入札談合とは?用語の意味を分かりやすく解説|建築建設メディアのツクノビ

「入札談合」とは、公共工事の入札に関して、事前に業者間で入札価格や落札者を不正に協議・調整する行為を指します。これは、公正な競争を排除し、特定の業者が不当な利益を得ることを目的としています。

例えば、A市が新しい橋の建設を計画し、その工事の入札を公告するとします。入札に参加を希望する建設業者B、C、Dが、事前に密かに会合を開いて、この入札での落札価格や誰が落札者となるかを協議・決定する場合、これが「入札談合」となります。

このような談合行為は、公平な競争を妨害し、税金の適正な使用を阻害するため、多くの国や地域で法的に禁止されています。また、入札談合が発覚した場合、関与した業者や個人には厳しい制裁が下されることが一般的です。

日本では、過去に多くの入札談合事件が発覚し、社会的な問題となりました。これを受けて、公取委(公正取引委員会)などが監督・取り締まりを強化し、入札制度の改革も進められています。

総じて、「入札談合」は公共工事の質やコストの適正性を損なうため、公共の利益を害する不正行為として厳しく取り締まられるべきものとされています。