ツクノビhttps://tsukunobi.com建設業界の課題を解決する総合プラットフォームThu, 21 Nov 2024 00:08:45 +0000jahourly1https://tsukunobi.com/sys/wp-content/uploads/2023/01/26e78d1e-2a40-41d2-9b93-7598e1166d52.pngツクノビhttps://tsukunobi.com3232 外国人就労に関する誓約書とは?作成目的や書き方をわかりやすく解説https://tsukunobi.com/columns/pledgeThu, 21 Nov 2024 00:08:45 +0000https://tsukunobi.com/?p=30973

外国人就労者を雇用する際には在留資格や許可などについて確認しなければなりません。実際に、在留資格や許可のない外国人を就労させ、立件もしくは逮捕されるケースも見受けられます。 このようなリスクを回避するために、外国人就労者 ... ]]>

外国人就労者を雇用する際には在留資格や許可などについて確認しなければなりません。実際に、在留資格や許可のない外国人を就労させ、立件もしくは逮捕されるケースも見受けられます。

このようなリスクを回避するために、外国人就労者を雇用する際には誓約書を用意しましょう。今回は外国人就労者の雇用に関する誓約書の目的や書き方について徹底解説します。

外国人就労に関する誓約書とは

外国人就労に関する誓約書と聞いても、何を記載するべきか分からないという方も多いのではないでしょうか。

まずは、誓約書がどのようなものかを、以下の2つに分けて解説します。

  • 作成目的
  • 誓約書と契約書の違い

作成目的

誓約書は「提出する側が提出先に対して、守るべき約束とその意思表示のために作成する書面」です。提出側が署名・捺印をした誓約書は、一定の法的効力を持ち、裁判になった際も重要な証拠となり得ます。

また、決められたフォーマットは存在しません。企業が守るべき約束を記載し、提出側が署名捺印をすれば、仮に手書きの書類であっても誓約書として成立します。
しかし、公序良俗に反する内容を記載した場合は、当然のことながら無効になります。

誓約書と契約書の違い

誓約書と契約書には、約束義務が片方にあるか、双方にあるかという違いがあります。

前述したように誓約書は、提出先が求める約束事を守る義務について一方的に提出者に求めたもので、署名捺印も提出者のみで成立します。

対して契約書は、提出者、提出先双方が守るべき約束に関して記載されており、両社の署名・捺印が求められます。双方の合意が求められる契約書ですが、中に誓約書の内容を盛り込み2つの役割を兼ねるケースもあります。

外国人就労に関する誓約書の書き方

外国人就労者を雇用する際の誓約書について、法的に定められたフォーマットはありません、しかし、以下の情報は必ず記載しましょう。それぞれの書き方について、以下で解説します。

  • 工事名
  • 現場代理人名
  • 所在地
  • 会社名
  • 代表者名

工事名

まず、外国人就労者が携わる工事名称を記載します。ビル名やマンション名など、名称が長くても省略せず正式名称を記入してください。余分なスペースがあれば、該当する工事の場所を下段に記載しても良いでしょう。

現場代理人名

次に、現場代理人名を記載します。現場代理人とは、受注者に代わり工事の契約や施工・現場取り締まりなどに関する一切の権限を行使する者の事を指します。

現場代理人になるために必要な資格はありません。主任技術者および監理技術者が専任ではない場合、兼務することも可能です。

現場代理人の配置義務について建設業法では定められていませんが、公共工事では「公共工事標準請負契約約款」で配置義務が定められているので選定する必要があります。

さらに、民間工事でも契約書で配置が求められている場合は、配置する必要があるので必ず確認しましょう。

所在地

所在地には「自社の住所」を記載しましょう。住所は都道府県から番地まで、省略することなく正確に記入してください。工事が行われる場所の住所や元請け企業の住所ではないので、注意しましょう。

会社名

会社名には、自社の会社名を記載してください。こちらに元請けの企業名を記入すべきか悩む方もいらっしゃいますが、自社と外国人就労者間の契約になるので自社の社名を記入します。

しかし、自社が何次請であるか、上位の企業からの流れを「一次 株式会社〜」「二次 〜工務店」というように、別欄に記載するケースもあります。その場合は、自社の下請企業があれば、下請会社の企業名も記入する必要があります。

代表者名

自社の代表者の氏名を記載しましょう。こちらも会社名と同様に、元請け会社ではなく、自社の代表者名を「代表取締役 〇〇 〇〇」とフルネームで記載してください。

担当工事

外国人就労者が担当する作業の名称を記載します。
基本的に工事の名称は「型枠基礎工事」「外壁塗装」などの大まかな情報で構いません。しかし、元請企業の方針で具体的な作業名の記載を求められるケースもあるので、事前に確認しましょう。

外国人労働者数の増加についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご覧ください。

外国人労働者を受け入れについてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご覧ください。

【まとめ】外国人就労に関する誓約書はきちんと作成してトラブルを防止しよう!

外国人就労者に対する誓約書は、在留資格や許可を得て就労していることを提出者に約束させるものです。提出者の署名・捺印があれば法的効力を持ち、訴訟や裁判となった際にも効果を発揮する重要な書類です。

誓約書に決まったフォーマットはありません。しかし、工事名称や現場代理人名など必要な情報を記載する必要があります。外国人就労者を雇用する際には誓約書を正しく作成し、不法滞在者や就労許可のない労働者に対するリスクヘッジをしっかり行いましょう。

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!

]]>
年少者就労報告書とは?作成目的や記入例をわかりやすく解説https://tsukunobi.com/columns/youth-employment-reportMon, 18 Nov 2024 23:48:12 +0000https://tsukunobi.com/?p=30932

「年少者就労報告書ってなに?」 「年少者就労報告書の具体的な記入方法を知りたい」 このような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか? 危険な建設現場では、事故が起きたときに責任の所在を確かめるために、複数の安全書類 ... ]]>

「年少者就労報告書ってなに?」
「年少者就労報告書の具体的な記入方法を知りたい」

このような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?

危険な建設現場では、事故が起きたときに責任の所在を確かめるために、複数の安全書類が必要です。安全書類の中の1つが、満18歳未満の作業員について報告をする「年少者就労報告書」です。今回は、年少者就労報告書について・記入例について詳しく紹介します。

年少者就労報告書とは

年少者就労報告書について、下記の順に紹介します。

  • 作成目的
  • 就業制限業務

作成目的

年少者就労報告書とは、建設現場で満18歳未満の作業員を自社責任で就労させることを報告する安全書類のことです。

15歳未満の場合は、15歳に達した日以後の最初の3月31日までは土木・建築・その他の工事およびその準備に関わる業務に従事することができないので気をつけてください。

ほかにも、就業制限業務にあたる業務には就労させることができません。

就業制限業務

就業制限業務の一例は、下記の通りです。

  • 深夜業務(午後10時〜午前5時)
  • 坑内労働
  • 土砂崩れが起こる可能性がある場所や深さが5m以上ある場所での作業
  • 高さが5m以上ある場所で落下する可能性のある場所での作業
  • 足場の組立・解体業務
  • 騒音が強烈な場所での業務
  • デリックやクレーンまたは、揚貨装置の運転業務
  • 土木建築用機械(車両系建設機械)の運転業務

年少者就労報告書の記入例

年少者就労報告書の記入例について、下記の順に紹介します。

  • 作業現場名
  • 現場代理人名
  • 所在地
  • 申請会社名
  • 代表者名
  • 一次会社名
  • 氏名
  • 生年月日
  • 年齢(満)
  • 職種
  • 作業内容

作業現場名

「作業現場名」とは、「〇〇作業所」や「〇〇改修工事」など、工事を行う事業所の名前や工事の名称を記入します。

工事を行う作業場や工事の名称を記入するのが一般的です。年少者就労報告書の作業現場名の上には、企業名を記載する場合が多いです。

また、日付の近くに記入する場合が多いのが特徴。間違いのないよう正確に記入するようにしましょう。

現場代理人名

年少者就労報告書の「現場代理人名」には、元請負事業者である現場責任者の氏名を記入します。

現場代理人とは、経営者の代わりとして工事現場を管理する人のことです。工事をスムーズに進めるためには欠かせない存在と言えるでしょう。工程表の作成・スケジュールの調整・仕事内容の確認など幅広い業務を行う場合が多いです。

所在地

「所在地」には、自社名の住所を記入します。記入欄の左側に何次請けかを記入するのが特徴です。

会社の場合、会社の本店が所在する場所を指します。本店所在地の番地まで必ず記載するようにしてください。「本社所在地」「主たる事務所の所在地」といった表現で用いられる場合もあります。間違いのないように記入するようにしましょう。

申請会社名

「申請会社名」には、自社の現場代理人(現場責任者)の氏名を記入するようにしましょう。申請会社名とは、法人や会社が法律上登記する際に使用する名前のことです。また会社名の正式名称である、商号のことでもあります。

会社名を決める際には、似ている会社名を避けたり、同一住所に同じ会社名がないか、確認する必要があります。記入する際は、間違いがないようにしましょう。

代表者名

「代表者名」の記入欄には、申請会社の代表者の氏名を記入してください。階級や団体などを代表する者や代表権を持つ者を記入するようにしましょう。

活動に携われる部門長や代表者と担当者が同じケースなどもあるため、必ずしも代表取締役である必要はありません。代表者は複数いる場合もありますが、基本的には1つの会社に対して、代表者は1人です。

一次会社名

「一次会社名」の記入欄には、一次請負事業者の会社名を必ず記入してください。一次下請けや一次請負と呼ばれることもあります。一次請けとは、元請け(発注者から直接工事を請け負う業者)と契約し、工事の一部を請け負う業者のことです。

また、発注者から直接仕事を請けるのが、「元請け」。その仕事の一部を元請けから委託されたのが「一次受け」です。

氏名

「氏名」の記入欄には、現場で作業をする18歳未満の作業員の氏名を記入してください。必ずフルネームで記入するようにしましょう。

また氏名が漢字の場合は、ひらがなやカタカナではなく、必ず漢字で記載するように気をつけてください。

苗字と名前のスペースを少し空けておくと、見やすくわかりやすいです。漢字の横にひらがななどで、読み方は記載しなくてもよいでしょう。

生年月日

「生年月日」の記入欄には、作業員の生年月日を記入してください。西暦・和暦どちらでも大丈夫です。記載されている内容から年月日が特定できるかどうかが大切です。

例えば「1995/8/15」であれば「/」で省略せず、1995年8月15日と書くのが好ましいでしょう。また、生年月日は「出生年月日」と表現されることもあります。

年齢(満)

「年齢(満)」の記入欄には、作業員の年齢を記入してください。住民票記載事項証明書や本籍地を記載していない「住民票抄本」など、年齢証明書類の写しを添付して提出する必要があります。

例えば「◯歳以上」といった方法で記載するのではなく、正確な年齢を記載するようにしてください。間違えないように記載するようにしましょう。

職種

「職種」の記入欄には、「型枠大工」「電気工事工」「特殊作業員」などといった作業員が該当する工事の役割を記入するようにしましょう。

また、上記で紹介した「就業制限業務」に該当する業務、例えば「坑内労働」「足場の組立・解体業務」「土木建築用機械(車両系建設機械)の運転業務」といった職種は記載しないようにしてください。

作業内容

「作業内容」の記入欄には、例えば「基礎型枠組立」といった作業内容を記載するようにしてください。

また、上記で紹介したように「就業制限業務」に該当する「足場の組立・解体業務」「坑内労働」「騒音が強烈な場所での業務」「土木建築用機械(車両系建設機械)の運転業務」のような職種は記入しないように気をつけてください。

【まとめ】年少者就労報告書は18歳未満の従業員を就労させる際に必要!ミスなく作成しよう

年少者就労報告書についてや記入例について詳しく解説してきました。年少者就労報告書は、安全書類の中の1つで満18歳未満の作業員について報告をする書類のことです。

年少者就労報告書をミスなく記入するには、上記で紹介した記入例を必ず確かめておく必要があるでしょう。この記事で紹介した記入例を参考にすることで、ミスなく年少者就労報告書を作成できます。

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!

