施工管理の面接を成功させるための対策やよくある質問・回答例を解説

施工管理士の転職で壁となるのが面接です。書類審査などは通過できても面接でいつも落とされてしまう、という方も珍しくはありません。転職を成功させるには、その前の事前準備が重要なカギとなります。

本記事は施工管理士の面接を成功させるために必要な対策やよくある質問・回答例をまとめました。これから転職活動を予定している方は、ぜひご覧ください。

ツクノビワークは、建設業特化のフリーランス・副業案件マッチングサービスです。現場/CAD/BIM/積算/建設事務など、幅広い領域で希望に沿った案件をご紹介します。現場案件からリモート案件までさまざまな案件をご紹介可能です。案件を探している方はぜひお気軽にご登録ください。
\5項目だけで無料登録/まずは登録してみる

施工管理の面接を成功させるための対策

施工管理士の採用試験で行われる面接では、以下のポイントを押さえておきましょう。質問の回答などを考える際は、以下の対策を意識しながら作成してください。

結論から伝える

自分の考えを明確に伝えるには、その結論から伝えるのが基本です。長々と話しても面接官は要点を掴めません。何を伝えたいかが分かりにくい発言はマイナスポイントです。

結論から伝えることで、自分の意見やアピールポイントを整理しながら話せるメリットもあります。論理的に考え、対応する力を見せるという点でも有効です。施工管理士としての力を十分持っていることが面接官に分かるような会話を心がけてください。

逆質問をしっかり行う

面接の最後によくある逆質問の機会は、自分の印象をアップさせるチャンスです。企業への関心や仕事への意欲を伝えられるように質問しましょう。このような質問を作る際に押さえておきたいのが、以下のポイントです。

  • 積極性をアピールできる内容を考える
  • 企業の公式ホームページやニュースリリースを絡めて企業研究した上で採用試験に挑んでいることを伝える
  • 具体的なプロジェクトやキャリア形成に関する質問をする

逆質問で自分の実力や意欲をアピールできる質問をして、それらを持っていることを示せます。自分の熱意を伝えるにはどのような質問をすべきか、よく考えたうえで取り組みましょう。

質問には明確に答える

面接では質問の意図を正確に把握し、それに合わせた回答が求められます。質問の本質を汲み取れないまま回答してしまうと、評価を下げてしまいます。施工管理士としての力がないと判断されれば、落とされてしまうでしょう。

質問の意図をきちんと読み取るには、相手の話を丁寧に聞き取る必要があります。素早く回答すればいいというものではありません。たとえゆっくりでも、相手の意図が分からなければ確認し、そのうえで自分の経験や考えを的確に伝えましょう。

清潔感を大切にする

面接官は髪形や服装などの外見もチェックしています。清潔感のない身だしなみはマイナスポイントです。

  • ボサボサの髪
  • 派手な色に染色した髪
  • 奇抜な髪形
  • スーツの肩などにフケが付いている
  • メガネなどの指紋や油汚れ
  • 脂ぎった肌
  • しわの寄ったシャツやスーツ

これらはどれも面接官の印象を下げてしまう要素です。髪は短く切るか長髪の場合は束ねてください。

スーツは面接前にクリーニングに出したうえで袖を通しましょう。細かい身だしなみにもきちんと気を配ることで、好意的な第一印象を持たせられます。

明るくハキハキした話し方を意識する

面接官が見ているのは、身だしなみだけではありません。態度や表情も評価対象です。印象をよくするためにも、明るくハキハキした話し方や表情を心がけましょう。

暗い表情やボソボソとした話し方は、積極性や前向きさに欠けると判断されてしまいます。明るく振舞えるよう表情や話し方の練習もしておきましょう。

施工管理の面接の失敗例

面接を成功させるには、ありがちな失敗例から対策を学ぶ必要があります。以下のような事態に陥らないようしっかり対策しましょう。

ありがちな失敗具体例改善・対策方法
志望動機があいまい
  • その企業を選んだ理由としては弱い、漠然とした回答
  • 具体的な経験や目標が分からない回答
  • 経験と目標を明確に結びつける
  • 数字や専門知識を使い具体性ある回答を心がける
問への回答が不明確
  • どんなことでも頑張れるなどの抽象的で掴みにくい回答
  • 自分の強みをアピールしない
  • 的外れで分かりにくい回答
  • 過去の具体的な経験を説明する
  • 工夫した点や結果を示す
スキルや経験不足
  • 自己評価が低く十分なアピールにならない発言
  • 業務経験と自分の強みや長所を結び付けられない
  • 面接官の専門的な質問に答えられない・的外れな回答をする
  • 小さい経験であっても施工管理に関連付けて話す
  • あえて失敗し、そこから学んだエピソードを使う事で経験や根気強さなどをアピールする
逆質問のチャンスを逃す
  • 逆質問に「特にありません」と返した
  • 企業への興味が薄い質問
  • 企業研究を行いそれを活かした質問を用意する
面接マナーの欠如
  • 姿勢が悪い
  • 目線が合わない
  • 表情が暗い
  • 敬語が不適切または不十分
  • ノックや挨拶・椅子に座るときなどのマナーが不十分
  • 面接マナーの基本を学び、守る
  • 笑顔で明るく話す事を心がける

