【PR】この記事には広告を含む場合があります。
配線工事の経験者であれば、ケーブルや電線などを電線管に通す際、途中でよれたり詰まったりしないかが懸念点ではないでしょうか。
配線作業の効率を格段に上げられるツールのひとつは、通線ワイヤーです。今回は、どれを選べばよいか迷っている方に通線ワイヤーのおすすめをご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
通線ワイヤーとは
通線ワイヤーとは、ケーブルや電線をCD管のような電線管に通す際にガイドの役割をする道具です。しなやかで折れにくいのが特徴で、電線管の中でもよれたり詰まったりすることが少ないため重宝します。
現場によっては「通線ライン」や「スチール」と呼んでいる場合もあります。電線管の形状や長さ、作業環境などにより最適なものを選びましょう。
通線ワイヤーの選び方
通線ワイヤーを選ぶ際は、作業内容や作業環境がどのようなものかを事前に考えることが大切です。
現在、様々な目的や用途に応じた通線ワイヤーが販売されています。それぞれの種類の特徴を把握しておけば、作業効率を上げるのに役立つ最適なものを選べます。加えて、必要な長さや太さなどを考慮しましょう。
種類から選ぶ
通線ワイヤーは、主に3種類に分けられます。プラスチックタイプ、フラットタイプ、地中線用タイプです。どれが作業効率を上げるのに最適かは、作業環境など関係する条件により異なります。
作業内容に応じた最適な通線ワイヤーを的確に選んでスムーズな作業ができるよう、それぞれの特徴を大まかに把握しておきましょう。
プラスチックタイプ
一般的に、多くの作業員が通線ワイヤーといって思い浮かべるのはプラスチックタイプです。CD管やPF管などの電線管に加え、鉄管に入線する場合に使用するケースもあり、最も使用頻度が高いと言われています。
しなやかで自由自在に曲げられるため、電線管が曲がっている状況でも詰まることなくスムーズに通線可能です。
フラットタイプ
フラットタイプは、その名のとおり平たい形状です。平らな形状ゆえに左右に振れにくく直線性があるため、基本的に直線方向に電線を通したい場合に使用します。
フラットタイプの主な作業環境は、ケーブルラックや狭い天井裏です。他にも、OAフロアにおける通信やコンピューター、電気などの配線工事の際に用いられています。
地中線用タイプ
屋外の埋設配線工事では、地中埋設用のFEP管が用いられます。CD管やPF管に比べ、サイズが太いのが特徴です。
太いサイズの地中埋設管に通線する際は、地中線用タイプの通線ワイヤーを使用します。日本ではエフレックスが長年使用されているため「エフレックススチール」と呼ぶこともあります。耐久性がありコシが強く、滑りがよいことが特徴です。
長さから選ぶ
通線ワイヤーを選ぶ際は長さを考慮しましょう。まず、天井裏の広さや部屋数など通線作業に必要な距離を確認します。次いで、必要最低限の距離よりも少し余裕を持った長さを用意します。
ただし、短くて足りないよりは長い方が安心しますが、保管スペースや取り回し、持ち運びのしやすさも考えておくことは作業効率を上げるのに重要です。
太さから選ぶ
電線管の太さを考慮しつつ通線ワイヤーの太さを選ぶことも必要です。通線ワイヤーの径は、約3mm~7mmなど幾つか種類があります。
電線管の最小内径は約16mmあるためあまり神経質になる必要はないものの、すでに別のケーブルや電線を通線している電線管に通すケースもあるため、都度確かめるようにしましょう。
通線ワイヤーおすすめランキング7選!