]]>
下請負業者編成表とは?作成目的や記入例・作成ポイントなどを解説https://tsukunobi.com/columns/subcontractorsorchestration-tableThu, 14 Nov 2024 04:27:27 +0000https://tsukunobi.com/?p=30896

建設工事を行う際は、着工前に数多くの書類を作成し、管理しなければいけません。その種類は多岐にわたり、下請け業者の場合、10種類以上の書類を作成しなければいけないこともあります。 そうした書類のひとつが、下請負業者編成表で ... ]]>

建設工事を行う際は、着工前に数多くの書類を作成し、管理しなければいけません。その種類は多岐にわたり、下請け業者の場合、10種類以上の書類を作成しなければいけないこともあります。

そうした書類のひとつが、下請負業者編成表です。しかし、どういった書類なのか知らずに管理している方もいるのではないでしょうか。この記事ではそうした下請負業者編成表について解説します。今回開設する目的や作成時のポイントを把握し、適切な管理を行いましょう。

下請負業者編成表とは

下請負業者編成表は、工事に関わる業者の情報をまとめた書類です。一次下請負業者が作成し、最終的には元請業者に提出します。ここでは、次の3つのポイントから解説します。

  • 下請負業者編成表の作成目的
  • 下請負業者編成表の必要性
  • 下請負業者編成表の様式

それぞれのポイントについては理解を深め、書類作成時の品質向上を目指しましょう。

下請負業者編成表の作成目的

下請負業者編成表には、工事に関わる施工業者の情報が網羅されます。安全衛生責任者や主任技術者などは、工事を行ううえで明確にしなければいけません。

二次以降の施工業者以降を使用する場合、一次下請負業者を明確にすることで、指示系統がはっきりします。元請業者が作成する施工体系図の元となるため、こうした情報が明確になることは極めて重要です。

下請負業者編成表の必要性

下請負業者編成表は、提出が必須の書類ではありません。例えば、一次下請業者として工事を受注し、自社が施工する場合は二次以降の施工業者が存在しません。そのような場合には、作成する必要はありません。

下請負業者編成表は、一次下請負業者が必要事項を記入して元請業者に提出する書類です。二次以降の協力業者は基本的には作成する必要がありません。

下請負業者編成表の様式

安全書類を作成する機会がこれまでなかった場合、どういった形式で作ればよいか困ることもあるのではないでしょうか。困った際は、「全建統一様式」を利用しましょう。

多くの建設業者が利用する全建統一様式では、下請負業者編成表のフォーマットもあります。

全建統一様式を利用すれば、必要な部分に記載するだけです。作成する際は、この書類の必要な部分に情報を記載しましょう。

下請負業者編成表の記入例

続いては、下請負業者編成表をどのように記入するかを解説します。記入が必要な項目は、以下のように多岐にわたります。それぞれの項目をどのように記載すればよいかを解説しますので、作成する際の参考にしてください。

  • 工事
  • 会社名
  • 代表者名
  • 建設業許可番号
  • 安全衛生責任者
  • 主任技術者
  • 専門技術者
  • 特定専門工事該当の有無
  • 工期

工事

工事の部分には、工事内容を記載しましょう。工事内容とは具体的な作業を指します。例えば、型枠の組み立てと解体工事であれば、「型枠工事」と記載します。鉄筋工事であれば「鉄筋工事」、足場の組み立てと解体であれば「足場工事」です。

工事という項目のため、工事件名を書いてしまう方もいますが、記載するのはあくまでも工事で行う作業です。工事件名と間違えないように注意しましょう。

会社名

次は会社名を見ていきましょう。会社名はシンプルに作業を行う会社の名称を記載します。記載する会社名は、正式名称でなければいけません。社名が長いと、他の書類で省略して書くこともあります。しかし、下請負業者編成表に記入する際は、正式名称でなければいけません。

協力業者の中で、個人事業主の一人親方が入ることも珍しくありません。そのような場合は、一人親方の名前を記載しましょう。

代表者名

代表者名の欄には、会社の代表者の名前を記載しましょう。法人の場合は、基本的には会社の代表取締役などの名前を記載することが、一般的です。会社の役員が実質的な代表などというケースもあります。その場合は、どのようにするか元請業者と相談しましょう。

下請負業者が個人事業主の場合は、本人の名前をフルネームで記載します。

建設業許可番号

建設業許可番号には、下請負業者に割り当てられている建設業許可番号を記載します。記入する際は、番号だけでなく、一般か特定かどちらなのかも記載しましょう。番号は、建設業許可証に記載されているため、確認しながら書くと間違えることもありません。

受注額によっては建設業許可が必要ない工事もあり、建設業許可番号を持たない業者が施工することもあります。その場合は、記載する必要はありません。

安全衛生責任者名

下請負業者編成表には、安全衛生責任者の名前を記載する欄があります。ここには、現場で安全衛生を確保し指導を行う作業員の名前を記入します。基本的には安全衛生教育や職長教育を教育を受けた作業員が安全衛生責任者となり、特別な資格は必要ありません。

安全衛生責任者は、現場で常に作業を指揮する現場代理人や主任技術者である必要があります。そのため、適当に記入してはいけないことを意識しておきましょう。

主任技術者

主任技術者の部分には、工事の管理・監督を行う作業員の名前を記入します。主任技術者は、誰でもいいわけではありません。作業内容に適した国家資格を持つ作業員である必要があります。

主任技術者は、基本的に公共性の高い構造物や多くの人が利用する建築物などの工事において必ず配置しなければいけません。しかし、次の要件に当てはまる工事の場合は、配置しなくてもよいことがあります。

  • 請負金額が500万円以下で建設業許可を取得していない
  • 建築一式工事
  • 請負金額が1,500万円以下もしくは延べ面積150m2未満の木造住宅工事

専門技術者

専門技術者は、土木や建築の一式工事を受注した際、専門工事が含まれる場合に記入しなければいけません。主任技術者同様に、作業の資格を持つ作業員の名前を記載することが一般的です。資格によっては主任技術者が兼務することもあります。

ただし、専門工事が500万円未満であれば軽微な工事とみなされるため、専門技術者の配置と記載は不要です。

特定専門工事該当の有無

特定専門工事該当の有無の欄は、有か無かどちらかに〇をつける方式です。特定専門工事に該当するのは、型枠工事か鉄筋工事です。土木や建築の一式工事でどちらかが含まれる場合は、有に〇をします。どちらも含まれない場合は無に〇をつけてください。

特定専門工事該当の有無は、令和2年の建設業法の法改正に対応するために新たに設けられました。建設業の経験が長い方だと見覚えがないこともあるため、注意しましょう。

工期

工期には、下請負業者として作業を行う期間を記載しましょう。よくある間違いとして、その工事全体の工期を記載してしまうことがあります。しかし、下請負業者編成表で記入する工期の欄に書くのは、あくまで下請負工事の工期です。

工事によっては、書類提出時点で工期が定まっていないこともあります。そうした場合は、空欄にするか元請業者と相談して工期を記入しましょう。

下請負業者編成表の作成ポイント

下請負業者編成表を作成する際は、以下のポイントを押さえておく必要があります。

  • 再下請負通知書(変更届)を用意する
  • 情報は正しく記載する
  • 押印の必要性を確認しておく
  • 協力業者が多い場合は複数枚作成する

どういった点を意識すればよいのかを理解して、書類作成に取り組みましょう。

再下請負通知書(変更届)を用意する

下請負業者編成表を作成する際は、協力業者に再下請負通知書を提出してもらわなければいけません。この書類は、一次下請負以下の業者が二次の協力業者と下請負契約を結ぶときに作成する安全書類です。

頻繁に工事を依頼する協力業者であれば、簡単に用意できます。初めて依頼する協力業者の場合、不備があることも珍しくありません。そのため、提出前に内容をよく確認し、問題がなければ元請業者に提出します。

情報は正しく記載する

下請負業者編成表を作成する際は、必要な情報を正しく記載することが重要です。そのために重要なのが、一次下請負業者より下位の協力業者です。下位の協力業者の情報が誤っていては正確な書類が作れません。

再下請負通知書は、下請負業者編成表のもとになるため、正確でなくてはいけません。そうした観点から、再下請負通知書には正確さが求められます。

押印の必要性を確認しておく

下請負業者編成表を作成する際は、ほとんど押印が必要ありません。なぜなら、先ほど解説した全建統一様式の様式第1号-乙を使用することがほとんどだからです。

現在は押印について見直しが行われているため、押印が不要な書類も増えてきています。しかし、押印しなければ認められない書類も多いため、作成する書類に押印が必要か確認しましょう。

協力業者が多い場合は複数枚作成する

協力業者が多くなる場合は、全建統一様式の第1号-乙を複数枚使用して、下請負業者編成表を作成しましょう。工事の内容によっては、専門性の高い作業が多く、その部分を協力業者に依頼するケースも少なくありません。

全建統一様式の第1号-乙を使用すると、協力業者は3社しか記入できません。協力業者が4社以上になる場合は、同じ用紙を必要な枚数だけ準備し、作成しましょう。

再下請負通知書についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

施工体制台帳作成建設工事についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

【まとめ】下請負業者編成表は安全書類の1つ!間違いや漏れなどがないよう作成しよう

下請負業者編成表は、元請業者が施工体系図を作成する際に使用する重要な書類です。そのため、必ず提出しなければならず、記載ミスや記入漏れがあってはいけません。

ミスや漏れがあったら、元請業者からの信頼を損ない、仕事を受注できなくなるケースもあります。作成する際は、今回解説した内容に注意し、ミスのない書類を提出しましょう。

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!

