【PR】この記事には広告を含む場合があります。
みなさまは建材について詳しくご存じでしょうか。建築の様々な箇所に使われる建材には、用途に応じて様々な種類があります。CLTやLVLのように比較的新しく生まれた建材もあります。建材それぞれの特徴を把握し、建築部位に応じて適切に使い分けることが大切です。本記事では、建材の種類、特徴、建材の選び方を解説します。
建材とは
建築工事に用いられる材料を建材と呼びます。具体的には、木材、金属、石、粘土、コンクリートなどです。
建造する対象ごとに適した建材が異なるので、適切に使い分けることが大切です。特に日本は天候の変化が激しいため、高温多湿にも低温低湿にも耐えられる建材が求められます。自然災害も多いため、地震や強風にも耐えられる頑丈さも必要です。
建材の種類
建材は主に以下の2種類に分けられます。
- 下地材
- 仕上げ材
それぞれの特徴を解説します。
下地材
下地材は、建物の基礎に用いられる建材です。具体的には、柱や土台といった建物を支える箇所に使われます。工事が完了すると、下地材は通常見えなくなります。多く使われる下地材は、床材の場合は構造用合板、壁材や屋根材の場合は石膏ボードなどです。使う箇所によって、耐水性、耐火性、耐震性、断熱性、遮音性などが求められます。
仕上げ材
仕上げ材は、外装・内装などに使われる建材です。例えば屋根材には瓦、スレート、鋼材、外壁材には、モルタル、サイディング、レンガなどが挙げられます。仕上げ材を用いる箇所は工事完了後も直接目に触れるため、仕上がりの美しさやデザイン性が重要です。ただし、長く住み続けるためにも、見た目だけでなく耐久性やメンテナンス性も考慮して選定する必要があります。
建材に使われる木材と樹木の種類
建材に使われる木材は主に以下の2種類です。
- 無垢材
- 集成材
それぞれの特徴を解説します。
無垢材
無垢材は切り出した木をそのまま用いた建材です。無垢材は耐久性に優れており、日本では古くから神社仏閣に用いられてきました。断熱性や防腐性、防虫性にも優れています。集成材に比べて柔らかいことや反りや割れが発生しやすいことがデメリットです。流通量が少なく、サイズの大きな無垢材ほど高価であることも欠点に挙げられます。
集成材
集成材は複数の木材を接着して作られた建材です。集成材は主に「構造用集成材」と「造作用集成材」の2種類に分けられます。構造用集成材は建物の梁や柱に、造作用集成材は階段や天板に下地材として使われます。無垢材に比べて反りや割れが発生しにくいことがメリットです。集成材は様々なサイズで製造しやすく、安価に入手できることも利点です。
建材に使われる樹木の種類
以下の樹木が建材に多く使われます。
- ウォールナット
- ヒノキ
- サクラ
- スギ
- オーク
- パイン
- ナラ
- チーク
各樹木の特徴を解説します。
ウォールナット
ウォールナット材は、濃い茶色が特徴的な木材です。反りや曲がりに強いことが特長です。床材や家具だけでなく楽器にも使われます。木肌が美しいため、高級家具や工芸品にも使われます。
ウォールナットはくるみ科の植物で、アメリカやカナダが主な生産地です。適度な油分を含んでおり、使い込むことで艶が増し、味わい深い風合いに変化します。
ヒノキ
ヒノキ材は日本の建築で特に馴染みのある木材の1つです。古くから建築物以外に家具、道具などに多く採用されています。ヒノキの産地は日本です。耐湿性、耐水性、耐朽性に優れており、ヒノキを多く用いた法隆寺は、世界最古の木造建築として残存しています。優れた光沢と香りが特徴で、ヒノキで作られた浴槽は高い人気があります。
サクラ
春の風物詩であるサクラは、木材としても有用です。サクラは密度が高く硬い一方で、加工しやすいことが特長です。サクラ特有の華やかな香りも楽しめます。磨くと光沢が出ることから、フローリングや敷居に用いられることが多くあります。ソメイヨシノやシダレザクラといった品種は主に観賞用なので、木材として流通する量は少なめです。
スギ
スギ材はヒノキと同様に古くから日本で多く用いられてきた木材です。建築材、家具、割り箸、桶、下駄など様々な用途があります。柔らかく加工しやすいことがメリットです。スギは日本に多く植林されていることから、安価に入手できます。スギの花粉だけでなく木材でもアレルギー反応を示す人がいるので、使用には注意が必要です。
オーク
オーク材はブナ科の落葉広葉樹の木材で、重厚感があり、高い耐久性を持っています。耐久性を活かし、柱や床、家具などに使われます。オークの主な原産地はアメリカやカナダです。原産地の北米では、ウイスキーの樽に古くから使われてきました。切断方法や部位によって虎の毛皮のような独特な木目が現れることがあり、高級家具に用いられることもあります。
パイン
パインは日本語でマツ(松)の木を指します。アカマツ、イエローパイン、ホワイトパインなど世界中に50種類以上の品種があります。パイン材は柔らかく加工しやすいことが特長です。床材や壁材として多く用いられます。安価であることから、DIYでテーブルや本棚を作る人からも高い人気があります。柔らかい分、傷がつきやすいことがデメリットです。
