアドインソフト「K-D2 Planner」を開発しました。Autodesk Revit上でクレーンの選定・配置・吊り動作を3Dシミュレーションでき、たわみ表示や断面確認にも対応しています。
50~500トンのクレーンから最適機種を選び、干渉や吊り能力を事前に確認できるため、工期短縮や事故防止、コスト削減に役立っています。
今後はBIMと実施工データを連携させ、デジタルツイン化を進める計画です。
参照:「施工現場の生産性・安全性の向上を目指し、建設機械メーカーが取り組むBIMアドインソフトの開発」|株式会社構造計画研究所 公式サイト
横松建築設計事務所
横松建築設計事務所は、BIMを活用した「可視化プレゼン」により、受注率80%以上を達成しています。建物の完成イメージや工程を3Dで提示し、クライアントが直感的に理解できる提案を実現。
打ち合わせではBIMxを活用し、クライアントがスマートフォンで3Dモデルを確認できる環境を整備しました。コメント反映を即時に行うことで、合意形成のスピードを高めています。
参照:BIM(ビルディングインフォメーションモデリング)について|横松建築設計事務所 公式サイト
BIMを導入する際に活用できる補助金・助成金
BIMの導入は、国土交通省が推進する建設DX施策の一環として支援されています。導入費用を補助する制度もあり、初期コストを抑えて導入を進められます。
代表的な例として「建築BIM化加速事業」があり、基本設計から施工段階までのBIMモデル作成費用が対象となりました(現在は募集終了)。
今後もBIM関連の補助制度が設けられる見込みのため、最新の公募情報を定期的に確認するとよいでしょう。
CADでの図面作成はアウトソーシングもおすすめ
CADを活用した図面作成は、アウトソーシングサービスの利用もおすすめです。
従業員のリソースがひっ迫している場合や、CADを活用できる人材が不足している場合などは、アウトソーシングサービスを活用すると、少ない工数で業務に必要な書類を作成できます。専門的な知識を持っているスタッフが対応するため、スムーズに図面作成を進められます。
弊社では、建設工事に必要なCADの活用に対応している建設業特化のBPOサービス「ツクノビCAD」を提供しています。CADを活用した図面作成はもちろん、安全書類や図面の作成、積算業務など、幅広い業務を代行できます。ツクノビBPOでは、倍率200倍の選りすぐりの専任スタッフが対応いたします。
図面の作成や建設業事務を効率化したい方は、ぜひこちらからお問い合わせください。
【まとめ】BIMの導入メリットは豊富にある!補助金も上手に活用して進めよう
BIMは、建築情報をデジタルで統合管理できる仕組みで、設計・施工の効率化や修正コストの削減、設計精度の向上に役立ちます。3Dモデルで完成イメージを共有しやすい点も特長です。
導入には、自社に合ったソフトや環境、人材の整備が欠かせません。国の補助制度を活用すれば、初期費用を抑えることも可能です。
BIMは、業務の質を高める取り組みとして、これからの建築分野で重要な役割を担う技術といえます。



