鉛とは?用語の意味を分かりやすく解説|建築建設メディアのツクノビ 2023/12/072024/03/11 ホーム建設・建築 用語解説 記事内に広告を含みます【PR】この記事には広告を含む場合があります。鉛(なまり)とは科学的に活性な金属です。表面に不溶性皮膜を形成し、耐食性が優れています。純水中の酸素には腐食しますが、自然水や海水には耐食性があります。ただしアルカリには弱く、コンクリートやモルタルに接触する箇所はアスファルト系塗料を塗る必要があります。比重は最も重く、灰白色で展延性があります。融点は327℃で低く、放射線の透過度が低い特性も持ちます。病院のレントゲン室の扉などで放射線の透過を防止するために使用されることがあります。