]]>
高齢者就労報告書とは?必要な理由や記入例をわかりやすく解説https://tsukunobi.com/columns/elderly-peoplecertificate-of-employmentWed, 13 Nov 2024 02:13:20 +0000https://tsukunobi.com/?p=30893

「高齢者就労報告書ってどのような書類なの?」 「高齢者就労報告書の詳しい書き方を知りたい」 こうした疑問を持っている方に向けて、この記事では高齢者就労報告書の詳細や必要な理由、記入例を紹介します。 高齢者就労報告書を作成 ... ]]>

「高齢者就労報告書ってどのような書類なの?」
「高齢者就労報告書の詳しい書き方を知りたい」

こうした疑問を持っている方に向けて、この記事では高齢者就労報告書の詳細や必要な理由、記入例を紹介します。

高齢者就労報告書を作成する方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

高齢者就労報告書とは

建設業での高齢者の作業を自社の責任で就労させる報告をする書類のことを、高齢者就労報告書と言います。この書類は法的に定められた書類ではありませんが、グリーンファイルのことでもあります。

グリーンファイルとは、建設工事において下請企業が元請企業に提出する書類の総称のことです。高齢者就労報告書は、それぞれの企業が自社の状況に応じて独自に作成している場合が多いです。

高齢者就労報告書が必要な理由

「そもそも、どうして高齢者就労報告書が企業に必要なのか」と思っている方も多いでしょう。必要な理由を、下記の順に紹介します。

  • 建設業における労働災害の発生状況
  • 中高齢者等への配慮義務

建設業における労働災害の発生状況

高齢者就労報告書が必要な理由のひとつ目は、建設業での高齢者の労働災害発生率が高いことが挙げられます。

厚生労働省労働基準局の調査によると、雇用者全体の60歳以上の高齢者が占める割合は、18.2%です。

参考:厚生労働省

とくに高齢労働者が起こす労働災害は、転倒や墜落・転落が多いと言われています。そのため、高齢者はほかの年代よりも、労働災害を引き起こす可能性が高いと言えます。

中高齢者等への配慮義務

高齢者就労報告書が必要な理由のふたつ目は、中高齢者等への配慮義務(労働安全衛生法62条)が挙げられます。平成27年に発生した426件の労働災害のうち、4割以上が50歳以上の中高齢者でした。

事業者は労働災害を防止するために、中高齢者が行う労働に配慮するよう気をつける必要があります。配慮義務があることで、高齢者の労働災害につながるのです。

高齢者就労報告書の記入例

高齢者就労報告書の記入例を下記の順に紹介します。

  • 作業現場名
  • 現場代理人名
  • 所在地
  • 会社名
  • 代表者名
  • 記の上部
  • 氏名
  • 生年月日
  • 年齢(満)
  • 職種
  • 現場での役割

作業現場名

「作業現場名」の記入欄には、高齢者自身の作業現場名を記入してください。例えば、「〇〇ビル新築工事作業所」「東京駅周辺工事現場」「工場Aライン」といった書き方をするとよいでしょう。

作業現場名は作業所名と記載されている場合がありますが、意味は同じです。記入する際は、漢字など間違いなく記入するようにしてください。

現場代理人名

「現場代理人名」の記入欄には、作業現場の責任を保持している最高責任者の名前を記入してください。現場代理人名は、作業所長や現場所長と呼ばれる場合もあります。

例えば「統括安全衛生責任者〇〇殿」などといった書き方をするとよいでしょう。一次の会社ではなく、元請の会社の現場管理人を記入する必要があるため気をつけてください。

所在地

「所在地」の記入欄には、高齢者自身の会社の住所を記載してください。具体的には「〇〇県〇〇市」というように、都道府県から市区町村、番地まで正確に記載するようにしましょう。

所在地が分からない場合は、企業のホームページなどを確認し、間違いのないように記入してください。記入する際は、決してミスのないよう記載しましょう。

会社名

「会社名」の記入欄には、高齢者自身が就労している会社名を記載してください。例えば、「株式会社〇〇」「有限会社〇〇」といった書き方をしましょう。

高年齢者雇用状況報告書の対象となるのは、常時雇用する従業員が31人以上の企業と言われています。記入にミスがないよう書き終わった後は、必ず確認するようにしてください。

代表者名

「代表者名」の記入欄には、高齢者自身が就労している企業の代表者を記入してください。代表者とは業務の執行や、会社を代表して契約締結の権限を持つ企業の最高責任者のことです。

代表取締役には人数の制限がないため、1人にすることができるほか、複数人選定することもできます。ですが基本的には、代表者は1人の場合が多いです。

記の上部

「記の上部」には、「貴作業所の工事を施工するにあたり、下記の者は高齢者(60才以上)ですが、当社の責任において就労させますので報告するよう努めます。原則的には危険有害業務の就労はさけ、やむを得ず就労させる場合は職長の直接指揮により安全措置等を講じて就労させます。」といったような内容を記載しましょう。

また、高齢者の年齢ですが、60歳以上・70歳以上など、各事業所によって異なります。

氏名

「氏名」の記入欄には、高齢者自身の氏名を記載してください。漢字など間違いがないように記載するようにしましょう。また氏名が漢字の場合は、かっこなどを使用して、ひらがなを記載する必要はないです。

また、苗字と名前の間を少し空けておくと、見やすいです。記載した氏名に間違いがないか、対象の高齢者に確認しておくとよいでしょう。

生年月日

「生年月日」の記入欄には、高齢者自身の生年月日を記載するようにしてください。例えば、「昭和〇〇年◯月◯日」「19〇〇年◯月◯日」などといった書き方で記載するのが好ましいです。

記載方法は、和暦・西暦どちらでも構わないでしょう。また、記載した対象の高齢者の生年月日に間違いがないか、しっかりと確かめておくのが大切です。

年齢(満)

「年齢(満)」の記入欄には、高齢者自身の年齢を記入しましょう。満年齢とは、生まれた時点を0歳として数え始めて、誕生日を迎えるたびに1歳ずつ加えていく年齢の数え方で、「実年齢」とも言います。

間違いを防止するため、記入する際は対象者である高齢者の年齢に間違いがないか、必ず本人に確認するようにしましょう。

職種

「職種」の記入欄には、高齢者自身の職種を記入しましょう。例えば、「大工」「電気工事工」「とび工」といったように、具体的に記入するようにしてください。

対象者である高齢者が該当する工事において、どのような役割を担っているのかが分かればよいでしょう。重要な項目でもあるため、分かりやすく記載するように心がけてください。

現場での役割

「現場での役割」の記入欄には、高齢者自身が現場で行う作業内容を具体的に記載してください。高齢者は、労働安全衛生法62条によって、危険な業務は行わないように配慮することが定められています。

危険な業務の一例は、下記の通りです。

  • 足場の組み立てや解体作業
  • 30kg以上の重量物を扱う作業
  • 精神的・肉体的緊張を継続する作業

作業報告書についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

工事報告書についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

【まとめ】高齢者就労報告書は安全書類の1つ!高齢者を就労させる際は作成しよう

高齢者就労報告書は安全書類の1つとして知られています。高齢者就労報告書が必要な理由としては、建設業における労働災害の発生状況や中高齢者等への配慮義務などが挙げられます。

これから書類を作成しようと考えている方は、ぜひ上記で紹介した記入例を参考にしてみてください。この記事を参考にすることで、ミスのない高齢者就労報告書を作成できます。

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!

]]>
施工体制台帳とは?作成目的や記載例・注意点などをわかりやすく解説https://tsukunobi.com/columns/construction-system-ledger-3Tue, 12 Nov 2024 01:57:24 +0000https://tsukunobi.com/?p=30888

多くの業者が関わる工事では特に「施工体制台帳」が重要です。施工体制台帳を適切に作成・管理することで、工事の品質や作業者の安全を守れます。 記入方法や項目を十分に把握し、漏れやミスのないように作成することが大切です。本記事 ... ]]>

多くの業者が関わる工事では特に「施工体制台帳」が重要です。施工体制台帳を適切に作成・管理することで、工事の品質や作業者の安全を守れます。

記入方法や項目を十分に把握し、漏れやミスのないように作成することが大切です。本記事では、施工体制台帳の作成目的、必要な工事、各記入項目の詳細、記入の注意点などを解説します。

施工体制台帳とは

工事の体制に関連する情報をまとめた台帳を「施工体制台帳」と呼びます。工事に参加する元請業者と下請業者の構造や関係性、作業員の保険加入の有無や雇用関係といった情報などが詳細に記載されています。

建設業法によって作成するよう義務づけられた、重要な書類です。施工体制台帳の作成目的、必要な工事、作成者、保存期間を以下で解説します。

作成目的

施工体制台帳を作成する目的に、工事現場の体制を十分に把握することが挙げられます。元請業者が施工体制を把握することで、施工品質や現場の安全を保ち、工期の遅れを減らせるでしょう。

予期せぬトラブルが発生しても、工事業者や作業員の情報を把握していれば、迅速に対応できます。また、施工体制の管理によって、建設業法違反である一括下請負や不適格業者の参入も防げるでしょう。

必要な工事

施工体制台帳が必要な条件は以下の2つです。いずれかの条件に当てはまる場合、施工体制管理台帳の作成・備え置きが求められます。

公共工事の場合、施工体制台帳を発注者に提出することも必要です。民間工事の場合、提出する必要はありませんが、発注者から請求された際に閲覧できるようにしなければなりません。

作成者

発注者から建設工事を直接的に請け負った建設業者(元請業者)が施工体制台帳を作成します。施工体制台帳には、元請業者が直接契約した一次下請業者だけでなく、二次以下の下請業者を網羅して記載しなければなりません。

ただし、発注者から特別な要望がない限り、資材業者、警備業者、運搬業者といった関連業者の情報の記載は不要です。

保存期間

施工体制台帳を5年間保存しなければなりません。建設業法第40条の3で、帳簿および営業に関する図書を保存するよう義務付けられています。

施工体制台帳は、帳簿の添付書類として、以下の項目を抜粋して保存する必要があります。

  • 監理技術者の氏名と有する監理技術者資格
  • 専門技術者の氏名、管理を担当した建設工事の内容、有する主任技術者資格(監理技術者以外に専門技術者を置いたとき)
  • 下請負人の商号、許可番号
  • 下請負人に請け負わせた建設工事の内容、工期
  • 下請業者が実際に工事現場に置いた主任技術者の氏名、有する主任技術者資格
  • 専門技術者の氏名、管理を担当した建設工事の内容、有する主任技術者資格(主任技術者以外に専門技術者を置いたとき)

ただし、施工体制台帳を基に作成された「施工体系図」は10年間保存する必要があります。

施工体制台帳の記載例

施工体制台帳に定められた様式はありませんが、記載すべき項目は法令で決められています。実際の項目ごとに施工体制台帳の記載内容を解説します。

左側部分の記載例

様式に決まりはありませんが、主に以下の項目を記載します。

  • 会社名・事業者ID
  • 事業所名・現場ID
  • 建設業の許可
  • 工事名称及び工事内容
  • 発注者名及び住所
  • 工期、契約日
  • 契約営業所
  • 発注者の監督員名、権限及び意見申出方法
  • 監督員名、権限及び意見申出方法
  • 現場代理人名、権限及び意見申出方法
  • 監理技術者・主任技術者名、資格内容
  • 監理技術者補佐名、資格内容
  • 専門技術者名、資格内容、担当工事内容
  • 一号特定技能外国人の従事の状況(有無)
  • 外国人技能実習生の従事の状況(有無)
  • 健康保険等の加入状況

それぞれの内容を解説します。

会社名・事業者ID

元請会社の会社名を記入しましょう。建設キャリアアップシステム(CCUS)に加入している場合、事業者IDも記入してください。

事業所名・現場ID

工事を実施する現場の名称を記入してください。建設キャリアアップシステム(CCUS)に加入している場合、現場IDも記載します。

建設業の許可

元請業者が有している建設業の許可をすべて記入してください。業種、許可番号、許可年月日それぞれを記入しましょう。特定建設業許可と一般建設業許可に分けて記入します。

工事名称及び工事内容

請け負った工事の名称、内容を記入します。工事内容として、建造物の構造、延べ面積、数量などを記入してください。

発注者名及び住所

発注者の名称および住所を記入します。

工期、契約日

発注者と締結した契約に基づいて、工期と契約日を記入します。工事開始日を「自」の欄に、工事終了日を「至」の欄に記入してください。

契約営業所

元請業者に支店や営業所がある場合、工事現場の近隣の支店・営業所が施工を担当するケースがあります。

支店・営業所が施工する場合、形式上、本部と支店・営業所が下請契約を結びます。契約営業所欄に、本部(元請)と支店・営業所(下請)の関係を記入してください。

【例】
元請契約:○○株式会社本社
下請契約:○○建設株式会社中部支社

発注者の監督員名、権限及び意見申出方法

発注者が定めた監督員の氏名を記入します。契約時に定めた権限と意見申出方法も記入してください。

権限及び意見申出方法欄には、「契約書記載のとおり」、「契約書第○条記載の内容」などと記入します。具体的な内容を記入しなくても構いません。

監督員名、権限及び意見申出方法

発注者ではなく、元請業者側の監督員の氏名を記入してください。権限及び意見申出方法欄には、「契約書記載のとおり」、「契約書第○条記載の内容」などと記入します。

現場代理人名、権限及び意見申出方法

元請会社側が選任した現場代理人の氏名を記入します。権限及び意見申出方法欄には、「契約書記載のとおり」、「契約書第○条記載の内容」などと記入します。

監理技術者・主任技術者名、資格内容

監理技術者または主任技術者の氏名と有する資格を記入してください。建設業許可を有する業者が工事をする際、主任技術者を配置しなければなりません。

元請業者が4,500万円(建築一式工事の場合は7,000万円)以上の工事を請け負った特定建設業者である場合、主任技術者ではなく監理技術者を配置する必要があります。

