建築建設業界向けお役立ちメディア
サービス一覧
カテゴリー
「副本」とは、原本の内容を写した文書であり、「正本の写し」を指します。訴訟時には裁判所に「正本」が提出さ…
「レディミクストコンクリート」とは、コンクリート製造工場で品質管理下で製造され、打設現場まで運搬されるフ…
「ハンプ」とは、生活道路における車両の速度低減対策の一つです。道路幅の一部を意図的に狭めたり、盛り上げる…
端太角(バタカク)は、建設現場で型枠工事などに用いられる角材であり、型枠の固定や支持に活用されます。一般…
建設業界における「総合工程表」とは、建設プロジェクトにおいて工事の計画・進行を示すための表のことを指しま…
「基準面」とは、製作物や地形の長さや高さを測る際の基準となる面を指します。誤差を防ぐために用いられます。…
ACQ加圧注入材とは、住まいのシロアリ被害や木材の劣化を防ぐために、安全性の高い薬剤を注入した木材です。…
「道路法」と「道路交通法」の違いについて解説します。 1. 道路法 交通の安全を確保し、道路の損傷を防ぐ…
「下請」とは、元請けに対する下請負業者のことであり、元請けが引き受けた工事の一部を専門業者に委託すること…
「KY」は「危険予知」の略で、建設業界では、作業前に潜在的な危険を予知し、それに対しての対策を立てること…
「施工計画図」とは、建設プロジェクトや土木工事において、具体的な施工の手順や方法、配置、タイミングなどを…
BOT(Build Operate Transfer)とは、民間事業者が公共施設の建設から維持・管理・運…
クリーンクリートは、大林組によって開発された低炭素型混合セメントです。高炉スラグ微粉末を使用して製造され…
オフガスとは、石油処理プラントで発生するガスのことです。通常は製品として出荷されず、各プラントで焼却され…
質疑応答書とは、工事の現場説明後の見積もり期間中に、発注者が業者からの質問を受け付けるための書類です。現…
談合(だんごう)とは、建設業界において主に公共工事の入札前に複数の業者が価格や落札者について合意する行為…
切梁(きりばり)とは、山留め壁とその向かい側の壁を支持する部材です。土圧が増すほどこれらの部材を増やす必…
アウトカム指標は、施策や事業の実施によって生じる効果や成果を示す指標です。 たとえば、「交通安全の推進」…
逆打ち工法は建築の工法の一つで、まず1階の床を施工して床を支保工として地下の根切りを行い、その後地下階の…
線閉(せんぺい)とは線路閉鎖(せんろへいさ)の略称で、列車や車両が工事現場の線路に進入しないように、特定…