ウェルポイント工法とは?用語の意味を分かりやすく解説|建築建設メディアのツクノビ

「ウェルポイント工法」は、建設現場での地下水の排水を効果的に行うための工法の一つです。特に、地下深くまで掘削する必要がある場面や、地下水位が高い場所での建築工事などで用いられます。

以下、ウェルポイント工法の主な特徴と手順について詳しく説明します:

排水の仕組み: この工法では、縦に細長いフィルター付きのパイプ(ウェルポイントと呼ばれる)を地下に多数打ち込みます。これらのパイプは、一つの集水管に連結されており、その集水管からポンプを通して地下水を排出します。

地下水位の低下: ポンプで地下水を吸い上げることで、一時的に地下水位を下げることができます。これにより、掘削作業や基礎工事などが安全かつ効率的に進められます。

範囲と深さ: ウェルポイント工法は、比較的浅い範囲(一般的には約4~6メートル程度)での地下水位低下を目的としています。より深い範囲での水位低下が必要な場合は、深井戸ポンプを使用するなどの異なる工法を組み合わせることもあります。

適用状況: 地下水位が高い土地や、河川や海沿いの土地、雨季などの期間に、基礎工事や掘削工事を行う際に特に有効な工法です。

ウェルポイント工法は、地下水による工事の障害を軽減し、工事の安全性と効率性を高めるための非常に有効な手法として広く採用されています。