通線ワイヤーをいざ購入しようと思う場合、上記の条件を考慮しても似たようなものがたくさんあって迷うという方は多いのではないでしょうか。
そこで、色々な要素を考慮して選んだ通線ワイヤーおすすめランキング7選をご紹介します。価格面などもチェックしてみましょう。
1.Aewio ロッド径 4.5mm 20m 通線ワイヤー
価格:1,950円(税込)
材質:PET樹脂ステンレス
線の太さ:約4.5mm
サイズ:20m
重さ:250g
あらゆる湾曲やコーナーに威力を発揮します。双線ツイストタイプで、防水性・耐久性・剛直性に優れています。両端にスネークヘッドと横穴金具を取りつけているため、1つの製品で作業に応じて使い分けが可能です。
2.Aewio ロッド径 4.5mm 10m
価格:1,320円(税込)
材質:PET樹脂ステンレス
線の太さ:約4.5mm
サイズ:10m
重さ:210g
屋根裏などでの配線作業に便利な双線イスト形状のワイヤーで、防水性・耐久性・剛直性に優れています。すでに通線済みの電線管に通線する際もストレート管であれば問題なく通線できます。
3.SOREIINA 通線ワイヤー15m
価格:1,290円(税込)
材質:ステンレス鋼、ビニール
線の太さ:約7mm
サイズ:15m
重さ:240g
CD管およびPF管専用通線ワイヤーです。先端にラウンド形状のスリムヘッドがついているため、他のケーブルを傷つけることなくスムーズに入線できます。厚手のビニール素材で被膜し、防汚性・防水性に優れています。
4.Leyicy 通線ワイヤー 60m
価格:5,880円(税込)
材質:ガラス繊維、特殊樹脂製
線の太さ:約4mm
サイズ:60m
重さ:2kg
コシが強く直進性抜群で、防水性・耐久性・剛直性に優れています。コンパクトな巻き径で収納ケースつきのため保管や移動の邪魔にならず、スムーズな通線作業が可能です。
5.マーベル(MARVEL) Jetラインタイガー MW-7050
価格:10,354円(税込)
材質:樹脂製
線の太さ:6.2mm
サイズ:50m
重さ:2kg
通線作業性の良さで世界をリードしているマーベルのJetラインタイガーシリーズです。太いラインと細いラインをより合わせる構造を採用し、摩擦抵抗を3分の1に抑えているため、カーブやコーナーの多い配線作業がスピートアップします。
6.デンサン コブラヘッドスチール(角度調整式) CBL-300-HLA
価格:15,590円(税込)
材質:ABS、スチール
線の太さ:10mm
サイズ:25m
重さ:2.75kg
角度が調整可能なコブラヘッドのおかげで既設電線などの障害物を乗り越えられ、通線作業効率がアップします。ケーブルの押し引きが可能です。肩にかけて操作するタイプのため狭い空間でも作業できます。
7.Leyicy 通線ロッド 100m通線ワイヤー
価格:9,280円(税込)
材質:樹脂、グラスファイバー、合金鋼
線の太さ:6.0mm
サイズ:100m
重さ:5.01kg
細くて長い電線管への通線作業に対応しています。弾力性は抜群で、絶縁性が高く、薬品に侵されにくいことが特徴です。通線ロッド架台は360度繰り出し可能で、コンパクトかつ持ち運びが簡単です。
通線ワイヤーの使い方
大抵の通線ワイヤーの先端には、電線などをつなげるヘッドがついているため、作業前にヘッド部分を確認しておきます。
作業の手順は以下の3ステップです。
- 最初に電線管に通線ワイヤーを通します
- 通線ワイヤーのヘッド部分に通したい電線またはケーブルをつなぎます
- 通線ワイヤーを引っ張り、電線またはケーブルを電線管に通します
これで通線ワイヤーの作業が完了です。
【まとめ】用途に合わせた通線ワイヤーを選び作業を効率よく進めよう!
通線作業は、電線管が長かったり曲がっていたりすると作業がしづらくなります。スムーズに通線作業するのに役立つのが通線ワイヤーです。
通線ワイヤーは、目的や用途に合わせて幾つかの種類があります。用途に合わせた最適なツールで作業を効率よく進められるよう、この記事で紹介した通線ワイヤーおすすめ7選をぜひ参考にしてください。
※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!