面接の際は施工管理士としての専門的な知識だけでなく、企業への熱意や社会人としての基本的なふるまいも求められます。これらもきちんと身に付けたうえで面接に挑みましょう。

施工管理の面接官が見ているポイント

次に、面接官がチェックしているポイントを押さえましょう。面接官が応募者をチェックする際に見ているポイントをまとめたものが、以下の図です。

チェックポイント評価内容チェックする理由や要素
ミュニケーション力
  • 相手の立場を考慮した受け答えができるか
  • 要点がまとまった、分かりやすい説明ができるか
  • 業務上異なる年齢や立場の人間と円滑に連携を取る必要があるため
問題解決能力
  • 困難な状況での対処経験があるか
  • 予想外の事態などでも的確な対応が取れるか
  • 現場での突発的なトラブルへの対応力や冷静な判断力
ストレス耐性・適応力
  • プレッシャーがある中でも冷静な行動が取れるか
  • 業務上発生するストレスにも適切に対応できるか
  • 長時間労働や厳しい環境下での労働に耐えられる力
志望動機の具体性
  • 施工管理職を選んだ納得できる理由
  • 数ある応募の中からなぜ自社を選んだかの具体的な理由
  • 将来の目標を明確に語れる能力
  • 仕事への熱意や企業研究の深さから仕事への適性を判断するため
施工管理に必要なスキル
  • 業務上必要な資格を取得しているか
  • 前職での具体的な実績を語れるか
  • 施工管理士として必要な知識や経験があるかを判断するため
  • 職務上必要なスキルを身につけているかを判断するため

面接の失敗例と共に、これらの評価項目を満たせる回答や態度を取れるかも漏らさずチェックしましょう。不足している部分があれば、それを補えるような面接対策を講じてください。

施工管理の面接でよくある質問・回答例

面接ではよくある質問や的確な回答がある程度決まっています。対策の際は、質問やその意図を理解し、自分の経験などを反映させた答えを作っておくことが大切です。よくある質問と回答例を解説するので、対策を講じる際の参考としてお役立てください。

自己紹介と職務経歴

自己紹介や職務経歴では、第一印象やコミュニケーション能力が求められます。また、職務経験などから自社で活躍できる人材化を判断するのも、この質問の目的です。

自己紹介では氏名を名乗り、施工管理士としての実力を活かせるような経歴を簡潔に伝えましょう。強みとなる部分は数字などの具体性を加えるのがポイントです。

もし、特にアピールできるポイントがないと感じている場合は、自分のスキルと企業が求めている人材に共通点がないか探してみましょう。アピールポイントとなるスキルや経験を見つけられるはずです。

前職の退職理由

転職の場合、前職の退職理由や転職理由を聞かれる事もあります。これは以下の内容をチェックするための質問です。

  • 自社への組織対応力
  • ストレス耐性
  • キャリアプラン

ネガティブな理由をそのまま伝えてしまうと、面接官に「自社でも同じ理由で辞めてしまうのではないか」と思われてしまいます。嘘をつくのは論外ですが、正直に理由を伝えるだけでは不十分です。ネガティブな結果で辞めてもポジティブな理由で退職や転職を考えたこと、将来性などをアピールしましょう。

辞めた理由よりも、将来実現したいことなどを理由に伝えるようにすると、多少ネガティブな内容でもポジティブな印象を与えられます。

志望動機

志望理由は職務上の強みや自分自身に対する理解度などを評価します。また、キャリアプランや自社への思いなども評価対象です。給与や福利厚生などを上げると、評価を下げかねないため避けましょう。

前職の職務経験を活かしつつ、だからこそこの企業を選んだ・貢献したいと思ったというような意思を伝えられるような内容を意識してください。

この意図を理解すると分かりますが、的確に志望動機を伝えるには応募先企業の特徴などを把握しておかなくてはなりません。企業研究や分析結果を活かした内容を盛り込むのも、志望動機をアピールポイントとして生かす際のポイントです。

長所・短所

これは単純に長所が業務に活かされるか・短所が支障を与えないかを把握するために聞かれています。

長所を伝える時は前職での経験を交えつつ、伝えた部分を業務にきちんと活かせることをアピールしましょう。

なお、短所を伝える際は、マネジメントや業務に支障を与えることが予想できそうな内容は避けてください。例えば短気やコミュニケーションが苦手などの短所を上げてしまうと、どんなにいいことを伝えても低い評価をつけられてしまいます。