監理技術者補佐名、資格内容

監理技術者補佐の氏名と有する資格を記入します。監理技術者が複数の現場を兼任するならば、監理技術者補佐を配置してください。

専門技術者名、資格内容、担当工事内容

専門技術者の氏名、有する資格、担当工事の内容を記入します。自社で施工する専門工事がある場合、主任技術者の資格を有する専門技術者を配置しなければなりません。

現場ごと、担当する業種ごとに配置が必要です。専門技術者を確保・配置できない場合、附帯工事の建設業許可を受けた業者に施工を請け負ってもらう必要があります。

ただし、附帯工事が500万円未満の軽微な工事である場合は、専門技術者を配置することは不要です。

一号特定技能外国人の従事の状況(有無)

一号特定技能外国人が工事に従事しているかどうかを記入してください。一号特定技能とは、特定産業分野に関する知識や技能を持つ外国人向けの在留資格です。

外国人技能実習生の従事の状況(有無)

外国人技能実習生が工事に従事しているかどうかを記入します。

健康保険等の加入状況

健康保険、厚生年金保険、雇用保険の加入状況を記入します。各保険について「加入」、「未加入」、「適用除外」の中から選択することが一般的です。

健康保険、厚生年金保険の欄には事業所整理記号と整理番号を記入します。雇用保険の欄には労働保険番号を記入します。

下請負人に関する事項

下請負人に関する事項欄には、一次請負業者の情報を記入してください。元請業者と一次請負業者が締結した契約内容に基づいて記入します。下請負人に関する事項欄に特有の記入項目は以下のとおりです。

  • 安全衛生責任者名
    一次下請業者が選んだ安全衛生責任者の氏名を記入します。
  • 安全衛生推進者名
    現場従事者の安全と衛生を維持する安全衛生推進者の氏名を記入します。
  • 雇用管理責任者名
    現場の労務管理を担当する雇用管理責任者の氏名を記入します。

施工体制台帳の注意点

記入漏れや記入ミスのないように注意してください。また、施工体制台帳には添付書類が必要です。添付し忘れに気を付けましょう。必要な添付書類は以下のとおりです。

  • 発注者との契約書の写し
  • 下請負人との契約書の写し(注文・請書及び基本契約書又は基本契約約款等の写し)
  • 配置技術者(監理技術者等)が資格を有することを証する書面(専任を要する監理技術者の場合、監理技術者証の写しに限る)
  • 専門技術者等を置いた場合は資格を証明できるものの写し(国家資格等の技術検定合格証明等の写し)
  • 配置技術者(監理技術者等)の雇用関係を証明できるものの写し(健康保険証等の写し)

また、どの書類も大事な個人情報・企業情報なので、情報漏洩のないよう取り扱いに注意しましょう。情報が漏洩すると、関係業者が不利益を被るだけでなく、自社の信頼が失われる恐れもあります。

施工体制台帳作成建設工事の通知についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

施工体制台帳の作成義務についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

【まとめ】施工体制台帳は特定の工事に関する情報をまとめた書類!正確に作成しよう

施工体制台帳の作成目的、必要な工事、各記入項目の詳細、記入の注意点などを解説しました。工事の遅れやトラブル、不適格業者の参入などを防ぐためにも、施工体制台帳を適切に作成・管理することが大切です。記入漏れや記入ミスだけでなく、添付書類のつけ忘れにも注意しましょう。個人情報や他社の機密情報を扱うので、情報漏洩対策も重要です。ぜひ本記事を参考に、正確な施工体制台帳を作成し、工事の適切な管理を実現しましょう。

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!

]]>
公共工事の書類作成代行サービスおすすめ5選!選び方なども紹介https://tsukunobi.com/columns/public-worksagencyMon, 04 Nov 2024 11:06:08 +0000https://tsukunobi.com/?p=30672

公共工事を受注したが、書類の作成に苦戦しているという方は多いのではないでしょうか。実際に、「事務作業にかける時間が長時間労働の原因になっている」という声も多く、書類作成業務の効率化は建設業界の課題となっています。そのよう ... ]]>

公共工事を受注したが、書類の作成に苦戦しているという方は多いのではないでしょうか。実際に、「事務作業にかける時間が長時間労働の原因になっている」という声も多く、書類作成業務の効率化は建設業界の課題となっています。そのようなお悩みを抱える方におすすめなのが、公共工事の書類作成代行サービスです。

今回は書類代行サービスの選び方や、おすすめのサービス、活用事例などを徹底解説します。書類代行サービスの導入を検討している方は、ぜひご覧ください。

公共工事の書類作成代行サービスの選び方

ひと言に公共工事の書類代行と言っても、様々なサービスがあるため迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。そこで、公共工事の書類作成代行サービスを選ぶ際にチェックすべきポイントを以下で3つ紹介します。

  • 代行依頼したい書類作成に対応しているか
  • 代行費用は最適か
  • セキュリティ体制は整っているか

代行依頼したい書類作成に対応しているか

自社が依頼したい書類に、書類作成代行サービスが対応しているかを確認しましょう。

例えば、図面の作成から依頼したいのか、施工計画書や安全書類のみサポートが必要かなど、自社の求めるサービスを書き出してみることをおすすめします。そうすることで、依頼後のサービスとのミスマッチを回避できます。

代行費用は最適か

サービスの費用が自社の予算内に収まるかも重要なポイントです。書類作成代行サービスの費用は、提供される書類の品質や専門性、迅速性によって大きく異なるという特徴があります。

自社の求めるレベルの品質を優れたコストパフォーマンスで提供できる企業を見つけるため、数社を比較検討することをおすすめします。

セキュリティ体制は整っているか

セキュリティ体制が整っているかも考慮しましょう。
公共工事の書類には企業の機密情報や個人情報が多く含まれているため、外部に漏洩するリスクは回避しなければなりません。

書類作成代行サービスは個人で行っているものや小規模事業が多くあるので、セキュリティ対策についてしっかりと確認しましょう。

公共工事の書類作成代行サービスおすすめ5選

公共工事の書類作成代行サービスの中で、プロ目線でおすすめできるものを5つ紹介します!

  • ツクノビ事務
  • 株式会社Y’s企画
  • 株式会社idea工房
  • 株式会社Niarail
  • ユナイテッド株式会社

ツクノビ事務

引用元:https://tsukunobi.com/jimu

特徴:
ツクノビ事務は、株式会社NITACOが運用する建築・建設業界に特化した事務代行サービスです。業務リソースの提供や、現場作業以外の仕事を代行することで、業務負荷を軽減し、作業効率化をサポートします。

具体的には、公共工事に必要な書類の作成から、安全書類の作成、申請代行、電話代行まで建築業界のバックオフィス業務を全面的にサポートしています。完全出来高制の分かりやすい料金体系も魅力の1つです。

ツクノビ事務は、建設業の事務業務をプロに代行できる建設業特化のアウトソーシングサービスです。

事務作業や書類作成を採用倍率200倍を通過した専門スタッフが代行いたします。現場での事務業務にかかる時間を90%削減し、受注できる案件の増加や退職率の低下につながった事例もあります。詳細はぜひこちらからご確認ください。

\ 30秒で資料請求完了 /
まずは資料を見てみる

株式会社Y’s企画

引用元:https://yskikaku.net/
特徴:
株式会社Y’s企画は水道工事の図面作成や書類作成を代行する企業です。書類の作成だけではなく、工事出来高測定や打ち合わせ動向などのサービスも併せて行っており、水道工事の事務処理に費やす時間やコストをカットし現場の負担を軽減します。

現場ごとに専任の担当者が配属されるため、窓口が一本化されているのも便利だと好評です。

株式会社idea工房

引用元:https://www.idea-kobo.co.jp/
特徴:
株式会社idea工房は遠隔リモートでの工事書類作成代行業務や、土木コンサルティングを行っている企業です。

書類の作成だけでなく、工事着手時全体計画サポートから、施工計画立案、ドローンの撮影や外国人技術者の紹介などあらゆる面から工事のサポートを行っています。

中でもNEXCO工事に精通しており、要領や基準、マニュアルを理解した質の高いサービスを提供していると定評があります。

株式会社Niarail

引用元:https://niarail.com/
特徴:
株式会社Niarailは、建設・土木業に特化した書類作成代行だけでなく、プロによるマーケティング支援、庭づくりの業者と発注者のマッチングサービスなどを行っています。

書類作成代行サービスには、定額プラン、都度払いプランがあるので、業務内容や予算に応じて使い分けができると好評です。契約書や施工計画書、安全書類、各種報告書などの作成を依頼できます。

ユナイテッド株式会社

引用元:https://united-co.jp/index.php
特徴:
ユナイテッド株式会社は土木現場の書類作成代行や派遣サービスを行っています。施工計画・完成図面・竣工書類・安全書類の制作だけでなく、写真管理や出来形管理、積算の相談も受けています。

HP作成、看板、安全用品等の販売などのサービスも行っており、現場管理、品質管理、施工管理等をワンストップでサポートします。

公共工事の書類作成代行サービスの活用事例

公共工事の書類作成代行サービスを活用した事例を紹介します。ツクノビBPOを導入した従業員30名を抱える企業は書類作成にかかる時間が大幅に削減され、スタッフの負担が軽減したという声を伺っています。

さらに、プロによる専門性の高いサポートにより、書類の精度が格段に向上したために現場管理の透明性、生産性が高まったという一面もありました。

公共工事の書類作成代行サービスを導入するメリット

公共工事の書類代行サービスを導入することで、以下のメリットが期待できます。

  • コア業務に集中できる
  • 人件費の削減につながる
  • ミスのない書類を作成してもらえる

コア業務に集中できる

事務作業を委託できるため、現場のコア業務に集中できるというメリットがあります。

例えば、営業担当者や現場監督が書類作成を担当している場合、書類作成に時間を充てなければならないため生産性が下がるという課題がありました。

しかし、書類作成代行サービスを利用すれば、事務作業に必要な時間をまるまる営業活動や現場作業に費やせるようになるのです。従業員の業務量や作業時間の削減だけでなく、モチベーションの向上も期待できます。

人件費の削減につながる

書類作成代行サービスの利用には費用が発生しますが、長期的な目線で見ると人件費の削減につながります。

なぜなら、新しく事務作業員を雇用し研修を行うことを考えると、ノウハウを熟知したプロフェッショナルが事務作業を行う当サービスの利用の方が高いコストパフォーマンスを発揮するからです。

必要な時だけスポット的に利用できるサービスもあるので、人件費を抑えながら業務効率化を行いたい企業に適しています。

ミスのない書類を作成してもらえる

専門知識を持つプロの担当者が書類を作成するため、クオリティが保証されるのも書類作成代行サービスの大きな魅力の1つです。

書類作成代行サービスのスタッフは、ミスなく書類を作成できるだけでなく、文章の構成やデザイン面にも配慮した見やすい資料を作成できると定評があります。質の高い資料や書類は、自社の信頼度アップにもつながります。

