胴差とは?用語の意味を分かりやすく解説|建築建設メディアのツクノビ

建設業界における「胴差」とは、主に建築や木造建築において使われる用語で、壁の骨組みとなる柱や梁の間に横方向に取り付けられる小さな横木のことを指します。胴差しは、主に建物の強度や剛性を上げるため、また内部の仕上げ材や断熱材を取り付ける際の補助として使用されます。

以下、主なポイントを解説します:

強度向上: 胴差しは、建物の構造的な強度や剛性を向上させるためのものです。地震や風などの外部からの力に対して、建物全体を支える役割を果たします。

内部仕上げの補助: 胴差しは、内壁の石膏ボードやクロス、断熱材などの仕上げ材料を取り付けるための補助的な役割も果たします。

配置: 胴差しは、柱や梁の間隔に応じて一定の間隔で配置されます。配置の間隔や太さは、建物の規模や用途、地域の気象条件などによって異なります。

材料: 一般的には木材が使用されますが、鉄骨構造やRC構造の場合には、金属製の部材が使用されることもあります。

「胴差」という言葉自体は、一般的な日常生活ではあまり耳にすることは少ないかもしれませんが、建築や木造建築の現場においては、非常に基本的で重要な部材の一つとして扱われています。