面接での短所を伝える場合は、仕事などに活かせるような内容を伝えるのがポイントです。質問の回答を構成する際は、以下のように仕事に必要な資質も含んだ内容を伝えつつ、その具体的な改善点を伝えるようにすると、好印象を稼げます。

  • 物事に集中するあまり、時間管理をおろそかにしてしまう
  • 社会人として時間管理を意識して行動するようにしている
  • 1日のタスクを分単位でアプリや手帳で管理している

短所こそ面接でのアピールポイントです。どんな内容なら面接官の印象に残るかよく考えましょう。

入社後のビジョン

キャリアプランのない応募者は、少しでも嫌なことがあると離職してしまうイメージがあります。入社後のビジョンを聞かれるのは、この様な応募者を採用しないためです。

キャリアプランを聞かれた時は、その企業で実現可能かを判断されます。企業研究をしっかり行いつつ自分の特長などを加味したキャリアプランを伝えましょう。

転職活動の状況

転職活動の状況や他の企業を受けているかの質問は、企業が自社の位置付けを確認するための質問です。

第一希望ではないことが察せられるような発言をしてしまうと落とされる可能性が高くなります。はっきりと第一志望であること、志望動機と一貫性のある回答を心がけましょう。

施工管理の面接で聞くべき質問例

先ほど解説したように、逆質問を求められた時は自分を企業へアピールできるチャンスです。以下のような質問を通して、面接官の印象に残るように行動しましょう。

必要なスキルや資格

企業で求められる施工管理のスキルや、希望職種の専門的なスキル以外に重視しているスキルや資格を聞くことで、向上心や熱意をアピールできます。実際に必要なスキルや資格についても知れるため、自分にとっても有益な質問です。

入社前の準備

入社前にやっておくべきことや学ぶべき知識などを質問することで、入社に対する意欲と前向きさをアピールできます。好印象を与えたい場合に有効です。業務をスムーズに習得してできるだけ早く戦力になりたい気持ちをアピールしましょう。

企業の取り組み

企業研究をアピールできる逆質問として、企業が重視している要素や実際に活躍している人の特徴などを聞くものがあります。企業の社風を理解していることや、求めているまたは目指してほしい人材を知ろうとしている姿勢をアピールできます。

企業側も入社後のミスマッチは避けたいと思っているため、向こうも応えやすい質問です。

施工管理の面接後にするべき行動

採用試験は面接中だけでなく、その後の行動も注意深くチェックされています。他の応募者との差をつけるためにも、以下のような行動も欠かさず取っておきましょう。

お礼メールを送る

お礼メールを送ることで、誠意ある姿をアピールできます。面接の機会を与えてもらえた感謝を伝えて、真摯な姿勢と入社意欲を印象付けましょう。

メールを送るタイミングとしては、当日または翌日中が理想です。できるだけ早めに送ってください。件名は氏名と日時を入れた簡潔な内容を心がけてください。採用担当者が一目で内容を判断できるようにするのがポイントです。

内容は簡潔かつビジネスマナーに則った形で作成します。面接のお礼は無料のテンプレートも豊富にあるため、それらを利用するのもおすすめです。

面接内容を振り返る

面接中、うまくいった、または失敗したと思うようなこともあるでしょう。これらをメモして振り返る事も大切です。面接官からのフィードバックがある場合は、欠かさず記録・対策して次回の面接試験に活かしましょう。

施工管理で年収を上げるならツクノビワークがおすすめ

ツクノビワーク

施工管理で年収を上げたい方には、建設業特化のフリーランス・副業案件マッチングサービス「ツクノビワーク」の活用がおすすめです。

様々な条件の案件を取り揃えているため、希望に合った案件を紹介可能です。週1~5日の施工管理案件の中から希望の案件をマッチングいたします。大手企業の案件から、即ご活躍いただける中小の企業まで、幅広い案件をご用意しています。

スキマ時間で稼ぎたい方や年収を上げたい方はぜひこちらから詳細をご確認ください。

\5項目だけで無料登録/まずは確認してみる

【まとめ】施工管理の面接は事前準備が重要!しっかり対策を行おう

施工管理士の面接は、企業研究をはじめとした面接対策をどれだけできたかで結果が変わります。

多くの企業が質問しがちな内容をしっかり押さえ、面接官にいい印象を与えられるように事前準備の徹底や身だしなみを整えるなど万全な体制で臨みましょう。

施工管理からの転職におすすめ異業種10選おすすめの転職サイト10選についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

施工管理からの転職におすすめ異業種10選!役立つスキルも解説施工管理士におすすめの転職サイト10選!選び方なども解説