公共工事の書類作成代行サービスを導入するデメリット

コストカットと品質の確保を両立できるメリットの大きい公共工事の書類作成代行サービスですが、導入する際には以下のデメリットも考慮しなければなりません。

  • 情報が漏洩する恐れがある
  • 社内の書類作成に関するスキルが向上しない

情報が漏洩する恐れがある

機密情報や個人情報を含む書類を委託する際は、情報漏洩のリスクに十分考慮する必要があります。企業に落ち度がなくても、サイバー攻撃によって漏洩する可能性は十分に考えられます。
リスクを回避するために、セキュリティ対策を十分に行っている企業を選びましょう。情報管理を適切に行っている業者にのみ付与される「プライバシーマーク」が1つの目安になります。

社内の書類作成に関するスキルが向上しない

外部のプロフェッショナルに委託すると質の高いサービスをスポット的に利用できる反面、社内にノウハウが蓄積しないというデメリットが発生します。

社内にも書類作成のスキルを定着させたいのであれば、丸投げするのではなく、社内スタッフを書類代行作成サービスのスタッフに同席させるなどの工夫が必要になります。

公共工事の書類作成代行サービスを利用する際の注意点

公的文書や登記関連の一部の書類は、弁護士や行政書士などの有資格者にしか作成できないケースがあるので注意しましょう。

万が一、書類作成代行サービスに資格保持者が在籍していないのにそのような資料を作成してしまった場合には、依頼者も罪に問われる可能性があります。これらの書類の作成代行を依頼したいのであれば、有資格者が在籍しているか否かを必ず確認しましょう。

積算 代行 費用積算代行にかかる費用相場は?メリットや依頼する際の流れなどを解説

積算代行積算代行サービスおすすめ6選を解説!積算代行の詳細やメリットも紹介

【まとめ】公共工事の書類作成代行サービスを依頼することは業務効率の向上につながる可能性が高い

公共工事の書類作成代行は、複雑な書類作成業務を外部委託できる近年人気が高まっているサービスです。

コア業務に集中できるようになり生産性が上がる、プロに委託できるため質の高い書類が作成できるというメリットはありますが、その反面社内にノウハウが蓄積しない、情報漏洩のリスクがあるというデメリットもあります。これらを踏まえたうえで自社の求めるサービスを提供できる企業を選び、業務効率化を実現しましょう。

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!

]]>
事例|原状回復工事の営業代行-2000万以上の受注に貢献!プラスアルファ(株)様|建設業界特化の営業代行ツクノビセールスhttps://tsukunobi.com/works/plus-alphaMon, 21 Oct 2024 07:02:35 +0000https://tsukunobi.com/?p=30203

この記事は、ツクノビセールスを導入いただいた企業様へのインタビュー記事です。今回はプラスアルファ株式会社、代表の深澤様にお話を伺いました。 プラスアルファ株式会社さんは、東京を中心に「原状回復」「リフォーム」「外構工事」 ... ]]>

この記事は、ツクノビセールスを導入いただいた企業様へのインタビュー記事です。今回はプラスアルファ株式会社、代表の深澤様にお話を伺いました。

プラスアルファ株式会社さんは、東京を中心に「原状回復」「リフォーム」「外構工事」などを手がけている企業で、建物のリフォームから外構まで幅広く対応されている実績のある会社です。

お客様情報

改めて御社がどのような事業を行っているかご紹介をお願いします

プラスアルファ株式会社の代表をしております、深澤と申します。弊社は主に賃貸物件の原状回復やリフォームを行っている会社です。

弊社の強みは、原状回復業界で20年以上の実績があり、退去立ち合いにおける入居者様との交渉力にあります。退去時にはオーナー様と借主様の間で意見が対立しやすい場面がどうしても発生しますが、弊社では双方にご満足いただけるように調整を行い、トラブルに発展しないよう努めております。この調整力こそが当社の大きな特徴です。

また、最近では新規事業として外構工事も始めており、建物の内外をトータルでサポートできる体制を整えております。

建設業界特化の営業代行ツクノビセールスを導入するまでの背景

弊社へのお声がけをいただくまでの経緯として、どのような課題感をお持ちだったでしょうか。

弊社はホームページを作らず、20年ほど口コミや紹介だけで既存のお客様から安定的に案件を獲得してきました。そんな中で、昨今の業界の人手不足の影響や、これまで培ってきたお客様との信頼関係のおかげで、より多くのご紹介や案件をいただけるようになりました。

その結果、社員が増えたり、職人が増えるにいたりまして、さらに新しいお客様を獲得していきたいという気持ちが強くなってきました。

そこで、より一層の事業拡大を目指すために、新たな取り組みを始めたいというのがきっかけです。

弊社サービスのツクノビセールスを知っていただくきっかけはなんでしょうか。

インターネットで「建設業界 営業代行」や「原状回復 営業代行」と調べたときにツクノビセールスが出てきたのがきっかけです。

それを見て、弊社にぴったりのサービスではないかと思い、導入を検討することにしました。

ツクノビセールスをご利用いただく上での決め手はどういったところでしたか。

いくつか決め手がありました。まず、事例記事を拝見して、同業種での成功事例があったことが大きかったです。同じような課題を抱えている企業が成果を上げているのを見て、信頼できると感じました。

また、ツクノビセールスが建設業界に特化している点も大きな魅力でした。一般的な営業代行会社は幅広い業種を手がけているため、特定の業種に対するノウハウが薄いのではないかという不安がありましたが、建築建設業界特化のツクノビセールスなら安心できました。

さらに、返金保証があるという点も決め手となりました。返金保証があるということは、それだけサービスに自信がある証拠だと思い、依頼する決め手になりました。実際、弊社も初回の案件の際には工事品質に納得いただけなければお金はいただきませんというスタンスでやっているので、ツクノビセールスの考え方が自社の姿勢に近いと感じたことも大きな要因でした。

最後付け加えるとすれば、NITACOの社長さんが、私と同郷だったというのも大きいですね。(笑)

ツクノビセールスに期待をしたポイント

導入当初、ツクノビセールスにはどのような点を期待されていましたか

導入当初は、まず取引先の数を増やしたいという期待がありました。特に、しっかりと利益を取れる信頼できる会社様との取引を増やしたかったんです。また、売上の向上も目指していました。

この業界は、金額を下げて安価に対応すれば仕事は取れるものの、弊社はサービス品質を大事にしています。だからこそ、安かろう悪かろうにはならず、品質を重視する良い会社様と出会い、長期的な関係を築いていきたいという思いが強かったですね。

既存の取引先企業さんは、ほぼ弊社をリピートしてくださるので、一度付き合えばずっとお取引になる自信はありました。だからこそ、取引数の増加を特に期待していました。

導入後の運用について

弊社営業代行で良かったところがあれば教えてください。

期待通りの結果を出してくれました。最初は本当に反響が取れるのか心配していましたが、お問い合わせをいただくことができました。不満は正直ありません。

2023年の10月から導入を開始し、初月からすぐに元請けの会社様とつながることができました。そして4か月目(2024年1月)には明確に売上につながり始めました。2024年1月は数十万円でしたが、その半年後には月間で650万の売り上げに繋がったので、かなり印象的でした。

通常の工事対応をこなしながら営業活動も行っていたので非常に忙しい時期ではありましたが、その甲斐あって花開いたと思います。過去20年間で一番忙しかったという印象が残っています。

改善点について

もっとこうして欲しかった等あればお伺いさせてください!

しいて言うならですが、営業リストや反響企業に、必ずしも取りたい業種ではない会社が含まれていた点です。

しかし、毎月の営業をかけている数を考えると、どうしても例外的な企業が出てくることは仕方ないと思いますので、この点にはそこまで不満はありません。

あとは、どうしても少し単価感は下がった点ですね。今まで紹介のみだったので、弊社の強みを明確に理解いただいているお客様との取引だったことから、比較的金額は思い通りになっていました、今回は新規での取引ということで、その点はどうしても少し下がりました。ちなみに繋がった企業さんから受けたリフォーム案件等は、利幅は全く落ちてないです。

ただ、これから弊社の強みをご理解いただいて単価も上がってくるかと思いますし、新しくつながった会社さんから新たな紹介が出る可能性もあるので、そこに期待です。

検討中の企業さんに対して

弊社をご活用いただく上で、最も効果的にツクノビセールスを使い倒すには、どういう進め方をするのがいいと思いますか?

返信があった会社には、よっぽど関係無いと断言できる企業さん以外、まずは必ず会いに行くことをおススメします。どんな案件につながるか分からないので、まずは会いに行ってみることが大事だなと感じました。

新規でお付き合いをしたいとこちらから連絡をしている分、たくさんのお問い合わせが来ると選びたくなる気持ちもありますが、それは失礼にあたると思うのと、本当にどんな会社さんがどんな仕事につながるかはあってみるまで分かりません。できる限り全ての機会に対応することが重要です。弊社もそうすることで結果的に想定以上の受注につながりました。

 


さかづめ
さかづめ

インタビューにお応えいただきありがとうございました!

深澤さんは、どんな企業様でも商談をやり切るという点にかなり注力されていた印象で、ご支援させていただいていて非常に心強かったです。弊社がお繋ぎしたとはいえ、深澤さんの対応力で月間650万まで受注につながったのは、流石の一言です。

東京都エリアで原状回復・リフォーム工事・外構工事を依頼される場合は、ぜひプラスアルファ様にご連絡いただけたら幸いです!

]]>
事例|熱絶縁工事の営業代行(合)グレア様|建設業界特化の営業代行ツクノビセールスhttps://tsukunobi.com/works/interview-glareWed, 09 Oct 2024 00:59:16 +0000https://tsukunobi.com/?p=30117

今回は大阪府を中心に熱絶縁工事を行っている合同会社グレアの代表である池光様にお時間をいただき、弊社サービスである建設業界特化の営業代行「ツクノビセールス」をご導入いただいてからのインタビューをさせていただきました。 ※弊 ... ]]>

今回は大阪府を中心に熱絶縁工事を行っている合同会社グレアの代表である池光様にお時間をいただき、弊社サービスである建設業界特化の営業代行「ツクノビセールス」をご導入いただいてからのインタビューをさせていただきました。

※弊社の営業代行サービスツクノビセールスは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
ツクノビセールス_建築建設業界特化の営業代行
詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!

