菅柱 (くだばしら)とは?用語の意味を分かりやすく解説|建築建設メディアのツクノビ

菅柱 (くだばしら)

「菅柱(くだばしら)」とは、木造建築物において一階から天井まで届かず、他の柱で中断されている柱のことです。一般的には二階建て住宅の一階または二階部分で使用されます。壁や床を支え、その重みを均等に伝える役割を果たします。

この「管柱」とは対照的に、地上の土台から屋根の軒下までを支える太く長い柱を「通し柱」と呼びます。通し柱は、建物の土台そのものを支える役割を果たします。一般的に、管柱は105〜120㎜角で作られ、通し柱はさらに太い120〜135㎜を使用します。建設用語では、「柱」というときには、通常「管柱」を指します。