フープ筋とは?用語の意味を分かりやすく解説|建築建設メディアのツクノビ ホーム > 建設・建築 用語解説 > コンクリート 2023/12/06 ※記事内に広告を含みます フープ筋(フープスジ)は、柱の主筋を囲む帯筋のことです。剪断力に対する抵抗を持たせる目的で配筋されます。主筋が外に動く力に対抗するため、一定間隔で横方向に配置されます。 フープ筋はらせん状に配置され、剪断強度と座屈圧縮強度を高める役割を果たします。円形と矩形の形状があり、柱の形状やサイズに応じて選択されます。一方、梁に使用されるのはスターラップであり、フープ筋とは異なります。