お客様情報

改めて御社がどのような事業を行っているかご紹介をお願いします

合同会社グレアの池光と申します。主にダクトや配管の保温工事、設備の熱絶縁工事を中心に行い、累計対応件数は約500件ほどです。関西を中心に職人5人で工事を行っており、民間工事から公共工事まで幅広く対応しております。マンション・オフィスビル・テナント等の工事にも対応可能で、特にマンション工事の実績が多いです。

建設業界特化の営業代行ツクノビセールスを導入するまでの背景

弊社へのお声がけをいただくまでの経緯として、どのような課題感をお持ちだったでしょうか。

元々弊社としては、協力会社としての下請け業務が多かったことから、利益率の改善を目的としてより元請けに近い形での受注を目指していました。

しかしお客さんの物件が減ってきていることや、自社で営業をしなかったため営業スキルが無い、という2点が大きな課題でした。そこで建築業界に強い営業代行会社はないか、ネットで探し始めた、という背景になります。

また、過去にも他の営業代行会社を使ったことがあるのですが、なかなか思うように結果を出してもらえず、次につながらなくて痛い思いをした経験もあったので、次に依頼するとことは実績やノウハウがちゃんとある会社にしようと考えていました。

弊社サービスのツクノビセールスを知っていただくきっかけはなんでしょうか。

「建築 営業代行」をネット検索してツクノビセールスを見つけました。サイトもわかりやすく、とても良さそうだなと思ったのを覚えています。

ツクノビセールスをご利用いただく上での決め手はどういったところでしたか。

一番の決め手は利用者さんの声が見れたことです。導入事例がたくさんあり、実績や内容をオープンにしている姿勢が良いなと思ったので導入を決めました。様々な営業代行サービスがあって悩みはしたのですが、実績があることや結果が出なかったらお金が返ってくることも良いなと思い、利用を決めました。

ツクノビセールスに期待をしたポイント

導入当初、ツクノビセールスにはどのような点を期待されていましたか

もちろん受注ではあるのですが、それよりも”より良いきっかけ作り”を期待していました。

一般的な営業や営業代行が取るアポだと、かなり下からのスタンスのアポが多くなってしまうのですが、できれば自社のことを良いと思っていただきなるべく対等なアポの方が気が楽なので、そういった接点づくりを期待しました。以前利用した営業代行会社だと、下からのスタンスのアポになるため会社資料や提案資料をカッチリ用意しなければならなかったので労力を使ってしまい、あまりいい印象が無かったからです。

導入後の運用について

弊社営業代行で良かったところがあれば教えてください。

まずはものすごい勢いでたくさんの反響が来た点が嬉しかったです。あとは先ほども少しお話したのですが、先に先方に話を通して、向こうから依頼をしてくれるスムーズな流れを作ってくれるところがとてもありがたかったです。
以前だと、「とりあえず会わせてください」というような商談だったので、必死感が出てしまい、つらい商談も多くありました。
でも、ツクノビセールスさんからご紹介していただいた商談はそうではないので、空気感がとても良い印象があります。先方から必要とされている状況での商談は、まさに自分たちが期待していたものでした。

予想していなかった良かった点はありますか

普段のコミュニケーションや定例会の資料などはわかりやすく、連絡などがとても丁寧で好印象でした。

改善点について

もっとこうして欲しかった等あればお伺いさせてください!

結論から言いますと改善点や不満点は現状ありません。ありがたくサービスを利用させていただいております。


代表の池光さんはとても明るくポジティブな印象の方で、毎回会話が弾みます。そうしたコミュニケーションスキルの高さが、リピートにも貢献しているのかと思いました。これらの強みを元に、グレア様はこれからも成長されていくのだと強く感じています!

熱絶縁工事をご依頼される場合は、ぜひグレア様にご連絡いただけたら幸いです!

グレア様のような、技術力が高く、丁寧な対応をされる企業様の事業成長をご支援するのがツクノビセールスの使命だと考えておりますので、今後も精いっぱいご支援させていただければ幸いです!
今後のグレア様に期待です!

グレア様へのお問合せはこちらから

※弊社の営業代行サービスツクノビセールスは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
ツクノビセールス_建築建設業界特化の営業代行
詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!

]]>
電工ナイフおすすめランキング15選!選び方やメーカーを解説https://tsukunobi.com/columns/electrician-knifeTue, 01 Oct 2024 00:38:20 +0000https://tsukunobi.com/?p=27934

電工ナイフとは、アウトドア工作やDIYなどに使用できる万能ナイフです。ほかにも、ケーブルや配線を切断するのに役立つコンパクトなサイズのナイフです。 今回は、電工ナイフの選び方・おすすめメーカー・おすすめランキング15選・ ... ]]>

電工ナイフとは、アウトドア工作やDIYなどに使用できる万能ナイフです。ほかにも、ケーブルや配線を切断するのに役立つコンパクトなサイズのナイフです。

今回は、電工ナイフの選び方・おすすめメーカー・おすすめランキング15選・お手入れ方法などを紹介します。これから電工ナイフの購入を考えている方は、ぜひこちらの記事を参考に自分に合ったものを見つけてください。

電工ナイフの選び方

電工ナイフを選ぶ際は、これから紹介するポイントを押さえておくことでスムーズに選べるでしょう。それぞれの項目を具体的に解説します。

  • 形状から選ぶ
  • グリップの素材から選ぶ
  • 刃の素材から選ぶ
  • 切れ味から選ぶ
  • 刃長と全長から選ぶ
  • 機能性から選ぶ

形状から選ぶ

電工ナイフは、使用目的に合った形状を選ぶのが大切です。電工ナイフを大きく分けると下記の2種類のタイプに分かれます。

  • 折りたたみタイプ
  • 鞘つきタイプ

下記でそれぞれ解説します。

折りたたみタイプ

折りたたみタイプは、携帯性を重視したい場合におすすめです。携帯するのにコンパクトなため、工具バックや腰袋にしまっておけます。ほかにも折りたたみタイプは、作業する空間が狭くても扱いやすいので人気です。

しかし、勝手に開いてしまい手を切ってしまったり、繰り返し作業する際の刃の開閉が面倒だったりする点がデメリットとして挙げられます。

鞘つきタイプ

見た目がかっこよく連続で使用したり、腰道具として付けるなら、鞘つきタイプが向いています。鞘つきタイプは持ち手と一体化しているので、硬いものでも壊れにくく、頑丈な作りになっています。

折りたたまなくてよいため、1ステップ省けて鞘から出してすぐに使えるのも便利です。作業効率や頑丈さを重視したい場合におすすめです。

グリップの素材から選ぶ

グリップの素材には、大きく分けて下記の3つの種類が挙げられます。

  • 木製
  • ラバー製
  • プラスチック製

それぞれの特徴を下記で解説します。

木製

木製のグリップ素材は、手になじみやすいのが特徴です。使えば使うほど自分の手になじんだ形になるでしょう。木製は天然素材なので、世界に1つだけのオリジナル感を出すこともできます。

木製のグリップ素材は、現場によっては油分がついてしまうこともあります。しかし、木製の場合は油分を吸い込んでくれるので使用しやすいです。

ラバー製

ラバー製のグリップ素材は、汗をかいても比較的滑りにくく、正確に作業したい場合に最適です。握り心地がよいのも特徴です。ラバー製は、スタイリッシュな見た目なので、どんなシーンにも使用しやすいでしょう。

素手で作業を行う方は、汗をかいてしまう場合が多いです。思わずグリップが滑ってしまい冷や汗が出た、という方も多いでしょう。そういった方は、滑りにくいラバー素材がおすすめです。

プラスチック製

プラスチック製のグリップ素材は、耐久性が高く軽量です。衝撃にも強いため、高い場所から落としてしまっても安心でしょう。水にも強いため、アウトドアシーンなどで思いっきり使用できます。

気をつける点として、プラスチック製のグリップ素材は、ぶつけてしまったときにひび割れする可能性があるので、注意しておいてください。

刃の素材から選ぶ

電工ナイフは、様々な素材で作られています。どのような用途で使用するかによって、選ぶ刃の素材も変わってきます。ここからは、下記の2種類の素材を解説します。

  • ステンレス製
  • 鋼製

ステンレス製

ステンレス製の電工ナイフは、錆びにくくお手入れが楽です。ほとんどメンテナンスする必要がなく使用できます。メンテナンスが楽と言っても、水で濡れたあたりを拭き取るぐらいはしないと錆びるので、気をつけてください。

たまに電工ナイフを使用する程度であれば、ステンレス製がおすすめです。しかし、ステンレス製の電工ナイフは、鋼製と比べて高価なものが多いです。

鋼製

鋼製の電工ナイフは錆びやすいですが、比較的簡単に研げます。鋼は鉄に炭素を一定の割合で混ぜて作られています。高級品にも多い素材なのが特徴です。

電気工事士として、長期間電工ナイフを使用するなら、鋼製のものがおすすめです。鋼製のものは、ステンレス製と比べて錆びやすいといったデメリットがありますが、研ぎが比較的簡単にできるため、メンテナンスしつつ長く使用したい場合に向いています。

切れ味から選ぶ

電工ナイフは、ほかの刃ものとは違い切れ味のよさが求められます。ケーブルを取り扱う場合は、芯線を傷つけないために適度な鋭さが必要です。

商品を見るだけでは、切れ味のよさは分かりません。とくにインターネット通販で購入する際は、レビューや口コミを必ず確認するようにし、切れ味について必ず調べてから購入するようにしましょう。

刃長と全長から選ぶ

電工ナイフの一般的なサイズは、全長が20cm・刃長が7cm程度のものです。電工ナイフの中には、作業スピードを上げるために、10cmや2cmのような全長や刃長になっているものもあります。

これは、電線の先端から10cmや2cmだけ被覆を剥ぎ取りますが、そのサイズに合わせた刃長・全長だと、メジャーを出さずとも電工ナイフを当てれば分かるでしょう。

機能性から選ぶ

電工ナイフの中には、様々な機能を搭載しているタイプもあります。ここからは、下記の4つの機能について詳しく紹介していきます。

  • 割線・皮むき機能
  • 絶縁タイプ
  • ノミ機能
  • 錆防止加工

割線・皮むき機能

VVFの皮むきや割線はなかなか難易度が高く、中の芯線を傷ものにしてしまう可能性もあるでしょう。そのような場合は、割線・皮むき機能が搭載されている電工ナイフを選ぶことで、VVFケーブルを楽に処理できます。

割線はVVFケーブルが入る楕円形の穴の真ん中に、刃が入っているタイプでケーブルを通すと、簡単に2つに分かれるでしょう。

絶縁タイプ

電気工事の前には、安全のために電気が通っていないことを確認するのが基本です。しかし、どんなに気をつけていても人間なのでうっかりはあるでしょう。自分の身を守るだけでなく、他の方も危険から遠ざけられるため、安全性を高めたい場合は、絶縁タイプの電工ナイフがおすすめです。

電気関係の仕事をする場合は、積極的に絶縁タイプの電工ナイフを購入するようにしましょう。

ノミ機能

現場で工事を行っていると、コンパネを電工ナイフで穴を開ける場面があります。コンパネを電工ナイフで付いて穴を開けますが、本来の使い方ではないため、刃を傷めてしまいます。ノミ機能が搭載されている電工ナイフだと、刃先を頑丈にしてノミのように使えるため大変便利です。

ノミ機能が付いている電工ナイフだと、刃も傷めず効率的に穴を開けられます。

錆防止加工

電工ナイフの刃部分に錆防止加工が施されているものもあります。錆防止加工が施されている電工ナイフだと、長期間使用できるでしょう。1つの電工ナイフにこだわるなら、錆防止加工されているものがおすすめです。

素材にもよりますが、刃は錆びやすいものが多いです。お手入れが必要な素材だと、錆びないようにするだけでも大変でしょう。最初から錆防止加工が施されているだけでも、刃は長持ちします。

電工ナイフのおすすめメーカー

電工ナイフを選ぶ際は、おすすめメーカーから選ぶのも1つの方法です。下記では、電工ナイフで有名なメーカーを3つ紹介します。

  • マーベル
  • ホーザン
  • タジマ

マーベル

株式会社マーベルは、大阪市に本社があり、電設工具や設備工具などを販売しているメーカーとして知られています。マーベルは、電設工具などを中心に販売しており、安全性や設計に力を注いでいるのが特徴です。

マーベルの電工ナイフは、昔から多くのユーザーに支持されているアイテムなので、信頼や安心で選びたい方におすすめします。

ホーザン

ホーザンとは、大阪市に本社をおく総合工具メーカーとして知られています。弱電作業環境に必要な製品や電気工事士技能試験用工具などを幅広くラインナップしているのが特徴です。

ホーザンでは、一点一点加工・検品をしているため安心感があり、上質な製品を制作しています。サービスの充実性で選びたいなら、ホーザンがおすすめです。

タジマ

タジマは、長野県に本社をおく建築用のハンドツールで有名なメーカーです。グループ会社がいくつかあり、セミオーダーの家具作りができる企業としても知られています。

アフターサービスが充実しており、公式サイトでは取扱説明書を発信しているのが特徴です。アフターサービスの質で電工ナイフを選びたい場合は、タジマがおすすめです。

電工ナイフおすすめランキング15選!

