ヒートブリッジとは?用語の意味を分かりやすく解説|建築建設メディアのツクノビ

執筆者
ツクノビマガジン運営局

ツクノビマガジン運営局です!建設業界の方々に、役立つ情報を日々発信しています。ツクノビマガジンでは現在取材活動にも力を入れていますので、自社についてPRしたい方はお気軽にご気軽に相談くださいませ。

ヒートブリッジとは、建築物に熱伝導性が高い材料が使用されることで、特に暑い時期に内部温度が上昇し、冷い時期には温度が下がる現象を指します。この問題が発生すると、結露やカビのリスクが高まり、冷暖房の効率が悪化してコストがかさむ可能性があります。

ヒートブリッジの悪影響には、冬季の結露やカビの発生、建物の劣化が挙げられます。これを解決するための対策としては、ヒートブリッジが発生しやすい部分を無くすことや、鉄骨などの熱伝導性が高い部材を断熱材で覆うことが挙げられます。

特に、鉄筋コンクリート造の建物では、間仕切り壁やベランダ部分などで問題が生じやすいため、断熱の補強が必要です。