ナラ
ナラ材はフローリングや家具などに多く使われる木材です。国産のナラ材もありますが、中国産やロシア産のものが主に流通しています。硬い反面、加工しにくいことが特徴です。大型の加工機械により、多く使われるようになりました。ナラはオークと英訳されますが、ナラ材とオーク材は品種・原産地が異なります。ただし両者の特徴は似ており、オーク材のようにナラ材が国産ウイスキーの樽に使われることもあります。
チーク
チーク材は高級感のある人気の高い木材です。主な原産地はインドネシアやミャンマーといった東南アジアです。天然の油分を含んでおり、耐水性が高いことだけでなく、経年によりヴィンテージ感が増すことも魅力です。船の甲板のような船舶用材、床材、高級家具材として用いられます。輸出規制により流通量が激減し、価格の高騰が進んでいます。
注目を浴びている新建材
注目を浴びている2つの新建築材を紹介します。
- CLT
- LVL
CLT
「CLT(Cross Laminated Timber)」とは、複数の木板を繊維が直角になるよう重ねて接着して作られた建材です。軽量であるにもかかわらず強度が高いこと、耐火性、耐熱性、遮音性、耐震性に優れていることなどが特長です。工場で加工できるので、現場の負担を減らし、施工を速やかに進められます。強度の低いスギ材を活用できることもメリットです。
LVL
「LVL(Laminated Veneer Lumber)」とは、木板の繊維方向を揃え、何層も積み重ねて接着して作られた建材です。木の丸太をかつらむきのように薄く切ったものを重ね合わせます。繊維方向の強度が高いため、繊維方向に合うように柱や梁などの長い棒状の箇所に使われます。変形や割れが少ないこと、接着剤に薬剤を混ぜることで防腐性や防虫性を高めやすいことなどがメリットです。
建材で使う部位12種類
部位によって様々な種類の建材が使い分けられます。代表的な建材に以下の12種類が挙げられます。
- 屋根材
- 壁材
- 床材
- 建具
- ひさし
- 手すり材
- 和風建築材
- 人工大理石
- 天井材
- 階段材
- 装飾材
- デザイン建築製品
それぞれの特徴を解説します。
屋根材
屋根に用いられる建材を、その名の通り屋根材と呼びます。屋根材は大別すると以下の4つです。
- スレート系
- 金属系
- 粘土系
- セメント系
スレート系の中でも粘板岩でできた天然スレートは基調で高価なので、人工の素材でできた化粧スレートが多く使われます。金属系の素材は、アルミやステンレスなどが一般的です。和瓦や洋瓦は、代表的な粘土系やセメント系の屋根材です。
壁材
建物の外壁・内壁に使われる建材が壁材です。外壁に使われる代表的な壁材は以下のとおりです。外壁の壁材には特に、雨風にさらされても劣化しにくい耐久性が求められます。
- モルタル
- サイディング
- タイル
- レンガ
- 石材
- 木材
内壁に使われる壁材は主に以下です。内壁の壁材にはデザイン性以外にも、使われる場所によって不燃性や防水性などの機能性が求められます。
- 壁紙
- 漆喰
- 化粧板
- タイル
床材
床材には以下のように様々な種類があります。
- フローリング
- コルク
- タイル
- フロアタイル
- カーペット
- 畳
- クッションフロア
- 石
リビングのように素足やスリッパでの移動が多い床、商業施設のように靴での移動が多い床、風呂場のように常に水で濡れる床などがあります。床に合わせて適切に床材を使い分けなければなりません。見た目の美しさと手入れのしやすさを両立することが大切です。
建具
建物の開口部に設置され、開閉ができる部分のことを建具と呼びます。具体的には扉や窓、ふすま、障子などです。建具の主な材料は金属や木材ですが、見た目の美しさやセキュリティ性を高めるためにガラスが組み合わせられることもあります。特に外部につながる建具には、耐水性、断熱性、気密性、遮音性などが求められます。
ひさし
ひさし(庇)とは、窓や扉の上に取り付けられる小型の屋根を指します。ひさしには日よけや雨よけの役割があります。ひさしの材料は主にアルミ、ステンレス、ガラス、木材、ポリカーボネートなどです。木材やポリカーボネートの場合、強度を保つためにアルミやステンレスの枠と組み合わせられることが一般的です。透明なガラスやポリカーボネート製のひさしは、日よけの効果は低いですが、解放感があります。
手すり材
手すり材の材料は主に、アルミ、ステンレス、木材などです。手すりにはバルコニーやベランダに取り付けられる墜落防止用、階段や廊下に取り付けられる歩行補助用、風呂やトイレに取り付けられる動作補助用などの様々な種類があります。手すり材は安全性が最も重要です。抗菌性やデザイン性も優れている手すり材が多く流通しています。
和風建築材
日本らしさを演出するために使われる建材が和風建築材です。安らぎや落ち着きを感じさせるデザインや素材が人気です。洋風建築でも一部の空間に取り入れられることが多くあります。日本で古くから使われているスギ、ヒノキ、サクラといった木材や、和織物、金箔などが和風建築材に挙げられます。日本風庭園に敷き詰められる砂利も和風建築材の1つです。