電工ナイフおすすめランキング15選を紹介します。それぞれの特徴やおすすめポイントを解説しているので、これから購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

  1. ホーザン(HOZAN) 電工ナイフ Z-680
  2. ベッセル(VESSEL) 電工アジャストナイフ DAK-2
  3. マーベル(MARVEL) 電工ナイフ MEK-70
  4. タジマ(Tajima) タタックナイフ (電工ナイフ) DK-TN80
  5. 角利(KAKURI) 電工ナイフ DN-11
  6. SK11 電工ナイフ
  7. 高儀(Takagi) RANBO 電工ナイフ
  8. マーベル(MARVEL) ザ・ナイフ LE-325
  9. クニペックス KNIPEX KNIPEX(クニペックス) 9855
  10. 未来工業 デンコーマック(R) (電工ナイフ) DM-11H
  11. デンサン 電工ナイフ DK-660B
  12. トラスコ中山(TRUSCO) 未来工業(MIRAI) デンコーマック DM1B
  13. 未来工業 ニュー デンコーマック(R) (電工ナイフ) DM-1S
  14. マーベル(MARVEL) 電工ナイフ MDX-01
  15. ビッグマン(Bigman) プラスチック柄 電工ナイフ 丸 HK-50

1.ホーザン(HOZAN) 電工ナイフ Z-680

価格:1,782円(税込)
形状:折りたたみ式
グリップの素材:ABS
刃の素材:ステンレス鋼
サイズ:17.5 x 6.6 x 1.6 cm
重さ:95g

ホーザンの電工ナイフ Z-680は、ステンレス替刃式で長期間使用できる商品です。軽量で握りやすいグリップ形状なので、力をかけやすく連続作業でも手の負担なく行えるのが魅力的です。

口コミを見ると「コンパクトで使いやすい」「持ちやすいし、適度に切れる」との意見が見られました。

2.ベッセル(VESSEL) 電工アジャストナイフ DAK-2

価格:2,355円(税込)
形状:-
グリップの素材:-
刃の素材:ステンレス鋼
サイズ:‎24.7 x 6.6 x 2.7 cm
重さ:121g

ベッセルの電工アジャストナイフ DAK-2は、作業に合わせて刃の長さを調整できます。刃は交換式で、取り外して刃研ぎが行えるのが特徴です。縦割り用スリット刃が搭載されており、刃を収納したまま、VVF(VA線)のシース縦割りが簡単におこなえます。

口コミを見ると「替刃式なので良かった」「段ボール箱の開梱、PPバンドの切断などを目的に購入しました」との意見が見られました。

3.マーベル(MARVEL) 電工ナイフ MEK-70

 

価格:1,100円(税込)
形状:折りたたみ式
グリップの素材:-
刃の素材:-
サイズ:19.2 x 7.4 x 2.2 cm
重さ:140g

マーベルの電工ナイフ MEK-70は折りたたみ式で、スタンダードタイプの電工ナイフです。価格も1,000円代と比較的安いため、購入しやすいのが魅力的です。

口コミを見ると「被覆を余計に傷つけずに剥くことが出来ます」「第二種電気工事士試験用に購入しました」との意見が見られました。

4.タジマ(Tajima) タタックナイフ (電工ナイフ) DK-TN80

価格:1,860円(税込)
形状:-
グリップの素材:エラストマー樹脂
刃の素材:スチール
サイズ:‎1.7 x 4.3 x 23.4 cm
重さ:130g

タジマのタタックナイフ (電工ナイフ) DK-TN80は、VF線もスムーズに割けるホロー形状刃を採用しています。ノミのように使用できる先端刃が特徴です。すべりにくいエラストマーグリップになっています。

口コミを見ると「まだ、使い始めですが、めっちゃ切れます」「電工使いはもちろん普段使いでも便利です」との意見が見られました。

5.角利(KAKURI) 電工ナイフ DN-11

 

価格:929円(税込)
形状:折りたたみ式
グリップの素材:-
刃の素材:ステンレス鋼
サイズ:全長200mm・刃渡り70mm
重さ:110g

角利の電工ナイフ DN-11は、値段が900円代と安価に購入できます。折りたたみ式なので、持ち運びしやすいのが特徴です。ブレードにはステンレス鋼材を使用しており、錆びにくくなっています

口コミを見ると「普通に切れます。助かりました」「電気工事士試験で初めて買ったもので現場でも普通に使ってます」との意見が見られました。

6.SK11 電工ナイフ

価格:1,080円(税込)
形状:折りたたみ式
グリップの素材:-
刃の素材:合金鋼
サイズ:奥行1.8×高さ19.6×幅3cm
重さ:120g

SK11の電工ナイフとは、折りたたみ式なので持ち運びしやすいのが特徴です。重量は120gと軽量なので、作業しやすいのもうれしいポイントです。

口コミを見ると「切れ味は満足しています」「細い枝うちや木材の加工などに向いています」との意見が見られました。

7.高儀(Takagi) RANBO 電工ナイフ

価格:1,612円(税込)
形状:-
グリップの素材:-
刃の素材:合金鋼
サイズ:17.8 x 6.8 x 1.9 cm
重さ:120g

高儀の電工ナイフは、電線ケーブルの被覆むきやアウトドア・工作などに向いている商品です。携帯に便利な折りたたみ式なので、持ち運びしやすいのが特徴です。

口コミを見ると「切れ味が悪くなれば自分で砥いで使います」「新しいこともあり刃をしまう際注意が必要、ただそれだけに切れ味はよい」との意見が見られました。

8.マーベル(MARVEL) ザ・ナイフ LE-325

価格:2,752円(税込)
形状:-
グリップの素材:ゴム
刃の素材:-
サイズ:28 x 5.6 x 5 cm
重さ:250g

マーベルのザ・ナイフ LE-325は、シャープな切れ味が魅力的な電工ナイフです。手にしたときにピッタリくる指型グリップは高級ラバーを使用しているので、大変使いやすいです。

口コミを見ると「電工ナイフはこれが一番」「現場で仕事をする人の殆どがこの商品を使っているそう」との意見が見られました。

9.クニペックス KNIPEX KNIPEX(クニペックス) 9855

 

価格:-
形状:-
グリップの素材:-
刃の素材:ステンレス鋼
サイズ:‎18.01 x 4.6 x 2.59 cm
重さ:68g

クニペックスの電工ナイフは、人間工学に基づいた安全ハンドル仕様になっています。重量は68gと非常に軽量なので、作業しやすいです。黄色と赤のカラーが魅力的な商品です。

口コミを見ると「この商品は個人的にナンバー1です」「さすがドイツ製、切れ味抜群で包丁より便利です」との意見が見られました。

10.未来工業 デンコーマック(R) (電工ナイフ) DM-11H

 

価格:2,868円(税込)
形状:-
グリップの素材:ゴム
刃の素材:-
サイズ:‎26.8 x 8 x 2.2 cm
重さ:160g

未来工業の電工ナイフは、ゴムグリップになっており作業しやすい商品です。価格は3,000円以内と比較的リーズナブルなので、購入しやすいのも魅力的です。

口コミを見ると「安定の使い易さ」「前からずっと使用しているので使いやすい」との意見が見られました。

11.デンサン 電工ナイフ DK-660B

デンサン 電工ナイフ DK-660B

引用元:https://amzn.to/3YoBk9m

価格:1,618円(税込)
形状:折りたたみ式
グリップの素材:-
刃の素材:炭素工具鋼(SK4)
サイズ:16.3 x 6.5 x 1.9 cm
重さ:100g

デンサンの電工ナイフ DK-660Bは、重量が100gと非常に軽量なので、持ち運びするのに最適です。シンプルなデザインなので、シーン問わず使用できるのもうれしいポイントです。

口コミを見ると「最初は切れ味イマイチでしたが、砥げばすぐ切れるようになった」「職人さんが自分好みに研いで使用するため最初は切れないので、研いでから使用するのがおすすめ」との意見が見られました。

12.トラスコ中山(TRUSCO) 未来工業(MIRAI) デンコーマック DM1B

 

価格:3,254円(税込)
形状:-
グリップの素材:ゴム
刃の素材:-
サイズ:28.4 x 6.6 x 5.1 cm
重さ:259g

トラスコ中山(TRUSCO)のデンコーマック DM1Bは、刃の折りたたみが不要でケースと一体にベルト掛けでき、ナイフの出し入れがとてもスムーズに行える商品です。グリップ素材は、ゴムになっており滑りにくく使用しやすいのが特徴です。

口コミを見ると「マイルドな切れ味としっかりしたグリップでとてもよいです」との意見が見られました。

13.未来工業 ニュー デンコーマック(R) (電工ナイフ) DM-1S

 

価格:2,805円(税込)
形状:-
グリップの素材:-
刃の素材:-
サイズ:‎22.4 x 5.4 x 5.1 cm
重さ:207g

未来工業のニュー デンコーマック(R) DM-1Sは、ケースが付いておりコンパクトなサイズ感が魅力的な商品です。ブラウンカラーがシンプルで、シーン問わず使用できるのが特徴です。

口コミを見ると「一般的なデンコーマックより使いやすいと思います」との意見が見られました。3,000円以内で電工ナイフの購入を考えている方は、ぜひこちらを試してみてください。

14.マーベル(MARVEL) 電工ナイフ MDX-01

 

価格:3,051円(税込)
形状:折りたたみ式
グリップの素材:-
刃の素材:ステンレス鋼
サイズ:19.4 x 7.2 x 2.1 cm
重さ:140g

マーベルの電工ナイフは、折りたたみ式になっており、持ち運びに大変便利な商品です。ロック機能が搭載されており、安全性が高い点も魅力的です。

口コミを見ると「今までのナイフと、商品の高級感や刃を出す瞬間が全然違います」との意見が見られました。3,500円以内で電工ナイフを探している方は、ぜひこちらを購入してみてください。

15.ビッグマン(Bigman) プラスチック柄 電工ナイフ 丸 HK-50

 

価格:742円(税込)
形状:-
グリップの素材:プラスチック
刃の素材:-
サイズ:‎16 x 7 x 2.3 cm
重さ:130g
ビッグマンの電工ナイフは、グリップの素材がプラスチック製になっており軽量で使用しやすいのが特徴です。値段も1,000円以内と大変リーズナブルなのもうれしいポイントです。

カラーはブラックになっておりシンプルでシーン問わず使用できます。コードの皮むき・アウトドア・工作など様々な場面で使える商品です。

電工ナイフのお手入れ方法

電工ナイフをお手入れする際は、下記で紹介することに気をつけながら、お手入れしてください。下記のお手入れ方法を守ることで、長期間使用できるでしょう。

  • 研ぐときは角砥石を使う
  • お手入れは毎日行う
  • 錆びても慌てず対処する

研ぐときは角砥石を使う

電工ナイフを研ぐときは、角砥石を使うようにしましょう。砥石は粒度により、荒砥・中砥・仕上げ砥があります。電工ナイフで使用するのは、荒砥と中砥の2種類です。

刃こぼれが大きい場合は、荒砥を使い一気に刃先を整えていき、中砥を使って切れるように研ぐようにしてください。電工ナイフは切れ味がよすぎても使いにくいので、ほどほどにしておくようにしましょう。

お手入れは毎日行う

電工ナイフを長期間使用していきたいなら、お手入れは毎日行うようにしましょう。基本的なお手入れ方法としては、柔らかい布で拭くだけで大丈夫です。油分や水分は汚れが付いたままだと、固着したり錆びたりする場合もあるので、取り除いてあげることで長持ちします。

電工ナイフを収納する際は、屋外ではなく屋内の水気のない場所で収納するようにしましょう。

錆びても慌てず対処する

電工ナイフに錆びが出てしまった場合は、慌てず対処するようにしましょう。電工ナイフに限らず、刃もの類に錆が出てしまった場合は基本的に錆の部分を削り落として対処します。

日常的にメンテナンスを行っていれば錆びることは少ないですが、それでも錆びてしまった場合は、諦めずに錆を落としましょう。長期間使用していない電工ナイフの錆びを落とすことは難しいです。水で濡らしたコルクでこすったり、消しゴムでこすったりしましょう。

油圧ペンチのおすすめについてはこちらの記事で紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。

圧着ペンチ おすすめ圧着ペンチおすすめランキング15選!選び方やメーカーを解説

【まとめ】自社に合う電工ナイフを選び作業効率を向上させよう!

