建築建設業界向けお役立ちメディア
サービス一覧
カテゴリー
フープ筋(フープスジ)は、柱の主筋を囲む帯筋のことです。剪断力に対する抵抗を持たせる目的で配筋されます。…
「残土処分」とは、建設工事などで発生する余分な土や掘り出された土(残土)を適切に処理・処分することを指し…
「竣工書類」とは、建設工事が完了した後に業者から依頼者や発注者へ提出する一連の文書や図面のことを指します…
「桁」とは建築物や橋などの構造体において、柱の上に横に渡され、荷重を支える部材を指します。外壁上部で垂木…
designbuild(デザイン・ビルド)は、設計と施工を同じ企業が行う建設方式です。従来の公共工事の…
共通仕様書は、建築工事の実施に必要な書類です。工事に共通して適用される注意事項が記載されています。具体…
「勝手」とは、建具や動く物の動く方向を指します。開き戸が手前に開く場合は「開き勝手」、引き戸が右に引かれ…
長大」という言葉は、一般的に「非常に長い」や「大きい」という意味合いを持ちますが、建設業界において「長大…
「RC工法」とは、「鉄筋コンクリート工法」のことを指します。ここで「RC」とは「ReinforcedC…
「ダブル配筋」とは、コンクリート構造の中に2組の鉄筋(配筋)を配置する工法を指します。この方式により、シ…
圧縮鉄筋は、コンクリートの拘束によって座屈を抑制された鉄筋です。コンクリートと共に圧縮力に対して抵抗し、…
建設業界における「プラント」とは、主に大規模な「生産設備」を指します。特に、化学、石油、ガス、製鉄、食品…
ピン接合(ピンジョイントピン継手)は、木造建築などで使用される部材同士を接合する方法の一つです。この接合…
ケーシングとは、掘削作業で使用される鋼管で、ボーリング時に使用されます。オールケーシング工法では、機械に…
異形棒鋼(いけいぼうこう)とは鉄筋の一種で、その表面に凹凸が付いています。この凹凸により、コンクリートと…
「ケミカル」とは、一般的に化学物質や化学製品を指す言葉として用いられます。建築現場で使われる「ケミカルア…
内掛けとは、工事原価に利益を加えて工事代金を設定する計算方法です。例えば、3割の利益を見込む場合、原価…
建設業界における「ブレース」は、建築や構造物の安定を保つための支持・補強部材で、英語での表記は"bra…
転ばし床(ころばしゆか)とは、床束を使わずにコンクリートや玉石などの上に直接床下材を敷き、床板を設置する…
低モジュラスとは、シーリング材の特性の一つです。伸縮に対する柔軟性が高く、幅の広い目地に適しています。一…