人工大理石
人工大理石は、アクリルやポリエステルなどの樹脂に着色料を混ぜて固めたものです。天然の大理石は高価であるため、人工の大理石が代用されることが多くあります。天然大理石に似ているため豪華さを演出できます。ただし、熱に弱いこと、傷がつきやすいことが人工大理石のデメリットです。キッチンや風呂、トイレなどの水回りに多く用いられます。
天井材
天井の仕上げ材として用いられる建材が天井材です。天井材には、ビニール、紙、布、木材、ロックウール板などの貼り付けるタイプ、漆喰、珪藻土、モルタルなどの塗りつけるタイプがあります。過ごしやすい空間作りのために吸湿性、吸音性、消臭性が求められることがあります。キッチンでは耐火性、風呂では耐水性が必要です。
階段材
階段材は、階段の基本構造を構成する建材と、階段を装飾する建材の2種類に分けられます。階段材の素材は、主に木材や金属です。ガラス製の階段材もあります。階段に取り付けられる墜落防止網やすべり止めタイルなども階段材です。高級感を演出するために、希少な木材を使用した、凝ったデザインを持つ階段材が多くあります。
装飾材
装飾材は、様々な場所を美しく彩る建材です。壁やドア、天井などを飾り付けるパネル、モールディング、観葉植物などが装飾材として流通しています。装飾材の素材はガラス、タイル、石材、レンガ、木材、金属などです。空間の雰囲気を大きく左右するため、デザイン性が最も重要視されますが、耐久性や手入れのしやすさが求められることがあります。
デザイン建築製品
デザイン建築製品も建材の1つです。特別な空間を演出するために、機能性よりも独自のアート性が求められます。
例えば、海外で見かけるような石積みの壁、レンガの家などをモルタル塗装で再現したものはデザイン建築製品の1つです。アート性の高い特殊なデザイン建築製品の製造を専門にしている建築家やメーカーもあります。
建材や建具の選び方
建材や建具を選ぶ際には以下の点に着目することが大切です。
- 機能性
- 装飾材
- デザイン性
それぞれの内容を解説します。
機能性
建材や建具を選ぶ際には、機能性を確認することが大切です。建物は一度建てたら何十年も使われます。部位によっては取り換えが困難な建材があるため、耐久性が重要です。特に自然災害の多い日本では、地震や台風にも耐えられる頑丈さが求められます。部位によって求められる機能が異なるため、適切に使い分けなければなりません。
費用
費用も建材や建具選びの際に重要です。
過度な機能性やデザイン性を求めると、顧客の予算を超過する可能性があります。一方であまりにも安価なものを使用すると、安全性を満足できないかもしれません。費用と機能性・デザイン性のバランスを考えながら建材を選定することが求められます。前述したCLTのような新しい建材を利用すれば、機能性・デザイン性を保ちながら費用を抑えられるかもしれません。
デザイン性
建材や建具選びの際には、デザイン性も重要視されます。顧客ごとに好みが大きく異なるので、十分にヒアリングして施工しないと、顧客の満足を得られないかもしれません。あまりにもデザイン性を追求すると、機能性が損なわれたり、すぐに飽きられたりする恐れもあります。その建物で何十年も心地よく過ごせるようなデザイン性が求められるでしょう。
建材を購入するなら通販サイトがおすすめ
建材を購入するなら、建材サイトの利用がおすすめです。例えば、国内最大級の建材サイト【アウンワークス】は、取扱っている建材メーカーは1,000社を超え、掲載している商品は40万点以上です。
建材のジャンルが細かく分かれているため、探している建材をすぐに見つけられます。チャットによるサポートを行っているため、分からないことや在庫状況などをすぐに確認できます。大田区にある倉庫では、朝に注文した商品をその日の午後には受け取れるサービスがあるため、急ぎで建材が欲しい時でも柔軟な対応が可能です。
公式サイトはこちらから⇒国内最大級の建材サイト【アウンワークス】
【まとめ】建材の種類や特徴をよく知って安全かつ機能的な建物を建てよう
建材の種類、特徴、建材の選び方を解説しました。建材には様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。木材のうち、日本で古くから使われてきたスギ、ヒノキ、サクラは現在も高い人気があります。用途に合わせて建材を使い分けることが大切です。機能性、デザイン性、費用のバランスを確認しながら建材を選定しましょう。
コンベックスのおすすめランキングはこちらの記事で解説しています。
【2024年】コンベックスのおすすめランキング15選!プロが使う最強のはこれ
墨つぼのおすすめランキングはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
墨つぼおすすめランキング15選!プロが選ぶ最強の墨つぼを紹介
※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!