電工ナイフは、アウトドア工作やDIYなどに使用できる万能ナイフです。折りたたみ式のコンパクトなものも多く、持ち運びするのに最適です。

「自分に合った電工ナイフを見つけたい」という方は、ぜひ上記で紹介したおすすめランキング15選を参考に選んでみてください。それぞれの商品の特徴や価格を見比べることで、自分に最適な商品が見つかります。

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!

]]>
建設業のアウトソーシング(BPO)とは?メリットや注意点を解説https://tsukunobi.com/columns/outsourcingMon, 23 Sep 2024 00:32:42 +0000https://tsukunobi.com/?p=29666

建設業界のアウトソーシングとは、業務の一部を外部の専門業者に委託することで別名「BPO」とも言います。建設業界が人材不足や高齢化などの問題を抱えるなか、解決策の一つとして注目されています。今回は、建設業界のアウトソーシン ... ]]>

建設業界のアウトソーシングとは、業務の一部を外部の専門業者に委託することで別名「BPO」とも言います。建設業界が人材不足や高齢化などの問題を抱えるなか、解決策の一つとして注目されています。今回は、建設業界のアウトソーシングの詳細や、導入するメリットや注意点などについて解説します。

ツクノビBPOは、時間のかかる建設業業務をプロが代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。

工事図面作成、書類作成、事務作業などを代行できるため、現場作業に集中できることで、受注できる案件の増加や退職率の低下など、様々なメリットがあります。詳細はぜひこちらからご確認ください。

\ 30秒で資料請求完了 /
まずは資料を見てみる

建設業のアウトソーシング

建設業界のアウトソーシングとは、前述したように業務を外部業者に委託することを指します。アウトソーシングの詳細について、以下の2つに分けて解説します。

  • 従来のアウトソーシング
  • 建設BPO

従来のアウトソーシングとは

従来から、業務を外部業者に委託するアウトソーシングはありました。しかし、「人材不足」という問題を解決するという側面が強く、目的は「業務の一部を遂行する」ことに留まるケースが多く見受けられました。

そのため、専門性に欠けるケースが多く、企業の問題の抜本的な解決には至らないという課題がありました。

建設アウトソーシングとは

建設アウトソーシングとは、建設業の特定の業務を外部の会社やスタッフに委託することを指します。そして、建設アウトソーシングの1つに、建設BPOがあります。

BPOとは「ビジネスプロセスアウトソーシング」の略称で、企業の企画・設計から実施までを一括して委託するサービスです。

従来のアウトソーシングが人材不足の解消を目的にしているのに対し、BPOは経営戦略の見直しや、業務の効率化など企業の体制の改善を分析・実行しているという特徴があります。

建設業では主に、経理、人事、カスタマーサポートなどのバックオフィス業務を委託するケースが多く見受けられます。

建設業におけるBPOの必要性

建設業界では、これまでも自社で対応できない業務は外注していました。ただし、自社独自で行っている業務効率化や、生産性向上の仕組みを外注先に当てはめることが難しい部分もありました。

さらに、現場の急速な高齢化や若者離れにより、建設業全体の就業人口が減少しています。近年では55歳以上が3割以上を占め、29歳以下は1割に留まっています。

そのため、人材採用を強化していますが難航しており、労働力の確保そのものが難しくなっているのが現状です。

このように、生産性向上や人材不足など建設業は様々な課題を抱えています。そして、建設業の様々な課題を解決する方法の1つがBPOサービスです。BPOサービスを活用することで、業務効率化や新規採用の難航による労働力不足など、建設業の課題の改善が見込まれています。

建設業にアウトソーシングを導入するメリット

建設業界の方がアウトソーシングやBPOを導入することで、様々なメリットが期待できます。ここでは、建設業で業務をアウトソーシングするメリットについて解説します。

人手不足を解消できる

アウトソーシングすることにより専門的なスキルを持った人材を確保できます。従業員を新たに雇用する際は採用活動に時間が必要です。さらに、採用活動で発生する業務により従業員に負担がかかります。

そこで、アウトソーシングを活用すれば人手不足を解消できます。専門的な人材を1から採用するより時間や労力を抑えられる点もメリットです。

コア業務にリソースを集中させられる

ICTツールを導入する際、自社ですべて対応しようとすれば知識の習得などに時間がかかります。通常業務が滞る可能性もある場合、アウトソーシングすることでコア業務にリソースを集中できます。

外部の専門知識を持っているプロに委託すれば、ICTツールの活用にリソースを割く必要がありません。自社の従業員をコア業務へ専念させられるでしょう。

業務を効率化できる

経理や人事などのバックオフィス業務を外部に委託することで、コア業務に集中でき業務効率化につながるというメリットがあります。

今までバックオフィス業務に配置していた人材をコア部門に配置転換をすれば、高いパフォーマンスで業務を遂行することができるようになるでしょう。

コスト削減につながる

固定費として発生していた事務部門の人件費を、変動費としてBPO業者に委託することでコストの削減につながります。

必要な時間だけサービス分として委託すればよいため、本来発生する固定費として発生する人件費を変動費化できます。したがって、人件費の見直しに非常に効果的です。

柔軟性と効率性を重視し、必要最低限のコストでバックオフィスの業務を運営できるようになります。

専門性が高いスキルを活用できる

BPO業者は専門性のある高品質なサービスとスキルを提供します。そのため、業務の効率化だけでなく、品質の向上にも大きく貢献するでしょう。

また、第三者の立場からの客観的なアドバイスや提案を受け入れることで、自社の課題解決につながるケースも少なくありません。

建設業でアウトソーシングできる業務

具体的に建設業でアウトソーシングできる業務にはどのような業務があるのでしょうか。ここでは、建設業でアウトソーシングできる業務について解説します。

安全書類作成・事務作業

手間や時間がかかる安全書類作成・事務作業はアウトソーシングできる業務の1つです。専門知識と経験があるプロのスタッフが効率的に安全書類作成・事務作業を行います。

また、BPO業者が建設業の実績を持っている場合、建設業の特殊性や法的要件を深く理解しているため、スムーズに作業を進められるでしょう。

建設業 安全書類 代行建設業の安全書類作成代行サービスおすすめ5選!選び方なども紹介

建設業 事務 代行建設業界の事務代行会社おすすめ5選!選び方や活用事例なども紹介

図面作成

建設工事で使用する図面作成もアウトソーシングできる業務です。専門知識と高度なスキルを持つプロのスタッフが効率的に図面作成を行います。

図面作成をアウトソーシングすることで、自社で作成するよりも正確で見やすい図面が期待できるでしょう。また、高品質な図面は顧客からの品質に対する信頼性向上につながる可能性があります。

cad 図面 作成 代行CAD図面作成代行会社おすすめ10選!選び方や導入するメリットも紹介

3d cad 代行3DCADの作成代行会社おすすめ5選!選び方や導入するメリットも紹介

積算

材料の拾い出しや人件費の計算など、細かく数字を積み上げていく積算業務は手間のかかる作業です。積算業務も、建設業でアウトソーシングできる業務の1つです。

積算業務に必要な知識やスキルを持ったスタッフが、自社の従業員に代わって計算してくれます。また、サービスによっては自社で計算するより正確な費用を計算できるでしょう。

積算代行積算代行サービスおすすめ6選を解説!積算代行の詳細やメリットも紹介

営業

建設業界において案件を獲得するために必要な営業もアウトソーシングできる業務です。人手が足りなくて営業が難しいという場合も、営業経験や集客ノウハウがあるスタッフが営業活動を行ってくれます。

営業経験豊富なスタッフが自社の従業員に代わり営業活動に取り組むことで、高い効果を期待できるでしょう。また、サービスによっては成果を出せなかった場合は返金するなどの対応をしています。

建設業界おすすめ営業代行会社5選|数千万円の受注に繋がった成功事例を思考法と共に紹介建設業界おすすめ営業代行会社5選|数千万円の受注に繋がった成功事例を思考法と共に紹介

建設業のアウトソーシングならツクノビBPOがおすすめ

建設業のアウトソーシングならツクノビBPOがおすすめです。ツクノビBPOは、採用倍率200倍の選りすぐりの専門スタッフが、積算から書類作成、事務回りなど様々な業務を代行するサービスです。

工事図面作成、書類作成、事務作業などの幅広い業務を代行できるため、現場作業に集中できることで、受注できる案件の増加や退職率の低下など、様々なメリットがあります。

また、ツクノビBPOは業務代行によってご満足いただけなかった場合には、サービス利用料を全額返金しています。

\ 30秒で資料請求完了 /
まずは資料を見てみる

建設業にアウトソーシングを導入する際の注意点

建設業にアウトソーシングやBPOを導入する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 導入費用が低ければよいとは限らない
  • セキュリティ品質の基準を確認する
  • 対応業務の範囲を決めておく
  • 契約中は組織変更や体制変更が行いにくい

導入費用が低ければよいとは限らない

「低価格」というだけで業者を選ばないようにしましょう。コストパフォーマンスが高い業者を選ぶことは大切ですが、価格以上に自社の求める品質のサービスを提供できるか、安全性が高いかということが大切です。

想定外のリスクが発生した際の対応が費用に含まれているかなども含めて、契約前に入念にチェックしましょう。

セキュリティ品質の基準を確認する

業者のセキュリティに関する体制を確かめ、信頼できる業者かを見極める必要があります。人事業務や事務作業を委託する場合、社内や顧客の個人情報も共有する可能性もあるため、情報漏洩になれば企業にとって大きな損失になります。

具体的には、過去の実績が豊富にあり、以下の認証資格に適合した企業を選ぶことをおすすめします。

  • ISO/IEC27001
  • JIS Q27001
  • プライバシーマーク

対応業務の範囲を決めておく

業務委託をする範囲を明確に定めておきましょう。業者によっては、得意分野と不得意分野があり、対応できないサービスがある可能性もあります。

「平日の○~○時の電話対応や人事、経理業務」「国内の業務に限定する」など、範囲を具体的に定めることでコストパフォーマンスが高まるだけでなく、トラブルがあった際の責任の所在も明確になります。

契約中は組織変更や体制変更が行いにくい

アウトソーシングやBPOは、委託契約期間中に大きな業務内容の変更や手順の変更があった場合、対応が難しいという特徴があります。

そのため、頻繁に体制や業務が変わるベンチャー企業などは、適していないという一面もあります。また、業務の一部を委託することで効率は実現しますが、社内にノウハウは蓄積されません。

【まとめ】建設業はアウトソーシングを導入することにより業務を効率化できる!

建設業のアウトソーシングやBPOは、人事や経理などの事務作業の一部を外部企業に委託することで、業務効率化やコスト削減を実現するサービスです。

建設業の人材不足や高齢化を解決するサービスとして注目を集めていますが、業者を選ぶ際はセキュリティ面や業務範囲などに慎重に吟味する必要があります。

専門性の高いスタッフによる質の高いサービスや業務改善を求めている方は、導入を検討してみてください。

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!

]]>